lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

政治と社会に関するtakuya-itohのブックマーク (2)

  • パキスタン大統領の辞任 - 佐藤優の地球を斬る

    □パキスタン大統領の辞任 ■情勢悪化すれば核流出の危険性 8月18日、パキスタンのムシャラフ大統領がテレビ演説を行い、辞意を表明した。同氏は演説で〈「反大統領派が自分に対し行っている(憲法違反などの)申し立ては的外れなものだ」としながらも、「議会との対立が深まれば、国家が疲弊する。国益を優先する」と辞意を表明。この後、辞表を下院議長に提出し受理された〉(8月19日産経新聞)。 1999年10月の軍事クーデターで権力を握ったムシャラフ大統領の政治姿勢が民主主義という観点からするときわめて深刻な問題があったことは間違いない。8月7日、パキスタン人民党とパキスタン・ムスリム連盟シャリフ派が大統領弾劾手続きを進めることで合意し、弾劾が議会を通過する可能性が生じた。その場合、クーデターによる政権奪取と2007年11月の非常事態宣言が憲法違反と認定され、ムシャラフ氏に死刑判決が言い渡される可能性

  • 選挙のパラドクス - 池田信夫 blog

    民主主義は最悪の政治形態である――これまで試された他のすべての形態を除いて、というのは有名なチャーチルの警句だが、民主主義にも多くの形態があり、そのすべてが試されたわけではない。選挙制度改革の結果でも明らかなように、投票システムを変えただけで政治は大きく変わる(いいか悪いかは別にして)。 書は、この投票システムをテーマにして、アロウの不可能性定理に始まる投票のパラドックスを紹介したものだ。巻末に用語解説と索引が(日の一般書には珍しく)ついているので、いろいろな投票方式のカタログとしても、おもしろく読める。ただ、アロウの結論――理想的な投票制度は存在しない――は、不幸なことにいまだに正しい。そもそもどんな特性が「理想」なのかということについてさえ合意がないからだ。 しかし書も、投票システムの数学的特性ばかりに関心を集中する「公共選択理論」の視野狭窄をまぬがれていない。現代の政治は代

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2008/06/27
    "政治に影響を与えることができるのは、多くの票をもつ集団のロビイストであり、彼らのインセンティブは大きい""労働組合が民主党に影響を与えて、票で政策を買うのは合法的なロビー活動であり、規制することも困難"
  • 1
Лучший частный хостинг