Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
This post is part of the Who's @ Google I/O, a series of blog posts that give a closer look at developers who'll be speaking or demoing at Google I/O. This guest post is written by Adrian Graham, co-founder of nextstop.com who will give us a demo inside the Developer Sandbox. When building nextstop's HTML5 mobile app, we were able to leverage a powerful combination of HTML5 and Google API's to bui
先日のセミナーでも少し触れた、「Googleのコモディティ戦略」。インプレスからこのたび出版される「Google Chrome OSー最新技術と戦略を完全ガイド」の「戦略」の部分に共著者の一人として寄稿したのでここで紹介させていただく。 Chrome OSにせよAndroidにせよ、OSをGoogleが無料で提供するには深い意味があるのだから、それをちゃんと理解した上で、自社のデバイスに採用するかしないかを「経営判断」として決めるべき。「他のメーカーも載せはじめたから」とか「自分だけ乗り遅れたくないから」ぐらいな安易な気持ちで始めると、「実際やってみたら得をしたのはGoogleだけ」という結末になりかねないので慎重にすすめるべき。 2年ほどiPhone向けのアプリを作って来た結果、最近強く思うのは、テレビなどの据え置きがたの家電にアプリをダウンロードして走らせる、という発想自体が根本的に間
先週末に開催された OSC 2010 Tokyo/Spring に参加し、Web の標準技術やブラウザがどのように変化してきているのか、「Firefox & HTML5 - Web プラットフォームの今 -」というタイトルでお話しさせていただきました。 当日は他にも多くの講演や展示のある中、100名を越える方に聞いていただき、ありがとうございました。 講演ではまず、HTML5 などの標準技術とブラウザが次世代プラットフォームとして注目されるようになるまでの経緯をお話ししました。そして、ブラウザに最近導入された技術について、次期 Firefox に向けて実装中のものを含めて 10 点ピックアップし、デモやコードを交えて紹介しました。ブラウザによって率先してサポートする技術に違いはあるものの、標準技術を共にサポートすることで Web を新しいプラットフォームとして育てていく今を楽しんでいただけ
気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more
WebブラウザごとにHTML5をサポートしている比較表は、簡単ではない。ブラウザが多い。さらに、バージョン、デバイス、ユーザーによる設定でも異なってくる。JavaScript On/Offとかプラグインありなしとか。それを全部比較するのは非常に大変。 しかもHTML5の仕様そのものの変更も多い。私はイギリス人でHTML5仕様は英語で書かれているが、それでも混乱する。 だからブラウザが対応しているかどうかを考えるのは無視しよう。 OperaでのHTML5対応関連技術の紹介。 HTML5 Form Flashなしで動画再生。字幕をJavaScriptで表示 Video+SVGフィルタ Canvas WAI-ARIA CSS3 Transitionsでアニメーション でもHTML5に対応しないブラウザはどうする? HTML5 FormsはOperaが対応している。Ruby(ルビ)はIEが対応。D
The Best HTML5 Presentations To Help You Get Started Written by Amit Agarwal on Oct 14, 2009 HTML5 is next major version of HTML and, though it is still a "work in progress", some of the new HTML5 specific tags are already natively supported in the latest builds of all popular browsers including Chrome, Safari, Firefox and Opera. Internet Explorer users can download Chrome Frame for IE to experien
増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,
Internet Explorer 3.0/4.0 の開発に関わっていた人間として言うのも変な話だが、そろそろIEには主役の座を降りてもらった方が良いと思っている。いろいろな要因がからみあって今の状況があるわけで、その部分について今さらここであれこれ言うつもりはないが、実際のところ、 IEが他のブラウザー(Safari/Firefox/Chrome/Opera)と比べてHTML5やCSS3のサポートに関して大きく遅れている そもそもIEの進化のスピードが(というかMicrosoftから出る製品すべての進化のスピードが)遅すぎる にもかかわらずIEのシェアが大きいため、業界全体の足を引っ張っている という現状があることは誰にも否定できない。 HTML5やCSS3の新しい機能により可能になる新しいウェブアプリをどんどんと作って行きたいと考えているエンジニアは私だけではないわけで、その意味では「
HTML5・CSS3のような新しい技術の問題点は、HTML4やらFlashなどの枯れた技術と違ってノウハウ・ライブラリ・ツールとかがまだ十分にそろっていない事。普及のタイミングもまだはっきりとしていないこの段階で手を出せない・出しにくいと感じている人が多いのも良く理解できる。 私から見れば、逆に「こんな楽しい状況は滅多にない」わけで、商売になるかならないかは二の次にしていろいろと試したくなる。 今日作ったのは、HTML5+CSS3上で可能になる(ただし現在ではWebkit独自の拡張を含む)3つのアニメーション・テクニックの比較(左に貼付けたものがそれ、Safari/Chromiumだとすべて動く。Firefox/OperaだとDOMとCanvasのみ(ただし別ウィンドウで開かないとCanvasが動かないークロス・ドメインセキュリティのバグか?))。 詳しくはソース(参照)を見ていただければ
