lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年10月27日のブックマーク (6件)

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    uhyorin
    uhyorin 2009/10/27
    これが天才の生き方か…。/ 環境が人を育てるというが、こういうのを読むと地方で生活するのがさもしいと思ってしまう。なんか悲しくて悔しい。
  • 納得できてない

    2年付き合った彼女と別れて3か月くらい。別れた理由はなんだったんだか未だに理解できてないが、二人で話し合った結果笑いながら別れられた。きっと互いに自分の世界で必死に生きてるからだったのかな。「互いになによりも没頭することがあるんだから、会えなかったりするのもしょうがないよね」このセリフが出てからなんだか距離感が一層感じられるようになってきたよ。会うのは月に1、2回。しかも帰るときの電車だけとかね。メールだけはしてた毎日。そんな生活だったから別れたとしても、ただメールがないだけだと思ってた。向こうと何回か連絡取ったりしてたし、色々言われたりもしたし。付き合ってはいなくても、何か特別な存在でいられるならこれはこれでいいなーと思ってた。 そんな彼女に彼氏ができた。買い物に付き合う予定があったからそれを確認するために電話したら言われた。ドラマみたいに絶句した。口から出るのは「よかったね」って思って

    uhyorin
    uhyorin 2009/10/27
    納得できてない、しかし理解はしているようだ…。
  • 都合よく教科書が「中立・公正」などと言うな - 今日行く審議会

    沖縄戦集団自決記述に関する見解 教科書検定は「教育内容が正確かつ中立・公正で、地域、学校のいかんにかかわらず全国的に一定の水準」を保つものであることは、第一次家永教科書訴訟最高裁判決(平成5年3月16日)で明らかにされたとおりである。ここで重要なのは、何より教科書の記述が教育内容として「正確」であることである。 これまで何度も指摘してきたけど,このような見解は理想像としてはあるかもしれないが,現実にはあり得ない。これは歴史に限らずどの教科の教科書でも同じことだ。 教科書検定は学習指導要領や教科書検定基準など全て法令に基づいて行われている。 と彼ら自身が指摘しているように教科書は学習指導要領に基づいている。その学習指導要領自体政治的な妥協の産物であり,政治的に中立・公正ではないのだから教科書検定や教科書が中立・公正であるというのは間違っている。 また, 数を頼んだ政治運動によって、法令に基づ

    都合よく教科書が「中立・公正」などと言うな - 今日行く審議会
    uhyorin
    uhyorin 2009/10/27
    都道府県ごとに歴史教科書を作ればいいじゃない。/ 高校のときに配本された「沖縄の歴史」はなかなか面白かった。時間がなくて戦前未満までしか取り上げられなかったけど。
  • 教師・医師・介護福祉士の問題を、「労働問題」として一度整理する必要があるのではないか。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200710080324.html 教師を育てようとしない - 今日行く審議会@はてな http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071009/1191947176 http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071010/1192003209 これは間違いなく「労働問題」として扱われるべき事案であるように思う。公立/私立問わず「教師」もいち労働者であることを全ての人間が再認識するべきだろう。 この問題を「一部の非常識な子供/親(モンスターペアレント)の問題)」という形で短小化するべきではない。それは、この問題の一側面に過ぎない。 今回の問題を一般企業に例えるならば、『事前教育もまたサポート体制も不十分なままの新入社員に、いきなり(厄介な)クライアントを担

    教師・医師・介護福祉士の問題を、「労働問題」として一度整理する必要があるのではないか。 - 想像力はベッドルームと路上から
    uhyorin
    uhyorin 2009/10/27
    主旨には超同意。
  • http://www.ana.co.jp/cargo/

    uhyorin
    uhyorin 2009/10/27
    何気にこれすごくね?NHKおはよう日本でも報道された、ANA沖縄貨物ハブ&ネットワーク
  • 東京を使いこなせない人

    http://d.hatena.ne.jp/chanm/20091024/1256409168 で、 >平田 そういうおもしろい授業をたくさん受けて大学に来る子達。 >例えばミュージカルを観たり、美術展を観たり、海外に留学していたり、 >親の趣味もあるけれども、いろんな豊かな教育を受けて東大に来る子達と、 >単位未履修で世界史も知らないで、とにかく受験の科目しか勉強してこないで、 >脇目も振らずに東大に来た子達、特に女子の場合に、やっぱり文字通りの >カルチャーショックを受けて、不登校になっちゃう子もいるんです。 >要するに、教育の地域間格差は解消したんだけれども、 >文化の格差がものすごいから、その地域間格差が、今、大学生達を苦しめているんですね。 >佐々木 でも、子どもが自分で「やっぱりミュージカルを観なくちゃ」とか、 >なかなか思えないから、親というか、家庭環境がものすごく大切だとい

    東京を使いこなせない人
    uhyorin
    uhyorin 2009/10/27
    東京に限ったことじゃないなあ。「地元を使いこなせない人」に置き換えてもしっくりくる。/ 社会人の理想として、可処分所得<可処分時間 になるのが望ましいと皆わかっているはずなのに。
Лучший частный хостинг