lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

OSに関するtakeishiのブックマーク (146)

  • なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い - Qiita

    はじめに TRON(トロン)とは、1980年代に、坂村健が発足したプロジェクトの名前です。 よし今から OS を作るぞーと考えただけで、発足時に動く OS はありません。 Windows 95 の発売の 10 年前に動く TRON など存在していませんでした。 ひーこら頑張って 1990 年代にようやく作れました。 しかし、そのころ Windows はすでに発売されていました。 頑張って作った TRON も普及することはありませんでした。 日人に Windows を超える OS 開発なんてできませんでした。 どうしてこうなってしまったのでしょうか? 関連記事 1. 慢心 一つ目の理由は慢心です。日は米国よりも圧倒的にパソコンの OS の研究開発が遅れていましたが、1984 年、今から開始しても米国に追いつけると慢心していました。 OS はアメリカの発想で研究も開発も全てにおいて日より

    なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い - Qiita
    takeishi
    takeishi 2025/07/26
    あのIBMがOS/2で挑戦して無理だった物を、日本のTRONが成功できたとは思えない/ただPC用OSでの失地を、結構ガラケーでは取り返したのでは(ガラケーの全部がTRONじゃ無いが、結構シェア有ったはず)
  • 孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita

    EPSON がかなり頑張っており NEC のシェアを奪っていることがわかりますが、その他のシェアに大きな変化はありません。PC-98(とその互換機)は 1987 ~ 1988 年に、合わせて 90% 以上のシェアを持っていたことがわかります。当時の MS-DOS のバージョンは 3.x です(3.0、3.1、3.2、3.3、3.3A、3.3B、3.3C。3.3Dなどがありました)。もちろん日語にも対応しています。EPSON がこれだけ PC-98 のシェアを奪ったのは互換性があり、PC-98 用のソフトウェアを動かせたからです。NEC は対抗して「エプソンチェック」と呼ばれる EPSON 機では MS-DOS を動かないようにする仕組みを導入していました。 孫正義はなぜ TRON を潰したのか? ここまでの話をまとめると 1984年、TRON プロジェクトが開始された(まだ動く OS は

    孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita
    takeishi
    takeishi 2025/07/26
    前提に要する知識が多すぎて説明が難しい話題。仕様と実装の違いとか、当時はまだオープンソースの概念やLinux初版の登場前だったとか。圧倒的に普及していたのはNECの98なんだが、当時NECの財界での地位は低くてな。
  • Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ

    この統合が実現すれば、AndroidスマートフォンとChromebookの間でも、Apple製品間のようなシームレスな連携が可能になるとみられる。 Android部門トップを務めるサミール・サマット氏は、TechRadarのインタビューで次のように語った。 「私たちは、ChromeOSとAndroidをひとつのプラットフォームへ統合する予定だ。いま人々がノートPCをどのように使い、どんな作業をしているのか、その実態に興味を持っている」 CNET件についてGoogleにコメントを求めたところ、同社はサマット氏がX(旧Twitter)に投稿したメッセージを案内してきた。 「私たちは現在、Androidの基盤技術をベースとして、その上にChromeOSの体験を構築している。これによりパフォーマンスを劇的に向上させ、迅速な開発を可能にし、ノートPCとスマートフォンの連携を今まで以上に快適なもの

    Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ
  • 真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由 - Qiita

    はじめに Windows ではディレクトリ区切りに Unix 系 OS の / ではなくバックスラッシュ ⧵ を使い、しかも 日フォントでは 円マーク ¥ で表示されます。なぜこうなったかは次の独立した 2 つの理由からです。 はるか昔に JIS の文字コードの標準規格はあまり使わない ⧵ を必須の ¥ に置き換えた はるか昔にコマンドのオプション(スイッチ)としてすでに / を使っていた Microsoft は他の OS のやり方を真似するのが嫌だからとか権利侵害になりそうだから ⧵ に変更したなどという根も葉もない噂がありますが、そうではありません。むしろ Microsoft は他の OS のやり方を取り込んだんです。なお、後で解説しますが、Windows は昔からディレクトリ区切りに/ と ⧵ の両方を使えるので Unix 系 OS と互換性がないわけではありません(どっちかと言

    真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由 - Qiita
  • アップルがOS名称を刷新へ、バージョン方式から西暦表記に-関係者

