lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

cssとdropboxに関するteppeisのブックマーク (2)

  • Dropboxの(S)CSSスタイル・ガイドの所感 - Weblog - Hail2u​.net

    Dropbox社内のスタイル・ガイドを読んでいた。スタイル・ガイドとなっているがCSSのコーディング規約の方のスタイル・ガイドだ。最近のシンプル回帰の傾向と違い、かなり厳しいようだ。完全に守ってるとしたらかなりすごい。 特に特徴的だったのはCSSプロパティーの記述順だろう。近頃は「もう面倒なのでアルファベット順で……」という規約が多い。対してDropboxのそれはいくつかに大きくジャンル分けして記述するようになっているようだ。そのジャンルの中では順不同なのも面白い。そのカテゴリ分けもレイアウト、インラインの見た目、ブロックの見た目、その他と妥当に分かれている。 コンポーネント分けのパターンも考慮すると、多くはその分けられたカテゴリのどれかひとつだけを使うようにクラス分けされるはずなので、実質意味がないようにも見えるところに興味を持った。複数のカテゴリのプロパティーが混ざったらそのクラスはお

    Dropboxの(S)CSSスタイル・ガイドの所感 - Weblog - Hail2u​.net
    teppeis
    teppeis 2015/11/23
    「スタイル・ガイドという言葉が2通りの使い方をされている現状はどうにかならないかな」
  • GitHub - dropbox/css-style-guide: Dropbox’s (S)CSS authoring style guide

    Avoid using HTML tags in CSS selectors E.g. Prefer .o-modal {} over div.o-modal {} Always prefer using a class over HTML tags (with some exceptions like CSS resets) Don't use ids in selectors #header is overly specific compared to, for example .header and is much harder to override Read more about the headaches associated with IDs in CSS here. Don’t nest more than 3 levels deep Nesting selectors i

    GitHub - dropbox/css-style-guide: Dropbox’s (S)CSS authoring style guide
    teppeis
    teppeis 2015/11/07
    DropboxのSCSSスタイルガイド。BEMベースで真っ当な感じ。
  • 1
Лучший частный хостинг