【読売新聞】 「三河安城駅を時刻通りに通過いたしました」――。名古屋駅に向かう東海道新幹線「のぞみ」の車内放送で知られる三河安城駅(安城市)をPRしようと、同駅の元駅員・篠辺泰介さん(38)が駅のオリジナルグッズを企画した。4月末か
ふっき @yumenbiz GAFAを辞めてどこへゆく。noteメンバーシップ「外資×キャリア×人生の語り場」note.com/yumenbiz/membe…ブログ「外資IT業界のススメ」はリンク↓ ご質問はmondよりmond.how/ja/yumenbiz gaishikei-it.com ふっき @yumenbiz 「黒スニーカーで商談に行く」という経験をしたら最後、もう「革靴」には二度と戻れない。履き心地、快適さ、足への負荷を考えたら革靴というもの自体がもはや実用性のない"趣味の領域"という気がしている。そして黒スニーカーで怒られたり、仕事に支障が出たことは、かつて一度として無い x.com/hasselbainkpum… 2025-05-06 15:38:28
Aki(・ω・) @Lancer_Aki チャイますよ 茶葉由来の話なら確かにチャイは紅茶なんやけど 飲み物としては別の物 珈琲と甘いコーヒー牛乳くらいチャイますわ 珈琲頼んで甘いコーヒー牛乳出されたら「オイオイ」ってならへん? せやから飲食店としては明確に分けるべきやとは思うで ただ、由来としてはインドが植民地時代、地面に落ちた塵みたいな茶葉を掻き集めて飲もうとしたけど不味くて飲めなくて しゃーなしでスパイスやミルクで味を整えたのがチャイなんや だから、インドの人らからしたらチャイこそ紅茶というのも正しいんや そういう歴史ある文化的な飲み物やから なので、どっちも正しいんや どっちかが間違ってるって話とはチャイますねん 2025-05-02 12:26:38
[レベル: 上級] 指定したトピックで、Google の NotebookLM がウェブから関連リソースを収集できるようになりました。 独自価値を加えたコンテンツ作成に役立ちそうです。 ウェブのリソースをキュレートする NotebookLM ソース追加のダイアログボックスの右上に「提供元を見る」というボタンが表示されています。 このボタンをクリックして、調べたいトピックを入力します。 ここでは [海外旅行に持っていくのにおすすめのBluetoothスピーカー] を指定しました。 指定したトピックについて書かれている記事を NotebookLM がウェブから集めてきました。 利用したいリソースにチェックを入れて選択し、あとはそれらのリソースに関して NotebookLM にタスクを実行させられます。 集めたリソースをコンテンツ作成にどのように利用するか? NotebookLM が集めてきたリ
プロダクトマネージャー業務は、日々のタスクから中長期の戦略策定まで、多岐にわたります。忙しさに追われ、その日の思考や課題が記憶の彼方に消えてしまう… 私はそのスパイラルに入ってしまっており、タスク管理ツールやtimesに「日報」を書いたりと試行錯誤していたものの、何度も挫折していました。 Cursorとの出会いと活用のひらめきそんな中、社内で利用が広まっていたAIエディタ「Cursor」。 当初は、ノンエンジニアでもコード調査やSQL作成が出来ることや、一貫したドキュメント作成が出来ることに魅力を感じて使っていました。 これまで私のAI活用は、「PRDの壁打ち」に代表されるドキュメント作成の補助、「開発仕様の確認」など特定の複雑な業務だけにとどまっていました。 小さな日常的タスクにもAIを絡められる可能性があるとは、正直あまり想像できていなかったのです。 きっかけは、みやっちさんのCurs
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 >ライターwiki ビシャビシャーという感じになる食べ物 大阪・九条の「MoMoBooks」は松井良太さんとそのパートナー・桃子さんが営む書店である。公式サイトでは桃子さんのイラストによる業務日誌というか、最近のできごとが「モモブー日記」というシリーズで公開されていて、その中に「パニプリ2081」と題された回がある。 MoMoBooksの「モモブー日記」の「パニプリ2081」より 桃子さんが九条のインド・ネパール料理店で出会った「パニプリ」という食べ物と、初めてそれを食べた時の驚きが描かれている。 このイラストというかマンガを読んだのが先だ
