lynx   »   [go: up one dir, main page]

societyに関するtai4oyoのブックマーク (3,038)

  • 家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています 手軽に食べられる乾麺4種比較

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった >ライターwiki 家そば飲みの最適解かも? 家で乾麺のおそばをゆで、お昼にべることは昔からよくありました。が、先日、晩酌時にちょうどいいおつまみがなく、何気なくおそばを1束ゆでて、それをつまみに飲んでみたら、なんだかすごく良かったんですよね。 もちろん、休日の昼におそばとともにビールを1杯、なんてことはこれまでも普通にやっていました。けれども夜、ひとり静かにそばと対峙しつつ、じっくりと飲む。その行為にここのところハマってしまっていて。 また、そんななかで気がついたことがあります。僕があくまで“家”でそば飲みをする際にいちばんテンションが上がるのが、個人的に「更科(さらしな)そば」だという

    家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています 手軽に食べられる乾麺4種比較
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/08
    汁がたっぷりと入った蕎麦猪口に、麺がとっぷりと浸されている写真をいくつもみせられると、こう、居心地がわるくていけねぇや。江戸っ子でもなんでもねぇんだけどよ(嗤)。
  • 手をあげて横断歩道を渡る 背筋も伸びるし、視点が高くなって気持ちがいいぞ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 横断歩道は手をあげて渡らないのか 横断歩道を渡る時には手をあげて渡りましょう。 先生だったのか親だったのかは忘れたが、子どもの頃にはそう教えられたように思う。 渡っていますよ、ということを車に伝えて確実に止まってもらうことが目的なのだろう。 それなのに今、街を見渡しても手をあげて横断歩道を渡っている人がいない。これは地域によるのかもしれないが、通学途中の子どもたちを見ても手をあげてはいなかった。 横断歩道 大人も子どもも手をあげている人はいません みんな手あげていないですね そういう僕も、大人になってから手をあげて横断歩道を渡っ

    手をあげて横断歩道を渡る 背筋も伸びるし、視点が高くなって気持ちがいいぞ
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/07
    先日のある通り。信号が青になったら向こう側で待っていた幼児がてを挙げて右をみて左をみてとやりだしたから、その母親らしき女性も大慌てでてをあげてから、こちらにむかってきた。いいものをみたんだな、俺は。
  • 結局餃子はいくつたべられるのか 一人前6個って妥当なの?

    GW特集『没ネタ交換会』 やりたいけど自分じゃできないネタを交換するのが没ネタ交換会。そこで受けとったネタを記事化して掲載します。(企画説明) パスタは55分ゆでるとおかゆになる(ネタ:んちゅたぐい、執筆:高瀬雄一郎) 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰のべ方で夏を感じる(ネタ:石井公二、執筆:鈴木さくら) スリッパを立派にする(ネタ:とりもちうずら  執筆:唐沢むぎこ) 持ち歩ける石貨を作りたい(ネタ:べつやくれい  執筆:とりもちうずら) 結局餃子は何個までべられるのか(ネタ:鈴木さくら  執筆:佐伯) まだない種目「綿投げ」で世界記録をめざす(ネタ:高瀬雄一郎  執筆:石井公二) スマホをぶん投げたい(ネタ:唐沢むぎこ  執筆:べつやくれい) 一夜漬け麻雀(ネタ:佐伯 執筆:んちゅたぐい)

    結局餃子はいくつたべられるのか 一人前6個って妥当なの?
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/05
    佐伯さんは、加藤さんを窓口もしくは尺度にして、社会通念や常識と呼ばれるものと、自身のなかの認識との誤差や差異とのおりあいをつけようとしている様だ。/ 餃子はつけあわせ、俺のメインディッシュにはならない。
  • 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる ガラスのボウルに氷とみかんをガーンと入れるだけ。それで最高。

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:初めてのアフタヌーンティーは難易度高め >ライターwiki GW特集『没ネタ交換会』 やりたいけど自分じゃできないネタを交換するのが没ネタ交換会。そこで受けとったネタを記事化して掲載します。(企画説明) パスタは55分ゆでるとおかゆになる(ネタ:んちゅたぐい、執筆:高瀬雄一郎) 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰のべ方で夏を感じる(ネタ:石井公二、執筆:鈴木さくら) スリッパを立派にする(ネタ:とりもちうずら  執筆:唐沢むぎこ) 持ち歩ける石貨を作りたい(ネタ:べつやくれい  執筆:とりもちうずら) 結局餃子は何個までべられるのか(ネタ:鈴木さくら 

