NHKスペシャルが終戦80年の夏に送る、実話に基づくドラマ「シミュレーション 昭和16年夏の敗戦」。8月16日(土)・17日(日)の2夜連続・午後9時から放送!
NHKスペシャルが終戦80年の夏に送る、実話に基づくドラマ「シミュレーション 昭和16年夏の敗戦」。8月16日(土)・17日(日)の2夜連続・午後9時から放送!
1952年7月、朝鮮戦争中に共産圏側の陣地で機銃の発射訓練を行う兵士ら/PhotoQuest/Archive Photos/Getty Images (CNN) 北朝鮮軍による韓国侵攻で朝鮮戦争が始まってから75年。戦いは数百万人の命を奪い、今も消えない傷跡を残した。 だが朝鮮戦争はずっと、その約5年前に終わっていた第2次世界大戦の裏に埋もれ、あまり注目されてこなかった。戦死者が3万6000人を超えた米軍からさえ、「忘れられた戦争」と呼ばれている。 韓国には、国連軍の下へ米国を含む16カ国が戦闘部隊を送り込んだ。中国は北朝鮮側で参戦した。 1950年6月25日に北朝鮮軍が北緯38度線を越え、韓国へ侵攻したことで戦争が始まった。53年7月27日に成立した休戦協定で戦闘は停止したものの、その後も平和条約が締結されることはなく、正式な戦争終結には至っていない。 近年の複雑な米朝関係を受け、朝鮮戦
NHK PR @NHK_PR 『最近は「戦争についての番組や記事は、あまり見てもらえない」といった声が、制作現場から聞かれることもあります』 NHK沖縄局の取り組み、広報局 noteで紹介しています。 沖縄が伝わっていない 地元出身の私たちが「沖縄戦80年プロジェクト」に込めた危機感 note.com/nhk_pr/n/n957b… 2025-06-23 14:50:53 かちょー嘉一 @sleek00 これ関連する番組をNHK-R1で聞いてたんだけど、現実的に、いま必要なのって『平和学習』ではなくて『安全保障教育』なんではないかと思いました。番組中何度か「戦争に行く」みたいな表現が多用されていたのも気になって、「戦争が来る」「戦争が来ない様にする為には」が必要なんじゃないかと。 x.com/NHK_PR/status/… 2025-06-24 11:15:33
80年前の沖縄戦では、さまざまなかたちで住民の命が奪われました。その中で、あまり語られてこなかったとして改めて伝え残そうという動きが出ているのが、旧日本軍による住民殺害です。遺族や地元の人たちは、なぜいま伝えたいと考えるのか、取材しました。 (NHK沖縄 市川可奈子カメラマン・堀井香菜子記者) 【制作が進むレリーフ】 沖縄本島の西およそ100キロにある久米島です。いま80年前に起きた悲劇を伝えるレリーフの制作が進められています。 久米島では旧日本軍の部隊によって、住民20人が殺害されました。有志の実行委員会では8月の「終戦の日」に追悼集会を開き、レリーフの除幕を行う予定です。 (実行委員会 神里稔会長) 「後世に、将来的に残して、永久平和を願って取り組んでいきたい」 【久米島の住民はなぜ命を奪われたのか】 なぜ住民の命が奪われたのか。地元で30年以上、平和ガイドをしている佐久田勇さんに聞き
ロシア軍による突撃では、ウクライナ側の防御線に近づくのにオートバイ部隊にますます頼るようになっている。英紙デイリー・テレグラフによると、いまではロシア軍の攻撃の最大25%がオートバイやバギーを使ったものだという。バイク突撃の規模も拡大していて、一度に100人以上のバイク兵が投入された事例もある。こうしたなか、ロシア側のソーシャルメディアでは、ウクライナ軍のドローン(無人機)に追い回される2025年の「デス・レース」を生き延びるためのアドバイスが提供されている。 ときには、ロシア軍の十分な数のオートバイ兵がウクライナ側の防御線付近までたどり着き、その陣地を強襲し、新たに数mかそこらの幅の土地を獲得することもある。しかしオートバイ突撃は概して失敗することが多く、いずれにせよ参加者の大半が死亡する。だからこそ、生存率を高めるためのヒントが必要とされているのだ。 裏にある冷酷な論理オートバイ突撃に