業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、Microsoft、Appleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone
Slickmap CSS is a simple stylesheet for displaying finished site maps directly from HTML unordered list navigation. It's suitable for most web sites – accommodating up to four levels of page navigation and additional utility links – and can easily be customized to meet your own individual needs, branding, or style preferences. Features and Benefits Eliminates the need for additional softwarePlan s
まだまだWWDCレポート記事を書かなければならない立場ながら、 今、この心の高ぶりを逃すと、このままチャンスを逃してしまいそうだ。 運よく、私をインタビューするはずだった担当者2名からの連絡もないし、 次の記事について相談しようとした編集者がつかまらないので、 20分1本勝負、校正無しで一気にブログを書きあげよう。 私はYouTubeで見たGoogle IOからも、仕事の合間にちょっとだけ覗いてきたWWDCの会場からも、 先日、足を運び、まだ記事化できていないMozillaの次期Firefoxについてのインタビューからも、 まったく同じ5文字のシグナルを受けとった。 「HTML5」 このシグナルを受信すると、 実は4.0=3.5=3.0 = 5という不可解な数式が成り立ってくる。 つまり (Safari) 4.0=HTML 5 (FireFox) 3.5= HTML5 (
結論概要 通常配置要素の絶対座標上の位置を取得するJavascriptコードは、ウエブ上や書籍でかなり流布されている。しかし、それらは正しく絶対座標を提供しないものが多い。 だから仕方なく、コードの進行過程をチェックし、ブラウザ毎に必要となる補正を行うコードを追加し、確実に正しい座標値を得る方法を確立した。そのコードはこのエントリイの末尾に掲載し、検討経過を克明に下記にまとめた。 なお、改訂したコードが対応するブラウザはIE7、FF2及びOpera9であり、safariは検証する術がなかった。 object.offset○○は大変便利なプロパティ それは位置と大きさを与えてくれる。それはマイクロソフトが定義し、Mozzillla系も随随した便利この上ない属性だ。 さて、これらの4つのプロパティは片や位置を、片や大きさを取得する。異なる属性取得を同じoffsetで行うのだ。しかも嫌がらせとし
Rails 2.0ではCSRF(cross site request forgery, クロスサイトリクエストフォージェリ)対策が標準で入っているって事でActionController::RequestForgeryProtection::ClassMethodsのRdocを読みながら試した。まず、以下の様なコントローラ(top_controller.rbとした)を作る。 Railsアプリのルートで ./script/generate controller top index (だっけ?) top_controller.rbの中身は以下の通り。 class TopController < ApplicationController protect_from_forgery :secret => 'my-little-pony', :only => :index def index end
builder読者の皆さん、こんにちは。 山田井ユウキです。 前回の記事にたくさんのコメントありがとうございました。 また、ありがたいことに古い記事にもちょくちょくコメントをいただくことがあり、これがブログカルチャーの醍醐味か! と、驚いています。 ……このブログ円熟期にお前は今さら何を言ってるんだという感じですが、HTMLしかなかった時代に個人サイトをスタートさせた僕は、恥ずかしながら未だに「ブラウザ上で記事を書く」というブログの仕様に慣れないんですよね。 ここまで書いてふと思ったんですけど、 このご時世に、「ブログじゃなくてあえてHTMLでサイトを作りたい」と思っている人ってどれくらいいるんでしょう? 昔からやってた人を除けば、もう絶滅危惧種なのかなー。 そりゃブログって便利ですもんね……。企業ならいざしらず、個人サイトでわざわざHTMLを組むなんてめんどくさいこと、やりたくないですよ
SQLでより複雑なデータの保存が可能に 前回まではHTML 5で新しく導入される予定のDOM Storageを使ってローカル側にデータを保存する方法を紹介してきた。HTML 5にはもうひとつ、クライアントサイド・データベースストレージと呼ばれる機能が用意される(長いのでここではローカルDBと記載することにする)。これはローカル側のリレーショナルデータベースに、ウェブアプリケーションで利用するデータを保存し、SQLでアクセスできるというもの。DOM Storageはキーと値のセットという形でしかデータを保持できなかったが、ローカルDBを使えばより複雑な構造を持ったデータを保存することが可能となる。 残念ながら、Firefox 3ではまだこの機能はサポートされていない。FirefoxではFirefox 2の頃よりローカル側にデータを保存するデータベース機能が用意されていたが、これは拡張機能のた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く