    明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる ガラスのボウルに氷とみかんをガーンと入れるだけ。それで最高。
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/02
    ノンアル・パンチボウルだね? (もしくは貧者のフルーツ・ポンチ)
  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    最近、子の送迎用に電動ママチャリを買った。特にこだわりもなく買ったが、乗ってみると早すぎ・楽すぎて「これママチャリという言葉の範囲余裕で超えてるぞ」と思った。 こんなに楽しいのなら、趣味的に乗ってみてもいいのではないか?ということで、今日は電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗ってみることにしました。 今日乗るロードバイク(と思い込んだ電動ママチャリ) これです。 いつもは保育園送迎や、近所のスーパーに買い物などThis is ママチャリとして利用している。 今日はロードバイクの気分で走るので、荒川沿いのサイクリングロードを目指して走ってみることにした。 出発地点は東京スカイツリーにしました。 なんかかわいいので、荒川サイクリングロード沿いの「ポピー畑」を目指します 「充電もつかな?」と心配したが、以前ライターのトルーさんが電動ママチャリで往復6時間かけて埼玉のスーパーまでママチャリ

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/30
    「出発地点は東京スカイツリー」に対して、そこまでどうやってきたんだー!? とつっこもうとしたら「家から自転車で20分」という記述が登場して納得する(とりあえずは)。
  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ 待つだけで万博に行った気分が味わえてお得

    大阪万博で、くら寿司8時間待ちという衝撃のニュースが流れてきた。 くら寿司で8時間待つという部分だけなら、東京でもできる。万博気分を味わうために、昭島でやってみよう。 くら寿司に8時間待てるのか 大阪万博初日に「くら寿司8時間待ち」というニュースが流れてきた。人はくら寿司に8時間も待てるのか。飲店での待ち時間として、聞いたことない長時間である。8時間待った後にべる寿司って、どんな気持ちなんだろう。 味わいたい、万博のその異様な空気感を……!! くら寿司は東京にもある。「8時間待ってくら寿司をべる」という部分だけなら、東京でも出来るはずだ。よし!行こうくら寿司へ! どの場所にするか迷ったが、駅から近く、都心から離れているところで探し、昭島にすることにした。 部分的に大阪万博を味わうべく、昭島のくら寿司に行こう! 8時間後に予約 昭島のくら寿司に到着 8時間待つので、朝イチに行こうと思っ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ 待つだけで万博に行った気分が味わえてお得
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/25
    (記事の趣旨に準拠すれば)その日、その配色の服装のとりもちさんにであったひとは皆、ミャクミャクにであった事になる。ぬいぐるみをきないでもぬいぐるみになれる、とりもちうずら・・・恐ろしい子。
  • 人と腕を組んだことがないので試してみる 「こう、ガッといくんだよ」ではじまる初めての腕組み

    社会人。体育が嫌い。大人になった今でも大抵の物事を「体育よりマシか、否か」で判断している。 前の記事:地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ > 個人サイト note >ライターwiki 腕組み歩きは危険? わたしは他人と腕を組んだことがない。両腕は常にガラ空きである。理由はいろいろあるが、そのひとつに、いつ転んでも咄嗟に手を付いて身をかばえる状態でいたいことが挙げられる。 小学校の担任からの『ポケットに手を入れて歩くな(顔面からコケるから)』という教えを未だ忠実に守っているわたしにとって、手はおろか、腕まで固定されている状態は危険そのものだ。片方が転んだら、もう片方も道連れ…想像するだけで心の中の学年主任が血相を変えて飛んでくる。 しかしその一方で、腕を組んで歩く人を見ると、素直に『すごい』とも思う。 危険を冒してまで腕を組むのは、何か意味があるのだろう。そもそ

    人と腕を組んだことがないので試してみる 「こう、ガッといくんだよ」ではじまる初めての腕組み
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/24
    ぼのぼのとアライグマくんのやりとりをみているようだ(でもこのアライグマくんは「いじめないよぉ」)。
  • 猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと 誰しも「死にかけ」の体験を一つや二つ持っている

