tomie @tomieinlove I wonder how much money OpenAI has lost in electricity costs from people saying “please” and “thank you” to their models. 2025-04-16 08:28:46
https://anond.hatelabo.jp/20250113160549 これに励ましの言葉をくれた方々、本当にありがとう(ネカマ、おかしい等の意見も気持ち分かる 明らかに情緒がおかしくなってた) ↑の投稿したその日に写真撮影と婚活サービスを申し込みし次の日に服を買いに行き次の次の週に出会った人と婚約した 自分でも驚くけど別に焦ったわけではなく自然にこうなった スピード婚約すぎて自分たちもさすがに早いと思い、さすがにもうちょっと待とう、ゆっくり考えようとお互いに言い合ったのだけど 会った日に解散するのが、というか別の家に帰ることに違和感を覚えるようになったので婚約して同棲を始めた 相手と色んなところに行きたい!とはそこまで思わない(もちろん出かけたら楽しいけど)のに同じ家に帰りたいと思ったのは初めてだった 相手も同じことを言ってくれた お互いの親がどう思うかかなり気になったけど、想
はじめに34歳、男です。 今年の2月、同い年の妻と入籍、同棲したばかりの新婚…のはずでした。 しかし、同棲開始直後から、妻の態度が豹変。 理由もわからず、ただただ拒絶される日々に、精神的に限界が近づいています。 交際期間は約2年。最初から結婚を前提に付き合っていました。 昨年8月にプロポーズ、10月に両家顔合わせと、順調に結婚へと進んでいる、はずでした。 妻は明るく、よく喋る、笑顔の素敵な女性でした。 素直で表裏のないタイプで、私いつも妻の話を聞いている側。 そんな関係が心地よかったんです。 入籍日は、妻の親希望で占い(何か学問とかいってたが私からしたらスピでしかありません)を参考に、2025年2月8日に決定。 正直自分がいないところで一方的に大事な日程を決められたのはモヤっとしましたが、まあこれも親孝行だろうと思い従いました。 プロポーズから半年以上先でした。 2025年2月8日。待ちに
鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る 描き続ける限り寛解はない、それでも── 鬱とともに働く 2025年3月12日 18:30 7099 478 × 7099 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2439 4371 289 シェア 犯罪都市・ロアナプラを舞台に、荒事も請け負う違法な運び屋・ラグーン商会と、彼らが出会う裏社会の人々によるクライムアクションを描く「BLACK LAGOON」。2001年に月刊サンデーGX(小学館)に読み切りが掲載され、2002年に本格的な連載がスタートした。メディアミックスも展開され、単行本の発行部数はシリーズ累計980万部を突破。作者の広江礼威にとって代表作の1つとなっている。 しかし、その歩みは決して順調なものではなかった。広江自身が公表している通り、彼は2010年に鬱病を発症。以降は長
アニメやマンガでは鮮烈な印象を残して死を迎えたキャラクターが数多く存在しています。なかでも特別に強烈な存在感を持つキャラクターのなかには、お葬式が行われた事例も存在しているのです。 アニメやマンガでは鮮烈な印象を残して死を迎えたキャラクターが数多く存在しています。なかでも特別に強烈な存在感を持つキャラクターのなかには、実際にお葬式が行われた事例も存在しているのです。この記事では現実でも死を悼まれた、3人のキャラクターを紹介します。 ●『北斗の拳』ラオウ 『北斗の拳』に登場したラオウは、世紀末覇者「拳王」を名乗るにふさわしい威容と風格、そして圧倒的な強さを兼ね備えた絶対的な存在として君臨しました。 しかし南斗水鳥拳のレイ、実弟のトキ、山のフドウ、雲のジュウザら多くの強敵を退け続けたラオウも、ケンシロウとの戦いに敗れ、遂に倒れる時を迎えたのです。 「わが生涯に一片の悔いなし!」と叫び、天に拳を
ウイスキー藤村🥃 @whiskyfujimura そいえば、アメリカ人の女の子友達(11)が「日本人はよく生魚を食べるんでしょ?」と聞いてきたので「そうだよ、ぼくも好きだよ」と伝えると「私、生魚をたべるのは苦手だけど、どんな時、どんな風にたべてるのか知りたいの」と言ってて、あぁ共感はできないけれど尊重するってこれかぁ...などと学んだ 2024-11-28 16:39:35 ウイスキー藤村🥃 @whiskyfujimura 例えば、ウイスキーの楽しみ方とか、好きな飲み方とか、独特な表現とか、全然共感できないことってあるじゃん?でもさ、だからって否定しないでもいいんよね。”じぶんが知らない楽しみ方”をしてる人がいたら素直になって、斜に構えず「どこらへんがいいの?」って姿勢で接したら、もっと楽しくなるよね 2024-11-28 16:41:51
フランスに本社を置く世論調査会社イプソスが発表した国際的な意識調査で、日本人の「恋愛や性生活」における満足度は、世界31カ国中最下位という結果が出た。最下位となるのは昨年に続き2度目。日本人は恋愛やパートナーとの関係性について「極めて満たされていない状態であることが明らかになった」としている。 調査は世界31カ国の成人2万4269人を対象にインターネット上で実施された。「恋愛や性生活」「愛されていると感じること」「パートナーや配偶者との関係」の三つの項目について、満足しているかどうかを尋ねた。 その結果、「恋愛や性生活」に満足していると答えた人の割合が、1位のインドとメキシコは76%だったのに対し、日本は37%で最下位だった。「愛されていると感じること」も、1位のコロンビアとペルーが86%だったのに対し、日本は51%にとどまり最も満足度が低かった。