ムゲンホンダナ(本棚持ち歩き隊) @hondanamotiaru @yokoumeda 長谷川先生の例は若く見えて得したことの最たるものでしょうね。むかし通ってたジムで外国人に年齢を尋ねられ、答えたら相手が放心状態になったことが。 2025-06-13 19:31:27 胡蝶 @uturobuneco 背景として ・米軍が進駐して来て、「暴行される」「殺されるバイ」という流言が乱れ飛び、ご近所さん達は家をカラにして逃亡(逃げるアテの無かった長谷川家は自宅待機) ・その後は西南学院中学校の先生宅に誘導 ・先生「ヤア驚いたでしょう、何でも女と遊ぶ所を探しに来て迷ったらしい」 x.com/hondanamotiaru… 2025-06-13 19:10:25 梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸アラカン!over米30年スポーツジャーナリスト。 @yokoumeda @hondanamoti
大平洋戦争で初の「玉砕」と発表されたことで知られるアッツ島ですが、占領時の島民の運命を本日まで知りませんでしたー一つの文化を破壊した戦争 日本人にはまるで関心を持たれていなかったアリューシャン列島のアッツ島に、日本軍が上陸したのは1942(昭和17)年6月6日から8日にかけてでした。そして戦略拠点としては価値の低いアッツ島、キスカ島占領が当時、大々的に報道されています。こちら、同年6月11日の読売新聞です。 横ぶちぬきの見出しで「米の対日北方攻撃地点破砕」と列島の所要点を確保、とあり、これがアッツ島の上陸占領でした この紙面、実はミッドウェー海戦の報道です。アリューシャン列島攻撃はミッドウェー作戦の牽制作戦として行われたのですが、主作戦たるミッドウェー島攻略・米機動部隊撃滅という2つの目的はいずれも達成できず、逆に日本は主力空母6隻中、この時出撃した4隻全空母と搭載機すべてを失う大敗北。米
2025年度前期のNHK連続テレビ小説「あんぱん」が好調なスタートを切った。誰もが知る国民的人気キャラクター「アンパンマン」の生みの親、やなせたかし氏夫妻をモデルにしたドラマだ。 登場人物それぞれが個性的で魅力的だが、そのことについて脚本の中園ミホさんが、公式ガイドブック(「NHKドラマ・ガイド」)のインタビュー記事で、〈今回、どの役も「アンパンマン」のキャラクターを重ねているところがあるのですが〉と明かしている。今田美桜さん演じるヒロイン「朝田のぶ」はやなせ氏の妻・暢さんがモデルだが、同時にのぶは「ドキンちゃん」のモデルでもある。言うまでもなく、北村匠海さんが演じる「柳井嵩」はやなせたかし氏本人だ。奇遇にも、中園さんは小学生の頃、やなせ氏と文通していたのだという。 じつは私も、このドラマに「戦時考証」として少しだけお手伝いしているのだが、その中で気になったのが、今後の物語の重要なキーパー
○イジー @daisycutter7 「敵が攻めてきたらすぐに降伏すればいい」と言ってる哲学者がすごい数の人からそれは違うと言われ、それでも「そんな事はない!」と反論し、論戦に挑み絶対に降伏しないの、面白い。 2025-03-22 11:40:09
日本ではリゾート地として有名なグアム。そこの太平洋戦争記念館ビジターセンターには、旧日本海軍の潜水艦「甲標的」が保存・展示されています。ただ、グアム島の攻防で潜水艦は使われたのでしょうか。調べてみました。 グアムに残された80年前のミニ潜水艦 日本ではリゾート地として有名なグアム。そこには、観光地にしてはやや不釣り合いな旧日本海軍の潜水艦が展示されています。それは、グアム島中西部にある太平洋戦争記念館ビジターセンターで展示されている「甲標的(こうひょうてき)」です。 拡大画像 グアムの太平洋戦争記念館ビジターセンターで展示されている「甲標的」。現在はアメリカ政府の資産となり、2002年には大規模な修復も行われている(布留川 司撮影)。 「甲標的」は特殊潜航艇と呼ばれる小型の潜水艇で、その大きさは全長約23m、全高約3m。わずか2名の乗員で運用できました(展示されている潜水艇は改良型の丙型で
日本橋方面に向かう馬喰町一丁目の交差点にたたずむ「イーグル・ビル」実はこのビル、戦前から立っており、東京大空襲で多くの人の命を救った建物でもあります。 中央区と台東区の境目にある年代モノのビルの歴史とは JRの馬喰(ばくろ)町駅を出てすぐの、馬喰町一丁目の交差点。ここに、1階部分が濃紺のタイル調のデザインの古いビルが、周りのオフィスビルやホテルなどに混ざって建っています。実はここは「イーグル・ビル」という名前の1930年代に建てられた鉄筋コンクリート製のビルで、今から80年前の1945年3月10日に起きた東京大空襲で、多くの人の命を救った建物でもあります。 拡大画像 馬喰町一丁目の交差点とイーグル・ビル(斎藤雅道撮影) このビルは元々、イーグルというノート類の卸問屋で、当時はビル3階までが店舗だったそうです。中央区のホームページには、当時このビルに住んでいた、中田多嘉子さんの体験記が公開さ
