成果を出しやすくするための重要な要素の一つとして強みがあります。強みは生まれ持った才能だけではなく、動機や経験、知識の掛け合わせによって形づくられるものです。 そこで本書『強みのデザイン門』では、強みを「見つけ・育て・使う」ための考え方と実践方法をまとめました。読者のみなさん自身の成長や、他者の力を引き出すヒントとして役立てていただけたら嬉しいです。 # 更新情報 * 2025/07/19 - 公開
成果を出しやすくするための重要な要素の一つとして強みがあります。強みは生まれ持った才能だけではなく、動機や経験、知識の掛け合わせによって形づくられるものです。 そこで本書『強みのデザイン門』では、強みを「見つけ・育て・使う」ための考え方と実践方法をまとめました。読者のみなさん自身の成長や、他者の力を引き出すヒントとして役立てていただけたら嬉しいです。 # 更新情報 * 2025/07/19 - 公開
こんにちは!クラウド事業本部のおつまみです。 本日、2025年7月7日はクラスメソッドの創立22周年記念日です。 いつもは技術ブログを中心に書いているのですが、今回は採用に関する記事です。 というのも、私は採用のお手伝いとしてカジュアル面談を実施しています。 カジュアル面談は選考には影響せず、被面談者(面談を受ける人)の聞きたいことをなんでも回答しています。 私自身も入社前にカジュアル面談を受けて、疑問や不安を解消してもらいました。 そこで今回はカジュアル面談でよく聞かれる質問をまとめてみました。 この記事を通じて、AWSエンジニアを目指す方々の疑問を解消し、安心してチャレンジできる環境であることをお伝えできればと思います! 対象ポジション AWSエンジニア(ジュニア) AWSソリューションアーキテクト 対象読者 クラスメソッドでの働き方に興味がある方 AWS未経験からAWSエンジニアを目
こんにちは。組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。 2人の方から「壁打ち相手としててぃーびーさんのBotを作ってくださいよ」という話をいただいたの作ることにしました。 作成手順 Gemini Deep Research への依頼 手動で調整する 設定を検証する Gemini Deep Research への依頼 Gemini Deep Research に情報収集と Gem の設定のための要点のまとめを依頼しました。 依頼内容は以下です。 あなたはプロンプトエンジニアリングの専門家です。 てぃーびーの特徴を持った壁打ち相手を Gem 化するために、てぃーびーの発言の特徴・思考の傾向・知見を以下に上げる彼の発言や発信を元にプロンプトにまとめてください。 https://x.com/tbpgr https://tbpgr.hatenablog.com/ https://de
自分としては成果を出して貢献していると感じているのに、いまいち組織からの評価は高くならない時に考えたほうがいいかもしれないことを雑にまとめてみる*1。 0. 自分に原因があると仮定する 「自分はこれだけやっているのに正当に評価してくれない」と憤りを感じて、イライラしたり悲しくなったりしているかもしれない。わかる もしかしたら上司や制度にも問題があるのかもしれないが、そこをいくら考えても自身ではコントロールしにくいし好転しないことが多い。憤りを感じたりモヤモヤしたりする時は、まずは自分がコントロールしやすいところにフォーカスして考える方がよい 気持ちの切り替えが難しいけれど、いったん「原因はすべて自分にある」と極端に考えて以降のポイントを深堀って考えてみるとよいかもしれない 1. がんばる方向を確認する 組織にとって必要なことではなく「自分はこれが大事だと思った」ということをひたすらやってし
人事評価で見落とされがちな「チームへの貢献」。協働性や信頼性、心理的安全性など、組織力を高める観点から評価すべきポイントを整理します。 こんばんは。僕です。 はじめに 人事評価の場面では、個人の成果やスキルに注目が集まりがちです。しかし、実際の業務はチームで進めることが多く、個人の働きがチーム全体にどのような影響を与えているかを見逃すと、評価のバランスが崩れてしまいます。 この記事では、「チームへの貢献」という観点から、人事評価においてどのような行動や姿勢が評価されるべきかを整理してみます。組織開発の視点を踏まえながら、評価の具体的な方法についても触れていきます。 個人の成果だけでは測れない貢献のかたち チームで成果を出すためには、単に自分の仕事をこなすだけでは不十分です。周囲と協力し、知識を共有し、信頼関係を築くことが、チーム全体のパフォーマンスを高める鍵になります。 ここでは、チームへ
はじめに こんにちは。Forkwell の赤川(@Akira_Akagawa)です。ITエンジニアのキャリアや年収分について分析・登壇することを生業にしています。 本レポートは、DataChainのEM 新田さん(@t_shinden)から分析リクエストをきっかけに、調査したものです。 赤川さん、こんにちは!ITエンジニアの転職学、今回も楽しかったです。 1つ知りたい情報があって相談です。 エンジニアの年収の上がり幅について、よく平均や中央値だけで書かれたものは見るのですが、実際はリードエンジニアやEMなどのハイレイヤーの方が激化していて、上昇率が高いのでは?という仮説を持っています。 こうした情報はお持ちではないでしょうか。つまり、全体平均も上がっているだけでなく、上位層の上昇率の方が高かったりしないのか?を知れると嬉しいです🙏 筆者自身も興味あるテーマでしたので、さっそく調査してみま