    米アップルは、自社デバイス向けソフトウエア刷新の一環として、基ソフトウエア(OS)の名称に大幅な変更を加える方針だ。 事情に詳しい複数の関係者によると、次期OSからはバージョン方式ではなく西暦に基づく名称が採用される。iPhone向けの「iOS 18」は「iOS 26」に置き換わる見通し。非公開情報であることを理由に関係者は匿名を条件に述べた。他のOSも同様に「iPadOS 26」、「macOS 26」、「watchOS 26」などになるという。 アップルは、ブランド全体の一貫性を維持し、ユーザーや開発者に混乱を生じさせやすい現在の命名方式を見直すため、今回の変更に踏み切る。現在のOS群(iOS 18やwatchOS 12など)は、それぞれ異なる時期に初版が登場した経緯があり、バージョン番号に統一性がない。

    アップルがOS名称を刷新へ、バージョン方式から西暦表記に-関係者
    takeishi
    takeishi 2025/05/29
    へえ。これはこれでわかりやすいけど/西暦2100年以後はどうすんだろ
  • 国産RTOSの礎となった「TRON」の歴史を語ろう

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第58回は、国産RTOSとして広く採用された「ITRON」の礎となった「TRON」を紹介する。 連載では海外のリアルタイムOS(RTOS)を中心にいろいろご紹介してきたが、日においてRTOSを語るには「TRON」の話を避けて通るわけにはいかないだろう。そこで、今回と次回に分けてTRONについてご紹介したいと思う。 ⇒連載「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 1984年に東大の坂村健氏が提唱しTRONプロジェクトがスタート TRONという言葉を耳にしたことのある読者はかなり多いだろうし、筆者と同年代(還暦突破中)のコンピュータエンジニアならほぼリアルタイムで体験してこられたのではないかと思う。TRONは“The Real-tim

    国産RTOSの礎となった「TRON」の歴史を語ろう
    takeishi
    takeishi 2025/05/08
    TRONの歴史
  • まさかの。Androidオープンソースプロジェクト、非公開開発に - すまほん!!

    Googleは、Android OSの開発を今後完全に非公開化するそうです。Googleに確認をとったAndroid Authorityが、独占情報として伝えました。 これまで一部のコンポーネントは、オープンソースプロジェクト(AOSP)を通じて公開開発されていましたが、来週からすべての作業を社内の内部ブランチに一化するとのこと。 今回の決定は、Googleが現在抱える2つの開発ブランチの統合が目的。これまでは社内の非公開ブランチと、公開されるAOSPの2系統で開発が進められており、両者の間で発生するマージ作業の負担が大きな課題になっていました。開発を内部の一のブランチに絞ることで、開発プロセスの簡略化やスピードアップが狙えるとしています。 一方で、今回の変更による一般ユーザーへの影響はほとんどないそうです。アプリの開発者に関しても影響はなく、これまで通りのアプリ開発が可能。 OSのソ

    まさかの。Androidオープンソースプロジェクト、非公開開発に - すまほん!!
  • 「RT-11」はUNIXの“/usr”ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する

    前回「VAXELN」の記事を書いたから、というわけではないのだが、ひょんなところで名前が出て話題になっていたので、そのあたりを交えて今回は「RT-11」を紹介したい。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 数年ごとに話題になるUNIXの“/usr”ディレクトリの語源 ひょんなところでというのは、LinuxというかUNIXの“/usr”ディレクトリは何に由来しているのかという話である。これ、数年ごとに話題になるのだが、最近だとBytebytegoの2024年6月12日のPostで再び話題になった。 ここでは/usrが“UNIX System Resources”の略(“UNIX Shared Resources”や“UNIX Services and Routines”の説もある)という話になっており(確かに、UNIXのSystem Resourcesといわれても無理がないのが現

    「RT-11」はUNIXの“/usr”ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する
    takeishi
    takeishi 2024/07/11
    RT-11起源じゃないよ、という話
  • トヨタもホンダもソフト技術者争奪 2兆円市場の担い手 - 日本経済新聞

    自動車業界でソフトウエア技術者の獲得競争が激化している。クルマの付加価値をソフトの力で高める「ソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV、ソフト定義車両)」の時代が到来し、ソフトが製品の競争力を左右するようになったためだ。自動車各社はIT(情報技術)企業との外部連携などで専門人材の確保を急ぐ。「ホンダ、日産自動車の協業検討の目玉は車載ソフトの共同開発だ」。自動車業界に詳しいある関係者は、こう指

