lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

chromeに関するtenkomaのブックマーク (13)

  • Chromeのキャッシュをオフにする方法 :: 5509

    全然気がつかなかった・・・いつからだろう・・・ Chromeにビルトインされてるのですぐ使えます。 ちなみに、キャプチャはChromeのdev版なのでstable版は少し違うかもしれません。stableでもcacheの項目あるのは確認してます。 通常、キャッシュがあればそっちを見に行くので304になりますが 右下にギアアイコンがあって、そこからインスペクタのSettingが開けます Disable cacheにチェックを入れておくと Cacheが常にオフになり 常に200、キャッシュを見にいかなくなります

    tenkoma
    tenkoma 2011/10/05
    知らなかった〜
  • Chromeの拡張機能のEXIF Viewerが大変便利 - ARTIFACT@はてブロ

    とOperaの妙な機能をアピールしたら、Chrome拡張機能でそういうのがあるよと教えていただいた。 EXIF Viewer - Chrome ウェブストア これは画像の上にカーソルを重ねるとEXIFが表示されるという更に便利なもの。今までは画像が気になったら、右クリックして…という動作だったんだけど、EXIFデータがないものも多いので、EIXFデータの有無がわかるというのがすごい便利。 更に位置情報があると、Google Mapsを表示してくれる親切っぷり。 カロシーのブログ Google Chromeの拡張「EXIF Viewer」 このブログ経由で知ったのだけど、EXIFデータの好きな部分を表示することも細かく設定ができる。 ※追記:より詳細にEXIFを表示してくれる拡張機能があった Chromeで手軽にExif情報を確認できる拡張機能「Jeffrey's Exif viewer」

    Chromeの拡張機能のEXIF Viewerが大変便利 - ARTIFACT@はてブロ
    tenkoma
    tenkoma 2011/09/03
    便利でした
  • Angry Birds Walkthrough Videos, Golden Eggs, and more | AngryBirdsNest

    Angry Birds Friends Tournament T1493 is out now! Play ten pig-packed new levels and compete with friends and find out who's the ultimate bird flinger! The gameplay mixes different elements from different...

  • Big Sky :: さよならIE6たん

    君と会わなくなって随分と年月が過ぎたね。 最近になって僕は何度か君の事を思い出してる。 君と初めて会った時、僕はまだNetscape Communicatorっていう恋人と付き合ってたんだよね。 彼女はブラウザとしてだけじゃなくって、メーラなんかもこなせる、ちょっとポッチャリした娘だったんだよ。 まぁ僕の友達から言わせると「ポッチャリどころじゃねぇだろ」って言ってたけどね。 でも君と出会って僕の人生は大きく変わった。 君はとてもお茶目で、よく僕に「不正な処理を行いました」なんて可愛いメッセージを見せてくれたよね。 今でも鮮明に覚えてるよ。 何かあるとすぐクラッシュしたよね。CSSで「:first-letter」とか指定すると、簡単に落ちちゃったよね。 一緒に青い画面、よく見に行ったっけ。 互換性の無い独特な仕様も、君らしくて愛くるしいとも思えた。 buttonタグのvalue属性の値とか、

    Big Sky :: さよならIE6たん
    tenkoma
    tenkoma 2011/03/31
    いまはIETesterパックというやつでまとめてレンタルしてます。 #joke
  • 本の虫: Chromeがいつの間にか縦書きを実装し始めていた

    注意:ここに示したCSSは、実用的な目的には、まだ使ってはならない。何故ならば、-webkitベンダープレフィクスを使っているからである。。これは、webkitの実装がまだ完全ではないことを意味する。 Chrome(というよりもwebkit)がいつの間にか、縦書きを実装し始めていた。つまり、CSS3のwriting-modeプロパティのvertical-rlとvertical-lrをサポートしているのである。まだ、ベンダープレフィクスが必要なので、完全な実装ではないのかもしれないが、少なくとも、ある程度は動くようだ。 例えば、以下の様なマークアップが、 <p style=" writing-mode : vertical-rl ; -webkit-writing-mode : vertical-rl ; font-family : '@MS 明朝' ; font-size : 16pt ;

    tenkoma
    tenkoma 2011/03/19
    すごい!Mac OS X の Chrome 10.0.648.151でも確認
  • FirefoxからGoogle Chrome に乗り換えてみた(アドオン→Extensions代替えまとめ) | ひとぅブログ