ふりかえりは、日々の活動を見直し、改善につなげることで個人の成長や成果の拡大を促す重要な取り組みです。この点については、以前に記事にまとめました。 tbpgr.hatenablog.com ふりかえりには、この基本的な効果に加えて、副次的な効果もあります。本記事では、その副次的な効果について解説します。 ふりかえりの副次的な効果 ふりかえりを継続すると、以下の2つの副次的な効果が得られます。 成功パターンを見極める力の向上 問題を扱う力の向上 1. 成功パターンを見極める力の向上 ふりかえりを通じて成功体験を整理することを繰り返すと、成功要因を言語化する力が養われます。その結果、成功パターンを見極める力が向上し、ふりかえりの場面以外でも、業務の途中で「追加でやるべきこと」や「他の業務へ横展開できること」に気づきやすくなります。 2. 問題を扱う力の向上 ふりかえりを通じて問題を整理し、解決
ソフトウェアエンジニアリングと一見関わりはなさそうで、しかしチームで成果を出す過程においてとても重要だと筆者が考えているコンセプト、 "Working Out Loud" について書いてみます。 日本語の記事がほとんど見当たらないのであまり知られている言葉ではないかもしれません。 対象読者 以下に興味や関心を持つ方を対象読者として想定しています。 チーム開発におけるコラボレーション手法 チーム開発者としての振る舞い方 テックリードやスペシャリストの育成 が、本心ではチーム開発する全ての方に届いてほしいです。 まえがき ある夜に同僚の@ujihisaと近場ないし遠方のEngineering ManagerやVPofEの皆さんと話す機会があり、その折にふと筆者がこぼしたのが 「開発などの日常の業務において自分がやっている以下の思考様式が大変便利なので、この考え方を最近入社したメンバーにもインス
Working out loud 大声作業 (しなさい)私が所属するチームではWorking out loudの実施が奨励され、実際にだれもが実施しています。フルリモートでありながらコミュニケーションロスなどありがちな課題が発生していないのは、このWorking out loudが当たり前のように行われているというのが大きいと感じています。 なお、当チームが参考にしているのはこちらのブログです。しなさい。 どんなかんじでやってるかチーム全体Slack上のチームのチャンネルでは常にちょっとしたコミュニケーション・独り言が発生しています。今日は子供の送迎があるからこの時間抜けるよという業務連絡や議事録の展開、相談といった仕事に直接関係ある話はもちろんのこと、ちょっとした脱線もまれによくあります。 エンジニアチームエンジニアが突っ込んだ話をするチャンネルが別途用意されており、そこでは実装上の相談
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 迎え入れる準備できてますか?新卒研修・オンボーディングを集合知に!オンボーディングハンドブック全公開! オンボーディングハンドブックは、新卒研修や新メンバーのオンボーディングを円滑に進めるためのガイドです。会社の文化や基礎知識を効果的に伝え、新メンバーが組織の中ですぐに実力を発揮出来たり、よいキャリアプランを描いていけるためのノウハウが詰まっています。 オンボーディングガイドブックは、オンボーディングのTIPSを約50種記載したカタログです。下記画像はイメージです。 Miroにて作成したものをどなたでも利用可能です! 利用はこ
オンラインで視聴してたのでメモ。 最後の方見れなかった 組織目標と個人目標、そして人事評価 Sansan株式会社 高橋 洸 さん 目標の目的 経営目標→組織目標→個人目標 トップダウン性は必要 トップダウン性による社員のパフォーマンスへの懸念 実現性は高すぎても低すぎてもだめ 背景を理解しないと行動の柔軟性に欠ける 自身との関係(エンゲージメント):強みを活かせるか、成長につながるか 個人からすると重要だが、組織からすると興味がない 目標の階層と抽象度 どうやって実現するか、は上位の目標では規定しない どうやって個人の意向を目標に組み込むか? やるべきこととやりたいことを分ける やるべき(優先):組織目標に対し、現在の等級踏まえてどんな成果を出すべきか やりたい:やるべきことに対してどう実現するか、またはやるべきことをやりつつ+αでどんな挑戦をするか 結果をどう評価するか マネージャーの役
仕事を進めるなかで、「何から手をつけるべきか」「どう整理すればよいか」と迷うことがあるかもしれません。小さな工夫を積み重ねることで、落ち着いて業務に向き合いやすくなります。一番最初に意識したいポイントを整理してみます。 こんばんは。僕です。 はじめに 業務の中で、「もっとスムーズに仕事を進められたらいいのに」と感じることはないでしょうか。進め方に迷うことがあると、その都度考えるべきことが増えてしまい、仕事に集中しにくくなることもあります。 仕事を効率よく進めるためには、単にスピードを上げることだけでなく、「どう進めればやりやすいか」を整理しながら取り組むことが大切です。そのためには、業務のゴールを意識したり、優先順位を決めたり、小さな調整を重ねたりしながら、自分のペースをつくっていくことが大切です。 「今より少しラクに仕事を進めるにはどうすればいいか」という視点で、意識できるポイントを整理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く