プログラマをしていると、ちょくちょくバイナリデータから情報を読みたくなりますね。そんな時は、ブツブツ言いながらバイナリエディタと睨めっこすることになるわけですが、これが結構大変なので、何とか楽にならないかなぁと思って探していると、hachoirというナイスなpythonモジュールが見つかりました。このモジュールを使うとバイナリデータをパースして様々なデータを取得できます。かなり多くのデータフォーマットに対応している(現時点で70種類)のが素晴らしいです。 hachoirはいくつかのモジュールに分かれているのですが、大抵は以下をインストールすれば良いと思います。 $ easy_install hachoir_parser $ easy_install hachoir_metadata このモジュールにはhachoir-metadataというコマンドラインツールが含まれていて、コードを書かなく
Welcome To SupportDetails.com SupportDetails.com has everything you need to know to keep tech support people happy: which computer you are using (PC or Mac), which operating system (Windows or OS X), which web browser (eg, Firefox, Chrome, Safari, Edge), your IP address and more system information. Customize Your Report Simply send a properly formatted URL with recipient, sender, or both to have t
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 LL Tigerでライトニングトークスに参加してきました。今回はトーナメントの勝ち抜き方式で、今までのLTで見た中で技術的にハイレベルなプレゼンが数多く行われました。我らが"殺伐Python"は、残念ながら2回戦敗退でしたが、その負けた勝負も「言語実装者vs言語実装をだます人」という、刺激的すぎる対戦でした。柴田さんも、良い試合だったと言ってくれました。@moriyoshi, @ymotongpoo、お疲れ様でした!ちなみに写真は昼休み。「shibuya.jsやべぇよ、飲んで勢いでやろうぜ」的なw(清水川さん、写真ありがとうございます) イベントとしては、並列の話がおもしろいなぁ・・と思いました。上から下まで、コードジェネレータ、DSL、トランスレート・・・さまざまな技術がない
This document discusses using Perl 6 as a procedural language for PostgreSQL databases. It begins by introducing PL/Perl6, which allows using Perl 6 functions and objects in SQL queries. Examples are provided of using Perl 6 features like smart matching and junctions in PostgreSQL functions. Challenges with the immature Rakudo Perl 6 compiler are also noted. The document explores mapping, reducing
The document discusses modulation and demodulation techniques used in communications. It describes FSK modulation where digital data is represented by changes in frequency, and how modulated signals can be converted back to digital data through calculations of signal power in different frequency bands during demodulation. Examples of encoding audio data as binary numbers and modulating signals are
私は「virtual」を「仮想」と訳すのにすごく抵抗がある。 「virtual」って英語本来の意味は、「実質上の」「実際上の」というような意味だ。「表面的にはそうではないが実質的にはこれなんだ」というような時に使う。 「virtual memory」を「仮想記憶」と訳すと「実際は存在しないメモリ」であるかのように思える。現実的に存在しないのなら無くても構わないようにすら思える。確かに物理的には存在しないから実在はしないんだけど、かと言って不要というわけでもなく、「virtual memory」本来の意味は「(ユーザーアプリなどが)実際に使うときのメモリ」みたいなニュアンスで「無くても構わないメモリ」とは、ちょうど真逆の意味だ。 「仮想」という言葉が、「存在しない」という否定っぽい語感なのに対して、「virtual」本来の意味は「実質上(は、これだ)」という肯定っぽい意味だからどうもギャップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く