lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

リスクに関するu4kのブックマーク (7)

  • 二度寝の恐怖 - これは駄目だ。

    JR西日の奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日というプレスリリースが、ほのぼのとブクマを集めていますが、色々調べていくと、なんか洒落になっとらん、ということで記事を書いてみます。 まずは記事を見てみましょうか。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 なんかプレスリリースには不似合いな『二度寝』が目を引きますが、むしろ気になるのは 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。 対策がこれってどうよ、というのがブクマでも指摘されています。当然ながら、日勤教育かよ、おい!というツッコミが入るところですが、たまたまだよね、JR西日も二度と事故を起こさないように頑張っているよね。と思いましたので、調べて見ることにしました。 ページをたどって行くと、見つかりました! プレスリリースからの『ご報告』一覧です。 んー。結構あ

    二度寝の恐怖 - これは駄目だ。
    u4k
    u4k 2012/11/02
    ヒューマンエラーを個人の責任にして、個人の心がけの問題にしちゃ改善しないわな。組織の問題として構造的な解決策実施しないと。
  • 【閲覧注意】本当に怖い、豚の生食

    寄生虫萌え生物学者のバイクくん @Micheletto_Dが、豚の生に潜む寄生虫のリスクについて連ツイ。情報共有のために勝手ながらまとめさせていただきました。 牛レバ刺しの代替として豚レバ刺しはダメ、 絶対!(まとめ主は怖くてリンクを踏んでません。勇気のある方は自己責任でどうぞ >< )

    【閲覧注意】本当に怖い、豚の生食
    u4k
    u4k 2012/10/07
    "牛のレバ刺しと、豚のそれとはその食文化の認知度には大きな差があって、今回は牛だめならば豚、という安易な遷移でしかないので、ここに批判が当てられるのは仕方ないと思う"
  • ムーディーズ、韓国債を格上げ 日本と同じ「Aa3」に - MSN産経ニュース

    米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは27日、韓国の国債格付けを「A1」から「Aa3」に1段階引き上げた。見通しは「安定的」とした。「Aa3」は日と同じで、最上位から4番目。 国内総生産(GDP)に占める政府債務の割合が一定程度に抑制されており、金融危機など外部ショックに対する経済の回復力が高いことなどを引き上げの理由とした。 北朝鮮の権力継承に関しても大きな混乱はなく、地政学リスクは封じ込められているとした。 一方、懸念される点として、家計部門の債務の増加が目立っていることなどを挙げた。(共同)

  • アピタル_内科医・酒井健司の医心電信_【第59回】 牛レバ刺し禁止は、より大きなリスクがあるとわかったから

    品衛生法に基づき、生用の牛レバーの飲店での提供が7月1日から禁止されます。 以前はO157などの腸管出血性大腸菌は腸管内にいて、内臓を取り扱う過程でレバーに付着するものと考えられていましたが、はじめから腸管出血性大腸菌がレバー内部に入り込んでいることが新たに確認されたのがその理由の一つです。腸管出血性大腸菌に感染すると、人によって症状に差はありますが、腹痛、下痢、血便を起こし、溶血性尿毒症症侯群や脳症などの重い合併症を伴って死亡することもあります。 リスクを承知で美味しいものをべたいという個人の権利との兼ね合いもあり難しいところですが、規制はやむを得ないと私は考えます。そう考える理由はいくつかありますが、その一つは腸管出血性大腸菌は二次感染を引き起こしうることがあります。リスクを承知の上でべた人だけが病気になるなら自己責任と言えますが、便などを介して周囲の人にも感染させる危険が

    u4k
    u4k 2012/06/30
    なぜマスコミの記事はここまでわかりやすくないのか
  • なにわ人模様:阪大サイバーメディアセンター教授・菊池誠さん /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇学習会で「ニセ科学」警鐘 リスクを判断する助けに−−菊池誠さん(53) 東日大震災と東京電力福島第1原発から1年が過ぎ、書店では震災前に比べ科学関連の書籍が増えている。その中でも話題をよんだのが「もうダマされないための『科学』講義」(光文社)だ。「科学技術コミュニケーション」や「の安全とリスク」などテーマごとに科学者、ジャーナリストが分担して執筆した。同書の第1章を担当したのが大阪大サイバーメディアセンターの菊池誠教授(53)だ。テーマは「科学とニセ科学」。 菊池さんは統計物理学を専門とする科学者だ。2000年代半ばから「ニセ科学問題」を中心に科学と社会の関わりについて精力的に発言を続けている。 ニセ科学とは「科学を装っているが実は科学ではないもの」の総称だ。例えば、今回の原発事故後でも「ある菌を使ったドリンクがチェルノブイリ事故でも有効な対策だった」とありもしない効用をうたう商品が

    u4k
    u4k 2012/05/09
    EM菌信じてる人いたなあ、そういえば。ところで、菊池先生はまだ内田有紀好きなんだろうか。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故でもっとも象徴的だった言葉。それは、「想定外」でした。事故を起こした東京電力や監督官庁である原子力安全・保安院までが、今回の巨大津波による災害を「想定していなかった」ことを、早い段階から認めてしまいました。事故の責任をとりたくなかったからでしょう。 加藤:「想定外」の巨大自然災害だったから仕方がない、という話ですね。 「想定外」にしてはいけなかった地震と津波 池上:けれどもその後、今回と同規模の津波が東北地方の太平洋沿岸で、869年の貞観地震の際に起きていたことが震災前から分かっていた事実が明らかになりました。しかも原発関係者にも報告されていたことも判明しています。 つまり「想定外」では済まされない、「想定内」にしておかなければいけない事態だったわけです。日では、複数のプレートが重なり合い地震や噴火、津波はいつ何時おきてもお

    なぜ日本人はリスクマネジメントができないのか?:日経ビジネスオンライン
    u4k
    u4k 2011/09/02
    「どうも日本人は、リスクとコストの天秤のかけ方が下手ですね。もしかすると、コストと資産の区別がついていないからではないのかもしれません。」
  • 1
Лучший частный хостинг