    トヨタもホンダもソフト技術者争奪 2兆円市場の担い手 - 日本経済新聞
  • DECとともに消えた名機VAX向けRTOS「VAXELN」の栄枯盛衰

    DECとともに消えた名機VAX向けRTOS「VAXELN」の栄枯盛衰:リアルタイムOS列伝(47)(1/3 ページ) IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第47回は、DECがかつて提供していたVAXという32ビットミニコンピュータ向けのRTOS「VAXELN」について紹介する。 名前からしてお分かりの方もおられようが、今回ご紹介する「VAXELN」は名前の通りDEC(Digital Equipment Corporation)がかつて提供していたVAXという32ビットミニコンピュータ向けのリアルタイムOS(RTOS)である。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 組み込み用途でも利用されていたDECのPDP-11 そろそろDECの名前も旧聞に属するようにな

    DECとともに消えた名機VAX向けRTOS「VAXELN」の栄枯盛衰
    takeishi
    takeishi 2024/06/04
  • SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること

    「EV出遅れ」「OTA出遅れ」「自動運転出遅れ」「水平分業出遅れ」などなどに続き、このところ静かなブームとなりつつあるのが、日の「SDV出遅れ」論だ。何としてでもニッポン出遅れの材料を探し続けるその熱意には感服至極である。 要するに、SDVに出遅れた日の自動車メーカーが、絶望的な窮地に陥(おちい)ると言わんばかりのことを記事にする媒体が現れて、新たなトレンドになりそうな気配がしているのだ。その一連の流れが筆者的には全く腑(ふ)に落ちないのである。 そもそも今までと比べてSDV出遅れ論がちょっと弱いのは、破壊的イノベーションとの結びつきが直感的にイメージしにくいという点にある。EV出遅れの時はスマホとガラケーをうまいこと当てはめて説明してきたわけだが、今回は話が難しすぎてそうそう簡単にはいかない。 しかも、そのSDVができるとクルマはどう進化するのかをきちんと定義して説明できる人がいない

    SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること
    takeishi
    takeishi 2024/04/22
    結局現状はエンジンはエンジン、エアコンはエアコン、カーナビはカーナビのOSとして別々にアップデートした方が合理的。全ての日産車にプロパイロットとe-4ORCEが標準装備されたりはしないので
  • 世界のスマートフォン販売台数のシェア99%を2社のOSが独占――Linux Foundationがモバイル業界に警鐘

    Linux Foundationは、2023年9月25日(米国時間)、「モバイル業界の新たな方向性:オープンで透明性の高いモバイルソフトウェアの作成」と題するレポートを発表した。このレポートは、モバイル技術のツール、フレームワーク、API、インフラストラクチャ、データセットといったあらゆるレベルにおいて、オープンソースがどのようにオープン性を高めているかの理解を深めることを目的として制作された。 「今日のデジタル時代において、オープンエコシステムは一貫して、クローズドエコシステムに対する大きな優位性を実証してきた」(Linux Foundation) Linux Foundationはオープンエコシステムには、主に次のような利点があるとしている。 イノベーションの促進 コラボレーションの強化 効率性 業界標準と相互運用性の促進 進化する市場への適応性 このレポートは、現在のモバイルエコシス

    世界のスマートフォン販売台数のシェア99%を2社のOSが独占――Linux Foundationがモバイル業界に警鐘
    takeishi
    takeishi 2023/10/25
    サムスンやNTTドコモの資金力で駄目、となるともうマイクロソフトかAndroidのオープンソース版くらいしか可能性が無い
  • OS自作で変わったOSを見る目 | A Journey Towards Boundless Knowledge

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    OS自作で変わったOSを見る目 | A Journey Towards Boundless Knowledge
  • SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保

    ルクセンブルク 日、Rancher、NeuVector、SUSE Linux Enterprise(SLE)の開発元であり、エンタープライズ向けオープンソースソリューションのグローバルリーダーであるSUSEは、一般公開されているRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をフォークし、制限なく誰でも利用できるRHEL互換ディストリビューションを開発・保守すると発表しました。今後数年間で、SUSE はこのプロジェクトに1000万ドル以上を投資する予定です。 SUSEのCEOであるDirk-Peter van Leeuwenは、「何十年もの間、コラボレーションと成功の共有がオープンソースコミュニティの構成要素でした。私たちには、これらの価値を守る責任があります。この投資は、今後何年にもわたってイノベーションの流れを維持し、顧客もコミュニティもベンダーロックインに陥ることなく、

    SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保
  • TRONプロジェクトがIEEEマイルストーンに認定

    トロンフォーラムは2023年6月22日、「TRONリアルタイムOSファミリー」がIEEE(米国電気電子学会)の「IEEE Milestone」に認定されたことを発表した。 IEEE Milestoneは、電気や電子の分野で開発から25年以上経過し、社会と産業の発展に貢献した歴史的業績を認定する制度だ。 今回受賞したMilestoneの正式名称は「TRON Real-time Operating System Family, 1984」で、1984年にスタートしたプロジェクト(TRONプロジェクト)が対象となる。東京大学の坂村健氏(当時)の下で、コンピュータアーキテクチャのプロジェクトチームと、そのパートナー企業が実施した。 TRONプロジェクトは、組み込みシステムの効率的な開発環境を確立するため、当時では珍しいオープンイノベーション型プロジェクトとして実施された。この開発環境の中核として企

    TRONプロジェクトがIEEEマイルストーンに認定
    takeishi
    takeishi 2023/06/30
  • デンソー、GAFAの下請けにならぬ ソフトに年2500億円 ビッグBiz解剖㊤ - 日本経済新聞

    トヨタ自動車グループの中核企業であるデンソーが「モノづくり企業」や「部品メーカー」といった枠を打ち破ろうとしている。日産自動車を超える年間の研究開発費のうち、半分超の2500億円規模をソフトウエアに振り向け、自動車分野への浸を始める米IT大手「GAFA」に対抗する構えだ。電動化や自動運転を指す「CASE」の時代に勝ち残る姿を模索している。「どこまで入り込んでくるんだ」。6月、米アップルの発表

    デンソー、GAFAの下請けにならぬ ソフトに年2500億円 ビッグBiz解剖㊤ - 日本経済新聞
  • 「[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】」が発売されます - 覚書

    拙著、「[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】」が10/17日に発売されることになりました。記事はその宣伝のためのブログエントリです。 [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】 作者:武内 覚技術評論社Amazon まずは書がどのようなものかについて説明し、その後に、すでに第一版を読まれている方向けに第一版と書の差分について説明します。 どんななのか 筆者は過去にLinuxカーネル開発をしていたのですが、そのころから次のような思いをずっと持っていました。 OS、とくにOSカーネルについての広く浅い知識はOSカーネル開発者だけではなく多くの技術者にとって役立つはず 当時OSカーネルについての知識を得ようとすると、OSを作ったりサポートしたりする人用の難しくて分

    「[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】」が発売されます - 覚書
  • 国産OS・Webサービス望む声も、NTTの株主総会(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    NTTは24日、第37回定時株主総会を開催した。 2022年3月期の決算概況が説明されたのち、議長を務めたNTT 代表取締役会長の澤田純氏が同社の今後の方針などについて説明。リモートワークを主体とした働き方の導入やIOWNの実現に向けた取り組みが語られた。 【この記事に関する別の画像を見る】 NTT 代表取締役副社長の島田明氏が、株主からの事前質問に答えるかたちで新しいドコモグループの成長強化について説明。 NTTドコモグループは、1月にNTT コミュニケーションズとNTT コムウェアの2社の株式を取得しており、7月にはグループ間で事業移管などが行われ、組織再編に向けて着実に進捗しているとされた。 今後、法人事業の拡大や金融決済、映像などスマートライフ事業の成長ともにネットワーク統合による通信事業の構造改革を進め、2023年度で1000億円、2025年度には2000億円のシナジー効果を発揮

    国産OS・Webサービス望む声も、NTTの株主総会(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
  • https://twitter.com/masanork/status/1516929399987535872

    https://twitter.com/masanork/status/1516929399987535872
  • スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 | 共同通信

    Published 2022/04/20 20:36 (JST) Updated 2022/04/23 16:23 (JST) 政府が、スマートフォンの基ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視していることが20日、分かった。近くまとめる実態調査の中間報告で示す。OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、影響力が強まっていると懸念。政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討する。 自民党は同日、競争政策調査会の会合を開き、OS市場のルール整備に向けた政府への提言案を確認した。

    スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 | 共同通信
    takeishi
    takeishi 2022/04/21
Лучший частный хостинг