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ミスドでチャーハンをべる背徳感 > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 友だちが狩猟をはじめた 近所の友だちの一人が狩猟の免許を取ったと聞いた。 狩猟って鉄砲で獲物を狩るやつ?ごんぎつね?まったくイメージが沸かない。 知らない世界はつべこべいわずに体験してみることが肝心だろう。お願いして連れて行ってもらった。 狩猟の免許を取った友だちの健さん 友だちの健さんも僕と同じように、最初は興味位で知り合いの猟師さんについて行ったのが始まりなのだとか。 健さん「そうしたらこれがものすごくてさ。ちゃんと向き合わなきゃと思ってすぐに免許取りに行ったんだよね」 健さんの行動力にはおそれいるが、免許の取り方を聞いてさらにおそれ

    猟師さんについて狩猟に行ってみてわかったこと 誰しも「死にかけ」の体験を一つや二つ持っている
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/23
    (他の方々は解らないんだけど)佐藤さんにとっては、狩猟は職業だからなぁ。 > 「でも佐藤さん、外すとすげえ怒るよ」 / いい笑顔だ。 > 写真「佐藤さん自慢の犬」
  • ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 >ライターwiki ビシャビシャーという感じになるべ物 大阪・九条の「MoMoBooks」は松井良太さんとそのパートナー・桃子さんが営む書店である。公式サイトでは桃子さんのイラストによる業務日誌というか、最近のできごとが「モモブー日記」というシリーズで公開されていて、その中に「パニプリ2081」と題された回がある。 MoMoBooksの「モモブー日記」の「パニプリ2081」より 桃子さんが九条のインド・ネパール料理店で出会った「パニプリ」というべ物と、初めてそれをべた時の驚きが描かれている。 このイラストというかマンガを読んだのが先だ

    ビシャーッとなるインド発祥の屋台フード「パニプリ」を食べてみる
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/23
    記事で読んだ限りで想像すると、ほうずきなんだが ...(つまり巨大な魚卵?)。 / サバトの夜、悪魔レオナールに忠誠を誓って、黒聖餅を拝領する信者にみえなくもない。 > 写真「知らない食べ物を果敢に食べる生き物」
  • 酒をやめた人だけで飲みに行く

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:リアルちょっとしたパーティーを開催しました > 個人サイト webやぎの目 初々しい気持ちになる 一緒に行くのは3年前に酒をやめた住さんだ。もともと酒を飲まないべつやくさんも同行してくれた。 *住さんはデイリーポータルZ初期からのライター かつては住さんと週に2回、2時ぐらいまで飲んでいた。 新宿三丁目にもよく来ていたが、酔っていたのでもやに包まれたような記憶しかない。 チェーンの居酒屋であればソフトドリンクだけでも問題ない。ただ、もうちょっと雰囲気のある居酒屋が好きだった。ここの唐揚げがまたべたいんだ。 こういう店はタッチパネルではないので、最初の「お飲み物なんにします

    酒をやめた人だけで飲みに行く
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/21
    ひさしぶりにあった友人達と居酒屋にいったらみんな酒をやめていた ... みたいな入口と出口を逆にすればこの記事、私小説にも映画の脚本にもなりそう。写真「なに頼んだらいいんだろ」をメインヴィジュアルにしてさ。
  • 一種類だが飲み比べセットとして飲む

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る >ライターwiki 作者からのコメント: オレンジジュースを見ると、必ず「『自重』の部分」と頭の中で余計な一言が響きます。部分ツイートというやつですね。カタカナで「ジジュー」になっちゃうところも良いです。

    一種類だが飲み比べセットとして飲む
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/19
    へー。と、いう事は、串団子も焼き鳥も1本の串にささっていてるが、みんなそれぞれ味が違うんだー(棒読み)。
  • 初めてのアフタヌーンティーは難易度高め そもそもお昼を食べてから行くべきなのか、そこからわからない

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する >ライターwiki アフタヌーンティーへの憧れ 経済的にも時間的にもゆとりのあるマダムたちの社交の場、アフタヌーンティー。 イギリスの貴婦人たちが開いていたお茶会が起源と言われており、現代では多少敷居が低くなったものの、超庶民のわたしにとってはまだまだ憧れの場である。 子育てや家事に追われる日々から解放されて、数時間でいいからアフタヌーンティーを楽しみたい。 そんな話をママ友に持ちかけたところ、わたしと同じくアフタヌーンティー未経験者のママ友が初アフタヌーンティーに参加してくれることになった。 アフタヌーンティー

