イギリスの下院は16日、2009年1月1日以降に生まれた人が生涯にわたってたばこ製品を買えなくする法案を可決した。 リシ・スーナク首相が主導した「紙たばこ・電子たばこ法案」は、383対67の賛成多数で下院を通過した。首相経験者を含む複数の与党・保守党幹部が反対票を投じた。
ニュージーランド議会は13日、2009年1月1日以降に生まれた人が生涯にわたって紙たばこを買えなくする法改正案を賛成多数で可決した。 法改正は、現在の子どもへのたばこの販売を禁止する。これにより、たばこを購入できる人の数は年々減少していくことになる。例えば、2050年には40歳の人でもたばこを買えなくなる。
〈話し手〉 松崎 道幸 Michiyuki Matsuzaki(道北勤医協旭川北医院 院長/日本禁煙学会 理事・受動喫煙対策委員会委員長) 2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、受動喫煙防止対策に関する話題が報道される機会が多くなってきました。 一方、最近「加熱式非燃焼タバコ(以下、新型タバコ)」*に注目が集まり、喫煙者の中には従来のいわゆるタバコと呼ばれる紙巻タバコから新型タバコへ切り替える人や、紙巻タバコと新型タバコをTPOに応じて使い分ける人も増えています。この背景には、“無煙で有害性を90%低減”するとの情報から「紙巻タバコより新型タバコのほうが安全」、「禁煙できる」、「受動喫煙がない」など間違ったイメージの広がりがあります。 そこで、新型タバコに関する基礎知識や、「そろそろ禁煙したほうがいいかな」と思っている人の背中をどのように後押しするのが効果的か、喫煙に関する問
慶應義塾大学総合政策学部 教授。慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA、Ph.D.(教育経済学)を取得。日本銀行等を経て、2019年から現職。 デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日本学術会議会員(第26期)。テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」コメンテーター(木曜隔週)。朝日新聞論壇委員。著書に発行部数37万部を突破した『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著に『「原因と結果」の経済学』(ダイヤモンド社)がある。 「原因と結果」の経済学 「テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあ
喫煙時に目に見える煙が出ない点で、関心を集めた加熱式たばこ(用語説明参照)の利用者が急増中だ。しかし、喫煙による健康被害を重視してきた専門医らは「ニコチンやその他の発がん性物質を含むことに変わりはない」などと指摘している。約130の医療関係の専門学会が加盟する「日本医学会連合」は3月末、加熱式たばこが健康に及ぼす影響について公開シンポジウムを開催し、警鐘を鳴らした。 「加熱式タバコと健康 使用実態・科学的評価の現状と今後の課題」と題し東京大学で開催されたシンポジウムには、医療関係者ら300人以上が参加。同連合理事でシンポジウムの企画委員の遠山千春東大名誉教授が「たばこの燃焼に伴う煙には有害成分が含まれ、健康に害を与えることは科学的エビデンス(知見)により明らかになっている」と指摘。「加熱式たばこについても使用実態や有害性などの現状を把握し、問題点を整理することが重要だ」とシンポジウムの狙い
慶應義塾大学総合政策学部 教授。慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA、Ph.D.(教育経済学)を取得。日本銀行等を経て、2019年から現職。 デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日本学術会議会員(第26期)。テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」コメンテーター(木曜隔週)。朝日新聞論壇委員。著書に発行部数37万部を突破した『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著に『「原因と結果」の経済学』(ダイヤモンド社)がある。 「原因と結果」の経済学 「テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあ
IQOSをはじめとする加熱式タバコや、電子タバコについて、日本呼吸器学会が見解を示しました。これらの新型タバコは従来の燃焼式タバコと同様に自身や周囲の健康に悪影響をもたらす可能性があり、推奨できないとしています。 編集部員のIQOS一式 新型タバコは、「電子タバコ」と「非燃焼・加熱式タバコ」に分類できます。電子タバコとは液体を過熱して「エアロゾル」を発生させて吸引するもの。海外ではニコチン入りのタイプも販売されていますが、国内では医薬品医療機器法の規制によりニコチンを含まないもののみが流通しています。「非燃焼・加熱式タバコ」は葉タバコを加熱することでニコチンを含むエアロゾルを発生させるタイプ(IQOS、glo等)と、低音で霧化する液体からエアゾルを発生させた後、タバコ粉末を通過させ吸引する電子タバコに似たタイプ(Ploom TECH等)が存在します。 依存性薬物であるニコチンが含まれている