程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア @chaminade あるネットで吹奏楽人口500万人!という話を聞いた。でも、その割に日本の管のレベルは世界には全然追いついてないし(個人的な例外はあります)、そもそも、音大のレベル自体低い。それ以上に、所謂クラシックを楽しむ人口が少なすぎないだろうか?? 2025-04-19 09:31:52 程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア @chaminade 恐らく、街で声をかけて「クラシックの演奏会に行きますか?」と聞いて「あ、良く行きます」という人が、果して500万人の相応しい程、居るのだろうか?10000或る、スクールバンドの指導者はじっくり考える必要のある問題だと思う。 2025-04-19 09:34:05 クラリン♪ @clarin_livre 海外、音大に行くような人のレベルは意味わからんくらい高い代わり
NotebookLMとClaudeを使って動画の内容をグラフィックレコーディングする方法を解説します。 例えばAnthropicのClaude Code紹介動画から以下のようなグラレコが作成できます。 グラレコサンプル長い動画でも直感的に内容を理解できるようになるので、自分で内容を理解したり、他者に動画の内容を共有するときなどに使えます。 動画以外でも同じようにグラレコ化が可能なので、英語の論文を理解するのにも活用できます。 やり方は以下の通りです。 NotebookLMで動画の内容をまとめる Claudeでグラレコ化 1. NotebookLMで動画の内容をまとめるNotebookLMにアクセスし、動画の内容をまとめます。 NotebookLMはGoogleアカウントさえあれば無料で利用できます。 まず、新規作成ボタンから新しいノートブックを作成してください。 ノートブック新規作成次にソ
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki これがイタドリごはんのレシピです 気になるレシピをアップしていたのは、高知県須崎市にある道の駅「かわうその里すさき」で、藁焼きのカツオのたたきを販売している多田水産(の中の人)さん。 そのレシピがこちらである。 って事で今夜はワイの大好きな大好きなイタドリご飯です😋 煮物とか炒め物も美味いけど、生のイタドリが手に入る今だけしか食えんのよね レシピって言うほどのもんでもないけどツリーに書いとくね_φ(・_・ https://t.co/aBSHWflYLN pic.twitter.com/ovrvbUnRa4 —
ごま @g_z_m_z 朝、賢い担当の猫が「ブラシしてください」と言いに来たので「ごめん、時間ないの、帰ってきたらブラシするね」と伝えて家を飛び出したのだが、帰宅したら朗らか担当の猫が出迎えてくれて、ついてくるように言われてついていったら、賢い担当が「ねこはブラシをしてもらうやくそくです」と待っていた。 2025-04-09 20:47:49 菜 @lhrn42kkkr28 私「猫は人間の言葉を理解出来る」だけはマジで本気で信じてます。 高校の頃たまに会ってた地域猫のボス猫さんは「今日はお友達いないの?」って聞くと、んなぁーって大声で鳴いて友達呼んでくれた。それまで周辺にいなかったのにその子が鳴き始めた途端に路地裏や車の下から3匹ほど出てきたから驚いた x.com/g_z_m_z/status… 2025-04-10 23:23:30
前回の記事「文章術としてのCursor入門 」では、AIエディターCursorの基本機能と文章作成の基本を紹介した。今回は、実際の文章作成プロセスをより詳細に紹介する。 Cursorが特に力を発揮するシーン Cursorが文章作成において特に力を発揮するのは、「効率」と「品質」の両立が求められる場面だ。たとえば締切に追われているとき、複数の文書を並行して作成する必要があるとき、あるいは専門性の高い内容を読みやすく伝えたいときなどだ。 従来のワープロ・エディターソフトと大きく異なるのは、Cursorがただのテキストエディターではなく「考えるパートナー」として機能する点だ。単なる文字入力や整形の手助けだけでなく、内容の構成、専門知識の補完、表現の洗練まで一貫してサポートしてくれるということだ。 特に以下のような文書作成において、Cursorは真価を発揮する。 ・定期的な更新が必要な文書:ブログ