    初めてのアフタヌーンティーは難易度高め そもそもお昼を食べてから行くべきなのか、そこからわからない
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/17
    DPZ的には、地主恵亮氏による「勝手にアフタヌーンティーを作る」シリーズがあるんだから、もっとお気楽でいいんぢゃあないの? 個室だし。(そのシリーズ自体はお気楽すぎるきらいがあるけど)
  • ミスドでチャーハンを食べる背徳感 チャーハンを食べる部、チャーハン部がその誇りをかけて行くミスド

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:八景島でサメバーガーがべたかっただけなのに > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki チャーハンをべたあとに寄ったミスドにて この日は集まってチャーハンをべるだけの部活「チャーハン部」の活動日だった。 活動の詳細は活動の詳細はチャーハン部の記事として同時公開されているはずなので、よかったらあわせて読んでください。(新しいタブで開きます) チャーハン部メンバーであるライター江ノ島さんと月さん。最近では集まってチャーハンをべるが記事は書かない、という肩慣らしみたいな活動もしていることをここに告白しておきます チャーハン部の活動は基的にしっかりとチャーハンをべるので、終わるとおなか一杯になる。それこそ歩けな

    ミスドでチャーハンを食べる背徳感 チャーハンを食べる部、チャーハン部がその誇りをかけて行くミスド
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/16
    通常の感性なら「背徳感」とはこの場合、炒飯を喰べた後にまた炒飯を喰べる事によって生じるのでは? ミスド云々ぢゃなくて。/ "(炒飯)やるんなら、今ここでやりないや、能書きは要らんよ" > 写真「いいんですか」
  • 日高屋のチャーハンに別メニューを乗せて食べたらおいしい~チャーハン部活動報告 例えばピリ辛の野菜炒めを乗せてみたら……

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:牛角で普通に焼肉をべる~2025年がはじまろうとしている~ >ライターwiki 日高屋に行く 日高屋は埼玉県に社がある「株式会社ハイデイ日高」が運営するチェーン店だ。社名の由来は創業者の出身地が埼玉県日高市だったのと、高揚した(high)一日(day)になってほしいとの理由らしい。Wikipediaに書いてあった。 そんな日高屋で昔、汁なしラーメンがおいしくて、週3でべていたときがある。今ほど油そばのお店を見かけなかった時代、日高屋の汁なしラーメンが珍しくて、そのべたことのない味に魅了されて、何度も行ったものだ。思い出したらべたくなってきた。 汁なしラーメンべ終わったあとにライスを入れてべた思い

    日高屋のチャーハンに別メニューを乗せて食べたらおいしい~チャーハン部活動報告 例えばピリ辛の野菜炒めを乗せてみたら……
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/16
    「おいしいねと言い合う部活」の一言では括りきれないものを感ずるよね。なにを喰うのか、その味をどういう表情でみせるのか、と。真剣勝負というと大袈裟だけど。 > 写真「何度も見ても食べているな」
  • マルちゃんのざるラーメンのツユが好きすぎる・4袋8人前を食べた記録

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki マルちゃんのざるラーメン(ごまだれ)が好き マルちゃんのざるラーメンが好きだ。いつも、数百円でこんなにいい思いができていいのかと首をかしげながらべている。 こういうべ物です。パッケージより ざるラーメンとは中華麺を茹でたあと冷水でしめ、冷たいツユにつけてべる飯だ。類似商品は数あれど、わたしはマルちゃん(東洋水産)のごまだれ味に固執している。 なんといってもツユが好きだ。品質保持のために入っているというアルコールのせいか、麺をすするたびに鼻からむわあっと酒香が抜けていくのだ。ざるラーメンのツユを日酒だと思っている節がある。

    マルちゃんのざるラーメンのツユが好きすぎる・4袋8人前を食べた記録
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/15
    窪田さん? あたりをよくみまわしてごらん。べつやくれい氏が潜んでいるから。そしてぶつぶつ " ... 感性満腹感 ..." てささやいている筈だから(cf. 記事『ホテルの朝食用スクランブルエッグを思い切り食べたい 』)。
  • サッポロ一番塩らーめんの粉をバターに練り込む「ポロイチバター」