この後、ボコさんと電車1駅分を夜道を散歩しながら2人で帰ったんだけど、この若者ゲイくんの話でもちきりとなった。 「パートナーは自身のセクシャリティを受け入れている人がいい」という言葉に、ボコさんは感銘を受けたようである。 感銘というか、衝撃に近いような事を言っていた。 その若者は、雰囲気は異性愛者にしか見えない。 なのにいい意味で明け透けで、コソコソしていなかった。 歓楽街の中でも、普通の音量で同性との出会いを熱く語っていた。 異性愛者にしか見えないゲイは、異性愛者を一生演じ抜くこと(コソコソの最上級)が許される上級国民だと思っていたが、価値観がぶっ壊れた。 いまや、コソコソしてるゲイは格好悪いのである。 たかだか20年で変化するもんだなと、僕もびっくりするのであった。 僕ら世代のゲイ婚活の在り方も、数年で時代遅れになるのかもしれない(いい意味)。 つまり、昨日の記事とセットで、こんなに変
グルメ漫画界の超新星『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』。今年5月にWebで公開されるやいなや、即Xで日本トレンド1位を獲得し月イチ連載が決定。さらに「次にくるマンガ大賞2024」ではWebマンガ部門第8位と特別賞「冷凍食品はニチレイ賞」のW受賞を果たすなど、主人公・もちづきさんのドカ食いもさることながら、その勢いは止まることを知らない。 本記事では「冷凍食品はニチレイ賞」受賞を記念して、作者・まるよのかもめ先生描き下ろしの「トクベツ編」を公開! もちづきさんが“ドカ食い”飯に選んだあの冷凍食品とは……? さらにこのコラボ漫画の公開と『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』コミックス1巻の発売を記念して、まるよのかもめ先生へメールインタビューを敢行。創作秘話や作家として実現したい夢など、率直な今の想いを綴ってもらった。
思考や行動にまとまりがなくなる精神疾患である統合失調症の患者には、幻覚や妄想などさまざまな症状が現れます。統合失調症患者の中にも幻聴がある人とそうでない人が存在するとのことで、中国の研究チームが「統合失調症患者が幻聴を聴くメカニズム」を明らかにしました。 Impaired motor-to-sensory transformation mediates auditory hallucinations | PLOS Biology https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002836 What happens in the brain when a person with | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/10594
白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 臨床心理士/公認心理師/漫画家/NAPBIZ公式ブロガー/17公式ライバー/昼間は精神科で勤務/夜は漫画家/書籍「脱力系育児漫画日々白目むいてます」「#白目むきながら心理カウンセラーやってます」「#子育てしたら白目になりました」発売中/各種連載はリンクから #白目相談室 #白目カルタ 量産中 lit.link/shiromecafe 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 小学生のとき 可愛い女の子がいたんだけど、少し体毛が目立っていて(言われてみれば…程度だけど) ある日男子が「お前毛ぼーぼーやん」って言ってからかって笑い、その子は号泣 男子は叱られたけど、その子はお母さんに相談しても「小学生がムダ毛なんか気にするな」と言われたらしく困ってた 2024-09-09 19:14:30 白目みさえ
世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ。それも嫌なら・・・ 「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ。それも嫌なら・・・」 これは攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXの冒頭でビルに破壊工作を仕掛ける何者かが発する「もはや体制に正義はなしえない」という言葉に作品の主人公である草薙素子が返すセリフです。 このセリフは非常にインパクトがあり、SNSなどでいまでも多く引用されているのですが、大抵の場合は文字通りの意味で「世の中に不満を言わずに受け入れろ」と引用されてしまっています。 しかしながら、本来、このセリフは物語全体で否定されるべきテーゼとして提示されており、そのまま文字通りの意味で引用してしまっては作品の読解として間違いです。 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXとは攻殻機
東京都板橋区は今月から、虐待や保護者がいないといった事情で里親や児童養護施設などでの社会的養護を経験した「ケアリーバー」を支えようと、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングで寄付を募っている。初めての1人暮らしや自立した生活への不安解消につなげる。10月末まで。 ケアリーバーは、18歳以上となり社会的養護の措置が解除された若者などのこと。家族に頼ることが難しく、精神面や経済面で不安定な状況に置かれやすい。生活の維持で精いっぱいとなり、大学進...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く