台湾の夜を彩る“夜市”文化。 にぎやかな屋台、美食の香り、提灯の灯り──あの現地の空気感をそのまま再現したイベント「屋台湾フェス」が、 今年の春、スケールアップして帰ってきます! 昨年夏、東京・芝公園で初開催された「屋台湾フェス」は、魯肉飯、大鶏排、小籠包といった台湾の定番グルメに加え、 音楽・文化体験・幻想的な空間演出で約25,000人を動員。 食べ歩き、SNS映えになる会場の様子から、家族のおでかけにもぴったりなフェスとして、多くの反響を呼びました。 そして2025年は、川崎駅すぐの**川崎新!アリーナシティ・プロジェクト建設予定地(Kawasaki Spark)**で初開催。 話題の“新スポット”で、本場の台湾を味わい尽くせる24日間をお楽しみください。 ■イベント概要 【イベント名】屋台湾フェス2025~あつまれ!究極の屋台グルメ~ in Kawasaki Spark 【開催期間】
(前回はこちら「大成建設、一時金最大100万円 『同意なき転勤』退職を防げ」) 同意なき転勤退職を防ごうと日本企業の間で見直しが進む転勤制度。そのなかでも先進的なのが損害保険業界だ。損保は女性社員の比率が高く全国各地に支店を持つ点ではメガバンクや証券会社と同じだが、大きく異なる点は維持しなければならない地方支店が多いことだ。全国各地にある自動車修理工場など代理店との関係の維持に加え、事故発生時には現地で対応する必要がある。最大手の東京海上日動火災保険は、全国に117の営業部と支店、207の損害サービス拠点を持つ。 損保業界が動いたきっかけは2022年夏、東京海上が26年度から同意なき転勤を撤廃することが報道された「東京海上ショック」だ。 東京海上は、これまで全国転勤のある「総合職」と「エリア総合職」で区分けしていたが、総合職に一本化し、総合職の中で「転居可」と「転居不可」の2つに分ける。社
トップハンバーガー店で「イヤホンなしでの動画視聴は禁止」投稿に賛否わかれる。親からは「子どもに見せたくて…」 近年、公共機関での「スマホのスピーカー利用」について問題視されることが多いですよね。多くの人がいる場所では、周りの迷惑にならないようイヤホンをつけてほしいと思う方もいるのではないでしょうか。 SNSでは、「近所のファストフード店が、スマホのスピーカーを使った動画視聴を明確に禁止にしていた」という投稿が話題になっています。 そこで今回はファストフード店で音量を出して動画を見ることがある方に理由をアンケート調査しました。 ファストフード店で音量を出して動画を見る理由を教えて 今回は全国の18歳以上の男女を対象に、ファストフード店で音量を出して動画を見る理由を聞きました。 寄せられた意見を紹介します。 小さい音なら問題ないと思っているため 人が会話する程度の音量以下ならば、雑音にかき消さ
私は【AI×デザイン】を各種SNSで発信しています。 AI活用してデザインの外注費をおさえたい方や、デザイナーが効率化・アイデア拡張するための情報をお届けしていますので、ぜひフォローをお願いします。サクッとインプットできる学びの場をご提供します。 X:https://x.com/kawai_design note:https://note.com/kawaidesign Voicy:https://voicy.jp/channel/820890 たくさんの方に読んでいただいていますこのnoteが2025年3月31日の「今日の注目記事」に選ばれました! お読みいただき、ありがとうございます🙇 2025年3月31日「今日の注目記事」のポップアップ画像 「先月もっともスキされた記事」の1つにもなりました! (2025年4月2日 通知) 「先週もっとも多く読まれた記事」の1つにもなりました! (
ものづくりの会社「タマディック」が有名になったのは、名古屋の丸の内に自社ビルを建築する際、最上階にサウナをつくったから。森實敏彦(もりざね・としひこ)社長によれば、そこには“部下たちを動かすヒント”が隠されているという。 体重とウエストを買い取る会社!? 「サウナを通し、社員に『どんどん新しいことにチャレンジしてほしい』と伝えている部分があるんです」 愛知県名古屋市に拠点を置くタマディック。世間では自社ビルにオフィスサウナをつくってしまった会社として知られるが、業界内では、トヨタ自動車や三菱重工など錚々たる大企業から発注を受け、産業用ロボットや大規模な生産設備の開発・設計を請け負い、この時代に右肩上がりの成長を続けている企業として知られている。 タマディック名古屋ビル。世界的な建築家である坂茂(ばん しげる)氏の設計。撮影:平井広行さん そこそこ変わった会社だ。森實敏彦社長が話す。 「当社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く