のりたまご @koucyaumi 同僚がホッチキスの芯の発註単位を間違って大量に届いた事がある。 「やべぇ10年分くらいある😰」と言ってたけど、14年経っても使い切れてない。 2025-03-03 20:37:44
三菱鉛筆の新作シャープペンシル「KURUTOGA DIVE(クルトガ ダイブ)」は、今年大ヒットした商品の一つだ。5500円という強気な価格設定にもかかわらず、2022年に2回数量限定で販売した際には一瞬で店頭から姿を消した。 高い技術力で、シャープペンシル市場をけん引する存在の三菱鉛筆。5500円という高価格に見合う技術や趣向を盛り込んだ。 常に芯が尖った状態をキープする「クルトガ」シリーズの独自機構に加え、クルトガダイブにはノックいらずで芯を出せる「自動芯繰り出し機能」を搭載。また、シャープペンシルには珍しいキャップも付けた。キャップを外すだけですぐに文字を書き始められるだけでなく、ペン先を保護する役割も担う。 さまざまな機能が搭載され、画期的な商品であることは間違いない。ただ、5500円はシャープペンシルを日常使いする中学~高校生が気軽に買える値段ではないのではないか。 構想~商品化
X(ツイッター)において「"おじいちゃんのノート"で親しまれる東京・中村印刷所の"水平開きノート"に対し、コクヨが同じ機能を持った商品を新発売。印刷所の代表が不安を吐露」という事件がありました。 2016年に、祖父が完全に水平に開くノートを開発して特許も取ったのに売れなくて困っているという話しをツイッターに投稿したところ、「おじいちゃんのノート」としてバズって売行き激増という事例があったのですが、先日、コクヨが同じような機能のノートを販売し、開発主(祖父)が当惑しているというお話です。 既に元投稿にコミュニティノートが付いていますが、一応、ここでも解説しておきます。 この"おじいちゃんのノート"については最初に話題になった2016年1月に記事「"おじいちゃんのノート"の特許を分析する」を書いています。この特許(5743362号)は、ノートそのものの(物の)特許ではなく、ノートの生産(製本)
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:手書きのタイトルっぽく書きたい
鉛筆の芯は、どのような構造でできているのかご存じだろうか。黒鉛と粘土でできていて、その比率によってHやBなどの硬度が変わってくる。 多くの人は子どものころから何の疑問も抱かずに鉛筆を使い続けていると思うが、その常識を覆すようなペンが登場する。その名は「metacil」(メタシル、全6色、1本990円)。サンスター文具が6月下旬に発売する予定だが、このペンの何がスゴいのか。 芯が黒鉛を含んだ特殊合金でできていて、黒鉛と合金の粒子が摩擦によって紙に付着する。それによって、文字を書くことができるわけだが、驚くのはまだ早い。芯まで金属なのに、市販の消しゴムで消すことができるのだ。 同社が「メタシルを4月下旬に発売しますよー」とアナウンスしたところ、SNS上で話題に。「なにこれ? いますぐ欲しい」「シャーペン以来の革命ではないか」といったコメントが相次ぎ、予約が殺到。急きょ増産することになったが、そ
すぎぶん✏️愛知県碧南市の小さな文房具屋 @sugibun4 📣毎日20%OFF(一部除外品有) |ワクワクとお得をWでお届け| OSMO設置店(すぎぶん限定イラストあり)|営業時間:平日9-19時/土日祝10-19時 不定休 ■店舗裏に駐車場駐輪場有■キャッシュレス対応(クレカ/PayPay他)■SNS(LINE/Instagram) |公式キャラ✏️ぶん太他仲間🦖🦖 sugibun.co.jp すぎぶん✏️愛知県碧南市の小さな文房具屋 @sugibun4 👟📸 パイロット 布書きペン、なまえペン2役 uni パワフルネーム クラックス なまえぺん クーリア なまえペン ショウワノート(製造元トンボ) サクラクレパス マイネーム ZEBRA おなまえマッキー、マッキーケア 寺西化学 マジックインキなまえペン トンボ なまえ専科 pic.twitter.com/m7Kn0a7qT
