lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年5月5日のブックマーク (8件)

  • 出張先のビジネスホテルで充電と給電を効率的に行う

    出張でビジネスホテルに泊まった時に困ることの代表格と言えば、コンセントの少なさではないだろうか。部屋に用意されているコンセント口がノートPCとケータイの充電器だけで埋まってしまい、電気ポットなどを使う場合はいちいち抜き差ししなくてはいけないといったシチュエーションは、わりと頻繁に訪れる。 こうした場合に備え、あらかじめ分配のための電源タップを持参する方法もあるが、USB充電も含めて荷物をなるべくコンパクトに抑えたいのであれば、今回紹介するサンワサプライのUSB充電タップ型ACアダプタ「ACA-IP14」を試してみてはいかがだろう。この製品、コンセントを2口に分配するのはもちろん、充電用のUSBポートを2基備えるなど、限られたコンセント口をフルに利用することができる製品なのだ。 形状は平らでかさばりにくいので、出張の際バッグの中に忍ばせておいてもほとんど邪魔にならない。いわゆるUSB-AC変

    出張先のビジネスホテルで充電と給電を効率的に行う
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    これはいい
  • 透明アクリル板で「ページを開いたまま読む」を実現する

    アクリルショップでオーダー。A4サイズの雑誌も対象とすべく、今回は規格サイズの中から300×450ミリをチョイス 読者諸兄にとって、雑誌を読みながらコンビニ弁当をべたり、カップラーメンをすする機会は少なくないだろう。筆者もその1人で、PC中心の日常生活で、弁当やカップラーメンする時間は雑誌に触れる数少ない機会でもある。 しかし、弁当やカップラーメンを手に持った状態で雑誌を読むというのは、それなりにテクニックを要する。無線綴じの雑誌であれば、つねに手で押さえていないとページはすぐに閉じてしまうし、中綴じであっても、表紙寄りのページや、前後に資料請求ハガキが挟み込まれているページなどは、反発力でページが閉じてしまいがちだ。 こうした場合の対策として、この連載ではこれまでもページを開いたままの状態で固定するためのクリップや書見台を紹介してきたが、今回紹介するのは「透明アクリル板を開いたペー

    透明アクリル板で「ページを開いたまま読む」を実現する
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    いいアイディアとは思うけど、アクリル板の置き場所どうするのさ
  • モバイラー必携の変幻自在コンセント「キャタピラー・タップ」

    デジタル機器をたくさん持っていて困るのは、いつだって電源のことだ。 みんな電源には苦労しているのだ。それは電源タップの売り場を見ると、よく分かる。基的には、こんなふうなのがたくさんある。アース付きのもの、抜け防止のためにひねってロックするタイプ、それぞれのコンセントにスイッチがついているタイプ、などなど。しかし購入には注意が必要だ。 6個口、7個口と、いろんな電源タップが用意されているが、この口数と自分の持ってる機器の数を合わせて安心してはいけない。その7個口は、当に全部使えるのだろうか? 多くの場合、タップの向きは縦か横、すべて同一で、1列または2列に並んでいる、この配列が実はくせ者だ。自宅に帰ってもう1度差し込みたいプラグの形状を見てほしい。単にプラグだけのものなら問題ないが、デジタル機器の多くについている「電源」は、電源アダプタと一体になっているではないか。しかもその形状はバラバ

    モバイラー必携の変幻自在コンセント「キャタピラー・タップ」
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    あほすぎるwwwけど便利。節点で燃えそうww
  • ノートPCのACアダプターの快適化を極める(その1)

    ノートPCのACアダプターは、バッグに入れて持ち歩く場合はもちろん、据え置きで使う場合も何かとかさばる存在だ。どれだけノートPC体が薄型軽量でも、ACアダプターがかさばっているが故に台無しになることは少なくない。そこで、ACアダプターをコンパクト化したり便利に使うためのアイテムを紹介したい。2回に分けてお届けする。 電源ケーブルをショートタイプに取り替えてかさばらなくする 最初に紹介するのは、ACアダプターから伸びている長い電源ケーブルを取り替えて利用する、ショートタイプのケーブルだ。一般的な電源ケーブルは長さが1メートル以上あるため、バッグの中でかさばってしまうが、このショートケーブルは約20センチと短いため、取り回しが圧倒的によくなる。それほど電源ケーブルは長くなくてもかまわない場合にぴったりの製品だ。 製品は、一般的なメガネ型コネクタに対応した製品のほか、海外製のノートPCなどに見

    ノートPCのACアダプターの快適化を極める(その1)
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    一年前に短くしたけど、コンセントから遠い会議室が多くて不便。むしろながいコードの方が便利。
  • Whois Lookup Captcha

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    ちょwwwwおまwwwドメインひでぇ
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:クリップボードの中身をのぞき見る方法

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Professional/Windows XP Home Edition/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server 解説 複数のアプリケーションをマルチウィンドウで同時実行できるWindowsの大きなメリットの1つは、あるアプリケーションで作業中のデータを、簡単に別のアプリケーションに持っていけることだろう。いうまでもなく、最も簡単な方法はカット&ペースト(コピー&ペースト)を活用することである。 ●クリップボードとは? カット&ペースト(日Windowsのメニュー名でいえば、これは「切り取り-貼り付け」ということになるが、ここでは広く一般的に浸透したものとして、「カット&ペースト」と呼ぶことにする)するには、まずコピー元のアプリケーションで、コピ

    @IT:Windows TIPS -- Tips:クリップボードの中身をのぞき見る方法
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    windowsのクリップボードってそうなってたのね。履歴はそもそも無いんだ。貼付け形式はアプリ側で選ぶ納得。
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    これをみると如何にOperaが先駆的なことか
  • FastForward.ini - 'ashula.info

    FastForward 機能の設定ファイル fastforward.ini についての解説. 注意 この文書は,WindowsXPにWindows版の Opera 9.64 をインストールしたときの情報に基づいて作成してます.別のOS,別のバージョンの解析状況は追々. この文書を基にして,Operaにカスタマイズその他の変更を加えて,不具合が発生しても責任は取れません. 突っ込み,感想,その他は,office@ashula.infoまで 説明 fastforward.iniは,FastForwardに使われるiniファイル. operaのインストールディレクトリと同じところにある. プロファイルフォルダに入れるとそちらが優先される模様 公式の解説によれば,Defines what activates the Fast Forward button; instructions for cus

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/05/05
    Operaのfastforward.iniの解説。僕とほぼ同じ解釈
Лучший частный хостинг