lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

webに関するus36のブックマーク (6)

  • Webブラウザでの広告ブロックが違法になる日は来るのか | スラド IT

    家/.にて、Webブラウザにおける広告ブロック機能が違法になる日が来るのではないか、という議論が提起されている。元ネタはニュージーランド版COMPUTERWORLDの記事だ。 GoogleやFacebookなどネット企業の一部はその収益をWeb広告に依存している。そのため、Adblock PlusやAdBlockのような広告をブロックするツールはそのような企業にダメージを与える可能性がある。このようなツールに違法性はないのか?というのが記事での問題提起だ。 米国では、過去にベータマックスの家庭用テレビ録画機に対しTV番組制作会社が「CMをスキップできるため違法ではないか」という訴えを起こしたことがあるという。しかし、裁判所は「CMも録画されており、またCMをスキップするには利用者が明示的に早送り操作を行わなければならない」としてこれを却下している。ただ、CMをカットすることについて「無断

    us36
    us36 2012/11/28
    無料運営の対価ってのは分からなくはないけど、最近、広告が嫌がらせになってないかい?
  • 【Twitter実験】どんなツイートがRTされやすいのか? | オモコロ

    RTとは、リツイート(ReTweet)の略語。誰かのつぶやきをもう一度、自分のタイムラインに表示させる行為のことを指します。 1月某日、セブ山は原宿編集長に呼び出されていた―。 「セブちゃん、オモコロTwitterアカウント(@omocoro)がついに1万フォロワーいったよ」 「お、すごい!これからもオモコロの動向をいろんな人に知ってもらえるようにツイートしていきましょう!」 「うん。 でも、どんなツイートがRTしてもらいやすいんだろう? セブちゃんはどう思う?」 「そうですね、どんなツイートがRTしてもらいやすんでしょうか?」 「調べてみてくれない?」 「え?」 セブ山が「どんなツイートがRTされやすいのか?」を調べるために、様々な種類のツイートをつぶやいていきます。 それらのツイートのRT数が合計1000RTになれば家に帰れるという完全オリジナル企画です。 検証には、セブ山のTwit

    【Twitter実験】どんなツイートがRTされやすいのか? | オモコロ
    us36
    us36 2012/02/08
    俺このツイートがRTされたら云々 こういう発言して実際にやらない人多いよな
  • プラグインの無いウェブを目指すマイクロソフト

    Microsoftは2011年からWindows 8のMetroインターフェースに対応した「Internet Explorer」(IE)の開発に伴い、ブラウザプラグインに対応しない動きを見せてきた。そんな同社が米国時間1月31日、さらにはっきりした態度を示している。 MicrosoftでIEのプログラムマネージャーリードを務めるJohn Hrvatin氏は同日、ブログ記事で、「『Metro』スタイルのIEは、プラグインなしで動作し、バッテリ持続時間の改善に加えて、セキュリティ、信頼性、そして消費者のプライバシーの向上にもつながる。プラグインのないウェブは、消費者と開発者にとって利益となり、われわれはその移行に参加する」と述べた。 次期バージョンの「Internet Explorer 10」(IE10)ブラウザは、タッチ用途を重視したインターフェースのMetroだけでなく、従来のWindow

    プラグインの無いウェブを目指すマイクロソフト
    us36
    us36 2012/02/02
    プラグインとはなんのことでございましょう 主にFlashか
  • 朝日新聞「アサヒコム」終了、来年初めに「有料版」に一本化有力

    新聞大手が有料の「電子版」創刊に踏み切る中、課題として浮上しているのが、無料で記事を掲載してきた既存のニュースサイトとの住み分けだ。日経済新聞は早々と無料サイトを閉鎖して有料版に一化したが、関係者によると、朝日新聞も2012年初めに追随する可能性が高いという。有料会員が伸び悩んでいるのが、その原因だ。 日経は2010年3月の電子版創刊と同時に、無料サイト「日経ネット」を閉鎖している。日経ネットは紙媒体に掲載されている記事の約3割しか掲載されていなかったが、月に4000円払って電子版の有料会員になると(紙媒体と併読しない場合)紙媒体に掲載されている全記事を読めるようになった。逆に、無料で登録できる会員は、機能の一部しか使えない。 日経電子版は有料・無料合わせた会員数が120万人突破 これは、同社の 「『良質なコンテンツはタダじゃない』というのが我々の考え方。『ネット上の情報は無料』という

    朝日新聞「アサヒコム」終了、来年初めに「有料版」に一本化有力
    us36
    us36 2011/12/21
    淘汰の時代
  • Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加

    Googleは11月18日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP(ウェッピーと読む)」に、可逆圧縮(ロスレス圧縮)モードと透過度を設定できるアルファチャンネルを追加したと発表した。 WebPは、同社が昨年9月に発表した画像フォーマット。Webサイトのページ読み込みの高速化を目的としており、ビデオフォーマット「WebM」のビデオ圧縮技術「VP8」を流用している。発表の時点では、JPEGのような非可逆圧縮にのみ対応していた。10月にはアニメーション、ICCプロファイル、XMPメタデータをサポートした。 Webページ向けの画像フォーマットとしては、一般に写真など階調の細かい画像にはJPEGが、ロゴやアイコンなどにはPNGが、アニメーションにはGIFが採用されることが多いが、今回の機能追加でWebPがそれらに取って代われることになる。ただし、今のところWebPに対応す

    Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加
    us36
    us36 2011/11/22
    既存のフォーマットに代わるのはまだまだ先の話かな
  • 【セキュリティ ニュース】ブックオフのウェブサイトが改ざん、閲覧でウイルス感染のおそれ(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    ブックオフコーポレーションは、同社ウェブサイトが改ざんされ、閲覧したユーザーにウイルス感染のおそれがあったことを明らかにした。 同社ウェブサイトのトップページをはじめ、「店舗検索」「BOOKOFF SUPER BAZAAR紹介」などのページが何者かによって改ざんされたもの。17日に利用者から指摘を受け、被害に気が付いたという。 改ざんは10月14日2時ごろに発生し、17日10時過ぎに修正が完了した。改ざんされたページを閲覧した場合、偽セキュリティ対策ソフト「TROJ_FAKEAV」の亜種へ感染する可能性があったという。 偽のセキュリティ対策ソフトが感染した場合、実際は発生していないウイルス感染や不具合の警告を表示。ユーザーの不安を煽って購入を迫り、金銭を騙し取る。 同社では、ウェブサイトの修正は完了しており、現在は問題ないと説明。また通販サイト「BOOKOFF Online」についても、改

    us36
    us36 2011/10/22
    あれ?見たかもしれない。
  • 1
Лучший частный хостинг