サクラクレパスとコラボレーションしたモデルで、クーピーペンシルの外見をそっくりに再現。多くの静電容量方式スマートフォン/タブレットに対応した汎用モードと、精細な書き込みが可能なiPadモードの2種のモードを切り替えることが可能だ。 関連記事 タブレットにゴムで巻きつけ装着できるレザー風のペンホルダー ドスパラは、タブレット端末やカバーなどに装着できるスタイラスホルダーの販売を開始した。 Logitech、「新しい9.7インチiPad」向けスタイラス「Crayon」を49.99ドルで発売へ Logitechが、Appleの「新しい9.7インチiPad」で使えるスタイラス「Crayon」を今夏に米国で49.99ドルで発売する。「Apple Pencil」の約半額だ。 タッチ感度の調節ができる極細ペン先スタイラスペン サンワサプライは、単四乾電池での駆動に対応しタッチ感度の調節にも対応したスタイ
病院・診療所などで行われている新型コロナウイルスワクチンの個別接種で、予診票を「消せるボールペン」で記入する人が後を絶たず、医療機関側が訂正作業に追われるなど混乱が起きている。神戸市の担当者は「5年間保存する重要な書類なので、保存に耐えるペンで記載を」と呼び掛けている。 「倒産します、すいません」ぼろ泣きでLINE送り続けたアパレル経営者 予診票は接種券に同封されており、住所や名前を書き、接種の回数などにチェックを入れる。接種前に自宅で記載し、接種後、医療機関が自治体に送る。 1日90人ほどにワクチンを接種しているという同市内のクリニックの関係者によると、消せるペンで書かれているとして返送されるケースが多発。クリニックは「内容をチェックするだけで精いっぱい。消せるペンか見分けも付かない」とする。 消せるペンの代表格「フリクション」を販売するパイロット社によると、ペン後部に付いた専用ラバーで
三菱鉛筆は2月1日、硬質色鉛筆「7700」シリーズの「橙色/黄緑/水色」の生産を6月末までに終了すると発表しました。生産終了の理由は「原材料調達の問題から」としています。なお「赤色」は販売継続するとのこと。 生産終了が発表された「7700 4 橙色」「7700 5 黄緑」「7700 8 水色」(画像はAmazon.co.jpより) これらの色鉛筆は、アニメ制作の現場で長年重宝されてきたもの。三菱鉛筆は2015年にも同シリーズの生産終了を発表していましたが、アニメ関係者から悲鳴が上がり、業界団体などとの協議を経て、当面の販売継続を取り決めていました。 硬質の色鉛筆は、ぬり絵などに使う軟質の色鉛筆に比べ、細いくっきりとした線が引きやすく、消しゴムで消しやすいことなどが特徴。アニメ制作においてはアニメーターが彩色担当者に色分けの指示を出す際などに用います。 日本アニメーター・演出協会(JAniC
🌈ガラクタや🪷ネバーランド🏰雑貨屋🕊️ @ekodanogarakuta 🌈レトロ珍品💈文化雑貨の總合ベンダー🥳 🎪日芸🏫武蔵野音大近く🏯🎪西武池袋線🚃江古田駅北口&新桜台駅徒歩5分🏜💐 🎪定休/月火🈺12:30-19:00 🎪東京都練馬区栄町39-7🪷✨ 👇ガラクタ通販 👇🤗🌈 garakutaya.base.ec
消耗品だけど、使い切ったことがないものってありませんか? リップスティックとか、目薬とか、スティックのりとか……。たいてい、使い切る前になくしちゃうんですよね。 しかし、なくしてないのにいつまで経っても使い切れないものも……それが朱肉! 学生時代からずーっと使い続けている朱肉があるんですが、使い切る気配すらありません。 朱肉ってどうなってるの? 使い切ることってあるの!? そんな疑問を解消するため、バスバス印鑑を押しまくって朱肉を使い切ってみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:シンプル過ぎるiPho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く