lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

セキュリティに関するuhyorinのブックマーク (16)

  • Coinhive事件裁判費用の寄付のお願い - 一般社団法人日本ハッカー協会

    目的での寄付の受付終了 2022年1月20日、最高裁判所において、Coinhive事件は逆転無罪判決となりました。これまでの皆様のご支援に深く感謝申し上げます。2022/1/20 2021年12月9日に最終弁論が開かれることになりました。2021/10/18 残念ですが、件の高裁判決は有罪となりました。当協会は最高裁まで支援致します。2020/2/7 目的の寄付を締め切りました。寄付者数はのべ1044名 合計金額 11,405,944円になりました。 2019/4/19 12:45 現時点までのべ825名の方から合計9,722,169円(仮想通貨、PayPay、協会への寄付を含む)のご寄付をいただきました。そのため、日受付分(※)をもって、目的の寄付の受付を一旦終了させていただきます。収支の詳細状況などに関しましてはページにて発信していきます。 #JHA_Coinhive 返礼

    Coinhive事件裁判費用の寄付のお願い - 一般社団法人日本ハッカー協会
    uhyorin
    uhyorin 2019/04/18
    振込完了。持ってて良かったネット銀行口座。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 業界の信用を傷つける思想を開陳したトレンドマイクロ社にセキュリティ業界は団結して抗議せよ

    ■ 業界の信用を傷つける思想を開陳したトレンドマイクロ社にセキュリティ業界は団結して抗議せよ トレンドマイクロ製品がApp Storeから締め出された事案が重大局面を迎えた。エバ・チェン社長兼CEOの声明が発表されると同時に、準備されていたZDNetニュースが報じられた。 App Store上の当社アプリに関する重要なお知らせ, トレンドマイクロ, 2018年10月31日 トレンドマイクロのチェンCEO、App Storeでのアプリ削除問題に謝罪と説明, ZDNet Japan, 2018年10月31日 これまでの説明とは異なり、もはやトレンドマイクロ社固有の事情を超え、情報セキュリティ業界の一般論として、業界が必要としている情報取得だったのだと正当化し、社会が理解すべきものだとして、世間に理解を求める声明になっている。 セキュリティ企業は、お客さまのセキュリティならびにプライバシーを改善

    uhyorin
    uhyorin 2018/10/31
    ここまでヤバい事案になるとは…!
  • いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 30 Zaimの件、そもそも家計簿アプリごとき(と敢えて言う)に、銀行やクレカのログインパスワードを入れちゃう人があんなにたくさんいることの方がよっぽど問題だと思う https://t.co/pidZhtUbej pic.twitter.com/jpNw41MqK0 — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 28 Zaimの「金融機関の連携」機能、新生銀行にいたっては暗証番号までナチュラルに入れさせようとしてくるので、控えめに言ってこのアプリは頭がおかしいと思う https://t.co/50guysHXIV pic.twitter.com/BQnIaUnfGo — Yusuke OSUMI (@ozuma5119

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ
    uhyorin
    uhyorin 2015/07/02
    zaim使ってます。金融機関連動開始初期に試してみた結果、設定が煩わしかったので使わなかった。今となってはこんなことになってんの?と驚きのほうが…。
  • Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば

    Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで

    Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば
    uhyorin
    uhyorin 2015/02/20
    安いからと言ってlenovo製品を候補にするのはもうやめようっと…。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか

    ■ Tポイントは当は何をやっているのか Tポイントが実際のところ何をやっているのかは、以前から確認する必要があると考えていたのだが*1、その加盟店に公共図書館をを加えるという話が出てきて*2、いよいよ待ったなしの段階に入ったと思い、5月から6月にかけて「Tカードサポートセンター」に問い合わせて確認していた。 最初に問い合わせたのは5月8日で、「T会員規約にはこう書かれているが実際には何をやっているのか」と素朴に尋ねたところ、電話に出たオペレータからは、「ファミリーマートを利用した会員にガストでクーポンを出したり、ガストを利用した会員にファミリーマートでクーポンを出したりしている」という趣旨の説明があった。このオペレータは、このようなクーポン発行に、商品名レベルの購入履歴は使用しておらず、ファミリーマートの利用の有無(店舗レベル)に基づいてクーポンを発行しているという認識のようだった。 そ

    uhyorin
    uhyorin 2012/09/26
    Tポイントカードは事実上ファミマ専用なんだけどね…。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

    uhyorin
    uhyorin 2012/05/09
    "*4 (中略)この観点を取り上げて報道した新聞社は一社もなかった。" テレビ(情報バラエティ番組)に騒いでもらうしかないのかね…。国内では新聞よりもテレビが信頼されているって言われているし。
  • 高木浩光が語る!プライバシーを守るのは真心である|【Tech総研】

    ブログ「高木浩光@自宅の日記」で、独自にセキュリティやプライバシーの問題を指摘する高木浩光氏。「セキュリティ・エバンジェリスト」として知られる彼に、現在何が起こっているのか、どうしたら解決できるのかを聞いた。 4月2日、ユーザーに十分な説明なくアプリの起動履歴を収集していたミログが、会社を解散・清算した。4月4日、総務省は「通信の秘密」を侵害したとして、NTTBPとコネクトフリーの2社を指導し、再発防止策の提出とその実施を求めた。 前者は無料のWi-Fiサービスを提供する折に、特定のサイトへの接続を遮断していた。後者は無料の無線LANサービスを提供する折に、無断でユーザーのMACアドレス、Facebook やTwitterのIDを取得していた。 こうしたニュースを耳にすることが多くなった昨今について、産業技術総合研究所の高木浩光氏はこう語る。 「欧米に比べ、日だけプライバシー保護の取り組

    uhyorin
    uhyorin 2012/04/25
    オプトイン・オプトアウトの解説。ようやく理解出来た。 "アプリやサービスが始まる前に許可を得る方式を「オプトイン」、許可なくスタートして事後に拒否できるようにしておくのが「オプトアウト」方式と呼ばれる。"
  • パーティションの作成・削除方法

    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

    uhyorin
    uhyorin 2010/09/27
    起動時実行のレジストリパス HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce もチェックが必要。バイナリ名も1533424.exe となっていました。
  • ソースネクスト・スタイル・セキュリティ

    2010年9月25日以降、一部のお客様から「Security Tool」に感染したとのお問い合わせを頂戴しております。 ウイルスセキュリティは「Security Tool」に対応しておりますが、製品が最新になる前に感染された場合、 ウイルスセキュリティ自体が起動しなくなる場合がございます。 そのような場合は、以下の手順で「Security Tool」を駆除いただくことができます。 ■「Security Tool」の駆除手順 こちらの手順でパソコンをセーフモードで起動します。 「ctrl + alt + delete」キーを同時に押して、「タスク マネージャ」を起動します。 ※コンピュータのロック画面が表示される場合は、「タスクマネージャ」または、「「タスクマネージャの起動」」を選択します。 「プロセス」タブを選択し、一覧から[ランダムな数字].exe を選択し、右クリックから「プロセスの終

    uhyorin
    uhyorin 2010/09/27
    偽セキュリティソフト「Security Tool」は、セーフモードで起動しないとタスクマネージャすら起動させないという厄介な代物。つい先日から流行っているようで。
  • http://twitter.com/shokodei/status/5095569908

    http://twitter.com/shokodei/status/5095569908
    uhyorin
    uhyorin 2009/10/23
    新機能「Twitter からブックマークを追加する」は、Twitterアカウント側が非公開であっても認証が必須であることを示す貴重な報告。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    uhyorin
    uhyorin 2009/08/27
    類似品:ProduKey AVG8.5ではウィルスないしスパイウェア扱いされる。LicenseCrawlerではどうかな?
  • 大量の亜種を検出するために