先の国会で受動喫煙対策が全面的に見送られ、今回の総選挙でもこれといって争点にならず、本来ならその有害性を考えればさっさと公の場所や第三者のいる建物の中では喫煙全面禁止にするべきところが、イマイチ話が進まないんですよね。 世にはがん対策をどうにかするべく基本計画を閣議決定した国もあるのに、どこか別の国の話のようです。がん対策するならまず受動喫煙を防ぐために喫煙場所を制度的に大きく制限するところからだと思うんですが。 がん対策、予防や世代別の支援に力 基本計画を閣議決定:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASKBQ5GYTKBQULBJ009.html で、巷ではよく悪の元凶と言われる自民党のたばこ議連が何やらしておられます。内容はよく分かりませんが、伝え聞く限りではまだ何も国会審議も始まっていないうちから公的な場所での全面的な禁煙を定める健康増進法
マンションなど集合住宅のベランダでの喫煙に対する視線が厳しくなっている。近隣住民の喫煙による受動喫煙で悩む人たちが今年、全国組織の被害者の会を結成したところ、約2カ月半で会員が約820人集まり、不満が高まっていることが浮き彫りになった。公共スペースや店舗などでの喫煙のあり方が議論になって久しいが、「ホタル族」などによるプライベート空間での喫煙についても、ルール作りなどを巡って議論を呼びそうだ。 「どんな人が住んでいるのか分からず、なかなか言い出せませんでした」。千葉県の分譲マンションに住む40代の女性は、階下の男性のベランダ喫煙に苦しんだ。2年ほど前、室外から強いたばこのにおいが漂いはじめ、せきが出た。ストレスで顔にアトピー症状などの健康被害が出たため、病院を受診した。 診断書を手に警察に相談したところ、警察官が間に入って話をしてくれ、階下の男性は1年前にベランダでの喫煙をやめてくれた。
現在、建設予算2500億円と見積もられた新国立競技場の設計・建設費用をめぐる問題で、文部科学省と東京都、日本オリンピック委員会(JOC)、日本スポーツ振興センター(JSC)が揉めている。今後も二転三転する可能性が高く、長引けば2020年の東京五輪・パラリンピックにも大きな影響が出ると懸念されている。 しかし、東京五輪をめぐる問題は新国立競技場ばかりではない。日本にはクリアしなければならない高いハードルがいくつもあり、そのひとつとして指摘されているのが受動喫煙問題だ。 オリンピックの全権を司る国際オリンピック委員会(IOC)は、たばこに対して一貫して厳しい姿勢で対峙してきた。1988年以降は開催都市にたばこ規制を促し、五輪競技会場は全面禁煙化が打ち出されている。また、たばこメーカーをはじめとする関連産業のスポンサー契約もかたくなに拒否しており、10年には世界保健機関(WHO)とIOCが協力し
NPO法人・日本禁煙学会が、スタジオジブリ制作・宮崎駿監督作品のアニメ映画「風立ちぬ」に対し、喫煙シーンが多いとして「タバコ規制枠組み条約」に違反していると主張している(同学会の映画「風立ちぬ」でのタバコの扱いについて(要望))。 「風立ちぬ」の舞台は第二次世界大戦前の1900年代前半。まだ喫煙があまり問題になっていない時代であり、当時男性が煙草を吸うことは一般的だったはずだ(JTの調査結果によると、昭和40年(1965年)でも成人男性の喫煙率は8割近く)。そのため、登場人物が煙草を吸うのはむしろ正しい描写なのだが、日本禁煙学会側はあらゆるメディアによるタバコ広告・宣伝を禁止する「タバコ規制枠組み条約」の13条に違反していると主張している。 ちなみに、同学会は煙草が登場しない映画やテレビを選考する「無煙映画大賞」や「無煙テレビ大賞なる賞も作っており、逆に喫煙シーンが多い映画やテレビ番組に対
スカイ・クロラの喫煙シーンについて 2008.8.10 プロダクション I.G 社長様 〒185−0021 国分寺市南町3−22−31 南ビル 電話042−323−3569 日本テレビ社長様 〒105−7444 港区東新橋1−6−1 電話03−6215−111 ワーナー社長様 〒105−0003 港区西新橋1−2−9 日比谷セントラルビル 電話03−5251−6300 映倫(映倫管理委員会)会長様 中央区銀座3−9−18 東銀座ビル2階 電話03−3541−2717 映倫「青少年映画審議会」 会長様 NPO 法人 日本禁煙学会 理事長 作田 学 162-0063 東京都新宿区市谷薬王寺町 30−5−201 電話 090-4435-9673 メール desk@nosmoke55.jp この度の「スカイ・クロラ」の公開、おめでとうございます。 http://sky.crawlers.jp/in
「風立ちぬ」のテーマは、戦争はやってはいけない=命がいちばん大事だ、と言うことだと思います。私たちも心から共感します。 しかし、戦争はやってはいけないという素晴らしいメッセージを発信している「風立ちぬ」の中で、タバコを吸うことがあまり悪いことではないどころか「魅力的に」描かれている事に、私たちはとても当惑しています。 原作の主人公のモデルとなった方が、実はタバコを吸わない人だったと言われています(注1)。もしそうならば、吸っていなかった人をむりやりヘビースモーカーに仕立て上げたことになり、歴史をねじ曲げていることにほかなりません。 (注1)この作品は実在の零戦設計者を主人公としていますが、喫煙をめぐるエピソードが実話に忠実に基づいているわけではないと思われます。堀越氏が酒もタバコもやらない人だったという記述もあります:小池さとる作「黄色い零戦」。 http://www.amazon.co.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く