    Google Chromに乗り換える理由 動作が軽い(特にAjax系) Google各サービスとの親和性の高さ 何だか使っていてカッコイイ 新しいモノ好きだから 何だか3つ目以降は不純な理由ですが、実際にはこんなところ。Firefoxでも起動が遅いけれど、致命的に不満ということは無いのですが、とにかく新年度(だから新年度は関係無い)なので、新しいブラウザを使ってみたいと思います。 ■ FirefoxからGoogle Chromeに乗り換え時の代替え策まとめ 分かりやすいように対比しながらご紹介をしますね。 マウスジェスチャー FireGestures (Firefox) ↓↓↓ Smooth Gestures (Google Chrome) Firefoxも標準ではマウスジェスチャは搭載されていないのですが、Google Chromeも同じ。Firefoxでは「FireGestures

    FirefoxからGoogle Chrome に乗り換えてみた(アドオン→Extensions代替えまとめ) | ひとぅブログ
  • ウェブ中毒にフタ - Backnumbers: Steps to Phantasien

    断線部に入らざるを得ないほどウェブ中毒の私だけれど, 無意識に C-l t w ENTER などとタイプしている自分に気付いた時にはさすがに雇用の不安を覚えた. おまえはウェブばっかり見てるからクビ, と言われても文句は言えない. かといって会社を断線するわけにもいかないし... 困り果ててつつ気がつくと指は C-l b . ENTER などとタイプしており, Google Chrome に Extension がついた ことを知る. 藁にもすがる思いで拡張を書いてみることにした. この拡張 Capyoura (かぴゅーら - CAP YOUR Addicton) は, 事前に登録したウェブサイト(=中毒サイト)毎に閲覧回数を監視し, 一日の閲覧回数が所定の上限を越えたら教えてくれる. ...だと中毒者には生温かったので, 強い警告を表示してから数秒後にウィンドウを閉じる. また中毒サイト

    tenkoma
    tenkoma 2009/10/19
    なるほど、制限時間いっぱいになってもカウントが増えるのか。「ウェブ中毒5段、考慮時間残り10分です」
  • yebo blog: Google Chrome for Mac OS X

    2009/10/16 Google Chrome for Mac OS X Google Chrome for Mac OS Xのプリベータ版を公開している[ダウンロード]。今まででもっとも安定したバージョンらしい。4.0.222.5 を使ってみるとSafariより表示が速いし、Gmailもサクサク動く感じだ。また、MacBookのような小さなディスプレイだとフルスクリーンモードはとても便利だ。暫く使ってみようかと思う。Googleブックマークが利用できると嬉しいんだけど。 投稿者 zubora 投稿時間 07:07 ラベル: Browser, Google, Mac, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • Weird Chrome prototype/jQuery conflict

    We have an application with legacy code that relies on prototype, but we've found it to be too 'heavy' for most of the places we want to use it and and have found jQuery to be a better fit for how we work. So we're migrating to jQuery for new functionality. In the meantime we have several pages that need to load both libraries: <script language="javascript" type="text/javascript" src="prototype-1.

    Weird Chrome prototype/jQuery conflict
    tenkoma
    tenkoma 2009/07/16
    ChromeでjQueryとprototype.jsが衝突したときの回避策。うちでも直った
  • Google Chrome で JavaScript を使わなくする方法 (9/5追記:使えそうな隠し設定をいくつか追加) - いがいがにっき

    Google ChromeJavaScript を切っちゃう方法も見つけた。------------[C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default]フォルダにある「Preferences」ってファイルをメモ帳で開く。下のほうに「webprefs」って項目がある。そこに「"javascript_enabled": false,」を追加。次からGoogle Chromeを開くと、JavaScript が無効になっている。------------私はJavascriptがないと楽しくないので↑のは使わないけど、ひょっとして誰かのお役に立てばうれしいな☆(9/5追記)その他の隠し設定として、fixed_font_familycursive_font_f

  • Google Chromeで利用可能なabout:***などのまとめ

  • Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena

    Google Chromeはシンプルに見えてオフラインやWebアプリショートカット作成などいろんな機能が搭載されています。 そんな中、JavaScriptデバッガがあるのも発見! どんなもんかと思ってみてみたら、なんとコマンドラインベースのデバッガです。Firebugみたいな物を想定していたのですが、まさかgdb(GNU製C/C++デバッガ)みたいなのがブラウザに載ってるなんて・・・しかも全然情報ないし。 でも開発者にとっては、JavaScriptをランタイムでデバッグできると言うのは非常に嬉しい事ですね。そこで、Chromeデバッガの使用法についてちょっと調べてみました。 デバッガは、開発者向けメニューの中から選択する事が出来ます。立ち上げてみると、コマンドの表示結果が表示されるエリアと、コマンドを入力するテキストフィールドが並んでいるだけ、と言うシンプルなUIが表示されます。 最下部の

    Google Chrome JavaScriptデバッガ完全マニュアル。 - IT-Walker on hatena
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 1
Лучший частный хостинг