    昨今のウイルスの特徴は、ウイルス脅威の進化による大量の新種・亜種の登場だ。それでは、こうした大量のウイルスに対して、どのように対抗すればよいのだろうか。ここでは、パターンマッチングとヒューリスティックという現在メジャーな対策方法、そして新たに開発された対策技術を紹介しよう。 検出手段の基は2通り ウイルス対策の基は、不正コードを検出することだ。不正コードは、ファイルの形でコンピュータに侵入する。そのため、ファイル内を検索して不正コードを検出すれば、ウイルスの侵入や活動開始を防ぐことができる。 不正コードの検出には、大きく分けて「パターンマッチング」方式と「ヒューリスティック」方式がある。この2つは、対立する技術ではなく、相互に補完しあう関係にある。 まず、不正コードの検出方法としてもっとも一般的なのが、パターンマッチングだ。この方式はすべてのウイルス対策ソフトで採用されている方式である

    大量の亜種を検出するために
    uhyorin
    uhyorin 2009/07/21
    今日の定期チェックで、今まで問題なかったPanasonic SD Formatterのインストーラが誤検出したのだが…。Webで詳細情報を検索しても出てこないし。/ f:id:uhyorin:20090721221452j:image
  • 高木浩光@自宅の日記 - 児童ポルノ単純所持処罰化とタイムマシン

    ■ 児童ポルノ単純所持処罰化とタイムマシン 日曜が休日出勤だったので今日は代休をとった。 先週末、はてブ界隈で児童ポルノ法改正の国会審議の話題が上がってきていたので、所謂「まとめサイト」を見たところ、参考人のアグネスチャンがずいぶん酷く言われていた。いったいどんなだったんだと、衆議院TVで録画を観たところ、そんなにひどい話ではなく、やはりネットのこの手の「まとめ」は真に受けてはいけないなと思った。それはともかく、与党案と民主党案の2つの法案が出ていて、法案提出者との質疑がなかなかディベートとして面白いものになっていた。単純所持での冤罪の懸念に関する議論では、コンピュータ技術に関わる部分があり、興味深い。 まず、提出されている法案を確認しておくと、与党提出法案では、(1)目的によらず、「何人も、みだりに、児童ポルノを所持し、又は(略)記録した電磁的記録を保管してはならない」と、罰則なしで禁止

    uhyorin
    uhyorin 2009/06/30
    突然ダウンロード確認の画面が表示されるから何事かと思った。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意

    Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意 RFID付き米国旅券の情報を遠隔地から収集する試み, スラッシュドット, 2009年2月7日 米国籍パスポート(所有者)が接近すると爆発する爆弾(略) とあるように、無線で近くの人のIDが読めてしまうことの危険性は、米国ではテロの現実性もあって、かねてより話題になっている。 ところで、一昨年、はじめてWindows Mobile機を買った際に気になったものの、小ネタだったので放置していた件があるのだが、やっぱり書いておく。 Windows Mobile搭載機器(スマートフォンなど)を買ったとき、最初にやることといえば、いろいろな設定を試してみることだろう。最初に目につくのは「オーナー情報」(図1)の設定。ここに名前と連絡先を書いておくと、電源を入れたときに表示されるようにできる。

  • クリックジャッキングってこうですか? わかりません

    ↑ この透過されているiframeは、ブラウザの最前面に配置されています ※はてなにログインしていると、どのようにボタンが被っているのかわかりやすくなります

    uhyorin
    uhyorin 2009/03/04
    これは怖いな…/ はてな民ははまちちゃんが大好きなのね。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    uhyorin
    uhyorin 2008/07/11
    ネットの樹海に足あとを残すような仕掛けが標準化されようとしている…。意図していないところに踏み込んだ形跡を、自らの手で消すことができなくなる…といわれてもピンと来なかったよ。さっきまでは。
  • 1
Лучший частный хостинг