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:町に眼鏡をかけてあげたんだ > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki バターファンクラブの落ちこぼれ 昨年べつやくさんが書いた『バターファンクラブ』という記事に、私も参加した。 バター好き同志でとことんバターの魅力を語り合った その後もべつやくさんはバターバーガーをべに行ったり、『指グルメ』でバターを試したり、ファンクラブ会員としての活動を怠っていない。だが私は目立った活動もないまま1年以上経過してしまった。 べつやくさんデザインのバターTシャツが泣いている… 勿論、この間もバターはたっぷり摂取してきたし、バターのオブジェを見つけると写真に撮ったりはしている。 (うわ、バター!)と驚いて思わず撮

    サッポロ一番塩らーめんの粉をバターに練り込む「ポロイチバター」
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/15
    炭水化物食品推奨って事だよね? / 炊飯器でバターライス炊く際に「粉末スープ」を適量投入したら美味しいピラフが出来るんだろうか? / "ポロイチ味噌" ヴァージョンはあり得るかな? バターぢゃない別の食材だろうか?
  • ホテルの朝食用スクランブルエッグを思い切り食べたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:神戸で店めぐり >ライターwiki

    ホテルの朝食用スクランブルエッグを思い切り食べたい
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/14
    生玉子500g と考えれば喰えない量ではない(ここでは感性満腹感は考慮しない)。けどそれはあの暖かさがあってのものだろう。さめたら不味そうだ。と、考えれば丼は悪手だな ... っ事は、べつやくさんには無縁だった。
  • 群雄割拠!餃子の王様はいたるところにいる

    以前、浅草で「餃子の王さま」というお店を見つけた。 その時は行列がすごくて入れなかったのだが、王を名乗るくらいの餃子、一体どんな味なんだろう…と強く印象に残った。 気になってみると、自分の住む調布市にも餃子の王はいるみたいだ。 しかも市内だけで2人も。さらに隣の府中市にもいるらしい。チェーン店ではない。それぞれ別々の王なのだ。 王って、そんなにカジュアルにひしめきあっていていいのか。東京はいつのまにか戦国時代だったのか。 そんな6人(店)の餃子の王たちをべ歩きました。 ①調布市「神 餃子王」…パリパリ小籠包な餃子 最初の王は私が住む調布にいた。 というか、自分が20代の頃によく通っていたお店だ。 調布駅から徒歩5分程度、電気通信大学の向かいにある の神かつ餃子の王。すごい名前だ 町中華でありながら、中国料理なのだ これから出てくる王にも言えることなのだが、餃子王という名前のお店だ

    群雄割拠!餃子の王様はいたるところにいる
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/14
    (あくまでも字面の話)「食神 餃子王」と並べられると、"食神" が漢字1文字みたいにみえちゃわない? "示申" で "神" と読む、もしくは"榊" を"木神" と書く、みたいな。
  • 白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:寝っ転がったまま着替える >ライターwiki 作者からのコメント: 大根の葉っぱとか皮とかもべたらうまいけど何にするか迷いますね。佃煮みたいにしたらおいしいけど、たくさんできるからそればっかりべることになっちゃうんですよね。鳥の唐揚げの方がべたいもんね。

    白身だけのオムレツと黄身だけのオムレツを作る
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/12
    白身のオムレツと黄身のオムレツの、表情イラストは、イソップ寓話『北風と太陽』の挿絵に使用可能では ? / 「見た目審査員」はスズキナオ氏そっくりだ(彼がそんな論評を述べる、という意味ではない)。
  • 白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった いろんなものに手軽に飾り切り、味も浸み浸みに

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:酒なしの外を楽しんでみよう >ライターwiki 飾り切りかまぼこの美味しさ かまぼこの飾り切りっていう文化がありますよね。お正月料理や、おそば屋さんの板わさで出てくるような、ただスライスしただけではなくて、いろいろと意匠を凝らした切りかたの。 僕は常々、あれって見た目の華やかさもさることながら、感に変化が生まれるのがいいところだよなと思っていたんです。切りかたによって、舌に当たる感触や、噛んだ時のほぐれ感などにリズムが生まれる。また、表面積が増えることによって、醤油などの味が絡みやすい。それにより、美味しさが増す。 当然、家でかまぼこをつまみにお酒を飲む時など、なにかいい方法はないだろうか? と考えるわけですが、あまり手先が器用なほ

    白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった いろんなものに手軽に飾り切り、味も浸み浸みに
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/08
    食材の形状次第だけど、玉子切り器で同様の効果は望めないだろうか?
Лучший частный хостинг