シリア中部ハマで、市庁舎の壁に飾られていたバッシャール・アサド大統領の肖像の顔に撃ち込まれた銃弾の跡(Rami Alsayed/NurPhoto via Getty Images) シリアでバッシャール・アサド大統領の独裁政権があっけなく崩壊した事態は、増加の一途をたどる世界の紛争が相互に絡み合っている事実を浮き彫りにし、私たちの多くが深く考えないようにしてきた認めたくない真相を白日の下にさらけ出した。それは、第三次世界大戦はすでに始まっているということだ。ビジネスリーダーは、この事実を認識し、それに応じた計画を立てる必要がある。 こう考えているのは筆者だけではない。実際、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)が10月にまったく同じことを口にしている。国際金融協会(IIF)の年次総会で、ダイモンは「第三次世界大戦はもう始まっている。すでに複数の国々で同時多発的
アニメ作品は戦争をどう描いているのか。防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏は「現実の国際政治学では人種差別と戦争の関係はほとんど研究されてこなかった。このテーマに正面から取り組んだ『ガンダムSEED』シリーズの先見の明は注目に値する」という――。 ※本稿は、高橋杉雄『SFアニメと戦争』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。 ■宇宙世紀シリーズとは異なる「ガンダムSEED」の戦争の構図 戦争の原因を描き出す上で、『機動戦士ガンダムSEED』に始まるガンダムSEEDシリーズは興味深い問題提起をしている。ガンダムSEEDシリーズでは、宇宙に移住した人々が住むスペース・コロニー国家のプラントと、地球上の国家群が形成した地球連合との戦争が描かれている。 ただし、宇宙世紀シリーズとは対立の構図が異なる。宇宙世紀シリーズでは、宇宙移民者と地球に残った人々の対立・抗争が描かれているのに対し、ガンダムS
emyu: よく喋るバイオリン弾き。 @emyu_colorfulvn Violinist, Fiddler/エレキエレアコ/ジャンルオールラウンダー/コード譜okアドリブok/宅録歴14年/🎻所属バンド→囁揺的音楽集団AsMR🎻WORKS→町田康(ex町田町蔵)MICRO HEAD4’NS/有村竜太朗Plastic Tree/スタリラ朗読劇/Enjil/ヤマカイTV「美女と野獣」/ youtube.com/@emyuviolin?si… emyu: よく喋るバイオリン弾き。 @emyu_colorfulvn 拡散希望 読める方いらっしゃいませんか? 1945年8月15日 玉音放送を生で聞いた大正生まれの祖母が記した日記が遺品から見つかりました。 が、大事なことが書いてあるはずなのに昔の字なので読め苦戦しています。 寮生静粛、起立、初めて接する玉音、かん激、子々孫々まで…? #終戦の日
終戦はどのように決まった? 危機を前に政府と軍の会議は延々とつづいた 1945年(昭和20年)、アメリカ軍の空襲によって首都・東京は焦土となり、沖縄では上陸したアメリカ軍との間で激しい地上戦が展開されました。一般市民が戦闘に巻き込まれるようになり、犠牲が急拡大していきます。こうした状況の中でも、政府と軍は終戦を決断できず、8月には広島と長崎に原爆が投下され、ソビエト連邦の参戦という事態になりました。そして、昭和天皇に判断を仰ぐ「聖断」という形で終戦が決まったのです。すでに敗色が濃厚だった中で、なぜ決断に時間がかかったのでしょうか。 本音を言わない会議 政府と軍で、終戦に関する議論を主に行っていたのは、「最高戦争指導会議」のメンバーである総理大臣、外務大臣、陸軍大臣、海軍大臣、作戦を担う陸軍の参謀総長と海軍の軍令部総長の6人です。 陸軍の梅津参謀総長は、終戦の1年以上前に「この戦争をなるべく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く