lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2010年9月17日のブックマーク (10件)

  • 菅改造内閣の印象: 極東ブログ

    まずざっと閣僚を見ておきたい。 総理:菅直人(63) 学生運動家(全学改革推進会議リーダー)として政治活動を開始。第二院クラブ・市川房枝の挙事務所代表を勤めた後、日社会党離党の国会議員らによる社会市民連合に加わり、1980年の衆院選で初当選。余談だが、このころ私の恩人が彼の後援会活動をしていたので妙に懐かしく思い出した。実家に色紙かなんかあるかもしれない。 総務:片山善博(59) 民間起用。元・自治省の官僚。後、鳥取県知事を二期勤め、鳥取県においては公務員採用の国籍条項を外した。 法務:柳田稔(55) 民社党→新進党→民主党。1973年東京大学理科Ⅰ類入学も寿司屋修行(参照)のため退学、1981年東京大学工学部船舶工学科に再入学。司法関係の背景はない。 外務:前原誠司(48) 日新党→新党さきがけ→民主党。松下政経塾。2005年の民主党代表選挙で菅直人に2票の差で勝利し民主党代表となる

  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • 優秀なエンジニアと企業はどうつきあうべきか問題 - GoTheDistance

    面白いネタなのでちょっと書いてみたい。 優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか? - Togetter 僕なりにまとめると、コアのメッセージは 「優秀な人材はその仕事ぶりが信頼につながっている為、転職斡旋市場に出てくる前にもう次の職が決まる。転職サイトやエージェントに頼るだけでは優秀な人材は雇用しがたい。彼らは勉強会や各種媒体で情報収集やアウトプットをしているのだから、優秀な人が欲しいならそういう場所に出向いて彼らにちゃんと訴求できる採用戦略をキチンと練りましょう。」 こんなところじゃないでしょうか。口を開けていればおいしいものが落ちてくる時代でもないです。 ただ最近は勉強会もインフレ気味なんで注意が必要かもしれないです。 出来る経験者はそもそも市場に出てきません・・・! ワイキューブの安田さんが、同じ事をこのの中でおっしゃってます。 採用の超プロが教えるできる人できない人 (

    優秀なエンジニアと企業はどうつきあうべきか問題 - GoTheDistance
  • MySQLの将来が心配なので、(たぶん)日本一のMySQLエキスパート「日本男児」に聞いてみた

    オラクルは、サン・マイクロシステムズを買収後、オープンソースとして提供されていたOpenSolarisを事実上終了し、またオープンソースとしてAndroidを提供しているグーグルに対して「Javaと競合する」という理由で訴訟を起こすなど、オープンソースに対して非協力的と見える行動が続いています。 こうなると、同社が保有するオープンソースデータベースのMySQLの今後は大丈夫なのか懸念されます。すでにMySQLのコアな開発者の何人かは同社を去り、MariaDBやDrizzleといったほかのオープンソースデータベースに取り組んでもいます。今後、MySQLの開発が弱体化したり、方向転換してSolarisのようにクローズドになったりすることはないのでしょうか? そこでMySQLのエキスパートとしてブログ「漢(オトコ)のコンピュータ道」を執筆するブロガー「@nippondanji」であり、かつ日

    MySQLの将来が心配なので、(たぶん)日本一のMySQLエキスパート「日本男児」に聞いてみた
  • 新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記

    先日書いた、「新)4つの労働者階級」の図からは、様々な論点がピックアップできます。 論点1)  (1)の人の国際競争力 日の(1)は、数も少ないしグローバルに戦う力もまだまだです。語学力、多様な経験、ITスキル、リーダーシップ体験、イニシアティブなど、世界でリーダーになるために必須な要件が何一つなくても、日では一流大学に入れるし。一流企業に入れてしまうからです。 強い(1)を生み出すには、“できる人”への税金による教育支援(留学を必須にするなど)や、エリート教育の復活も必要です。けれど平等神話に侵された日では、危機感はあれど、これが優先的課題であるというコンセンサスは形成されないでしょう。 論点2)  (2)的な専門知識の偏重 日は(2)的な職業への尊敬度が大きすぎます。“専門家”を偏重しすぎ、多くの人が「広く浅く」より「狭く深く」のほうが価値があると思い込んでいます。この根底には

    新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記
  • https://jp.techcrunch.com/2010/09/17/20100916google-releases-recently-acquired-instantiations-development-tools-free-of-charge/

    https://jp.techcrunch.com/2010/09/17/20100916google-releases-recently-acquired-instantiations-development-tools-free-of-charge/
  • Google Relaunches Instantiations Developer Tools - Now Available for Free

    In early August, Google acquired Instantiations, a company known for its focus on Eclipse Java developer tools, including GWT Designer. We'...

    Google Relaunches Instantiations Developer Tools - Now Available for Free
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The hotel guest management technology company’s platform digitizes the hotel guest journey from post-booking through checkout.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 自らの生活基盤を「オンラインバックアップ」する - 中国リアルIT事情

    このサイトを見ている人は、IT系の仕事に携わっている人も多いことだろう。災害や戦争やテロリズムなど天災人災による、いざというときのオンラインバックアップの必要性は語る必要もなく、むしろ筆者自身が説教を受けたいほど知っていると思う。 フリーランスライターで貧乏人の筆者自身、自身の将来とか老後とか、他の日人よりもかなり楽観視している。年金なんて自営業だけど海外に住んでいるので、国民年金は入れても、国民年金基金には入れないという、ひどい状況ではあるのに。 日以外に住み、住みかた、暮らし方が少なくとも中国に関してはわかるので、日べれないほどの状況に追いやられても中国に逃げることができる。タイでも暮らせる知識・経験はある。つまりタイトル通り、自分の生活基盤をバックアップすることで、「年金がどっかなくなっちゃいました」「仕事の契約取り消されました」などの人災などに対応できるわけだ。日語教

  • 「優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか?」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://togetter.com/li/51040 これは多分IT業界を念頭に置いていると思うんだけど, 「企業は優秀な技術者から使い捨てにした...そして誰もいなくなった.」 という可能性を想定してないのにビックリ.まるで「技術者なんて掃いて捨てるほどいます,優秀な技術者も量は足りています.ないのは見付ける方法だけなのです」という雰囲気. 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書) 作者: 城繁幸出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/03/01メディア: 新書購入: 12人 クリック: 412回この商品を含むブログ (275件) を見る「できるヤツから潰される」http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html 優秀なエンジニア転職活動を考えてみると、転職サイトを使うことはまずない。大抵知り合い

    「優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか?」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
Лучший частный хостинг