lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

presentationに関するtarchanのブックマーク (88)

  • Slidev

    開発者のためのプレゼンテーションスライド

    Slidev
  • Breakfast - プレゼンをアップデート

    プレゼンをアップデート Breakfastは情報を整理して発表するためのプレゼンツールです。スライド作りを簡単に。オンラインレクチャーを楽しく。これからの情報発信のカタチ。発表を物語に変えて、アイデアを美しく発信しましょう。 レイアウトはおまかせ。 テキストエディタのように素早く文字を入力し、画像や動画、PDFもドラッグ&ドロップで追加。順番に並べていくだけでレイアウトが美しく仕上がります。縦スクロール型のスライドは、情報の並べ替えや整理整頓が簡単です。 手に取るように伝わる クラウド共有されたスライドにはレクチャー機能が加わります。レクチャー機能を使えば、講師の操作がリアルタイムに配信。スクロール位置やマウスの動きやがシンクロ。参加者の数も一目瞭然です。

    Breakfast - プレゼンをアップデート
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

  • プレゼン開始30秒以内に「共感」を得る方法――100%結果が出るプレゼン資料の作り方

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    プレゼン開始30秒以内に「共感」を得る方法――100%結果が出るプレゼン資料の作り方
  • 「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、こので解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、このの情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(

    「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    tarchan
    tarchan 2015/02/20
    >「とにかく素晴らしいんです」と書いてみる。そこから、「それは〜だからです」と続けて話を展開させていき、全体が完成したら、冒頭の「とにかく素晴らしいんです」を削除。
  • プレゼンに必要なこと【セールス向け】 - @hitoshi annex on hatena

    先日、トレタの社内でセールスチームを集めてプレゼン大会を行いました。 もともとは最近某コンペで「プレゼン負け」があったので、そのてこ入れとしてプレゼン強化を行おうという狙いで開催したのですが、これがセールス各自はもとより責任者やマネジメントそれぞれにとっても大変勉強になる良い機会になりました。 こういうロープレ的な実戦に即した練習はとても大事だと思った次第。 で、その内容についてまとめたものを社内で共有したのですが、自分たちの戒めや心がけとして公表しておくのもいいかも、ってことでブログに転載してみます。 ★★★ セールス各位 簡単なメモは先日のロープレ終了後にマネージャーから返してもらっていますが、それでは不十分かと思いましたので補足です。 改め、この前のスタート会議内で話したことと併せてのフィードバックです。 【情報の取捨選択】 金曜日のロープレでは、各自のトレタの知識が増え、トレタの機

    プレゼンに必要なこと【セールス向け】 - @hitoshi annex on hatena
  • 「プレゼンの天才」ジョブズ氏も嫌ったスライド頼み - 日本経済新聞

    久しぶりにシリコンバレーを訪れた。注目される新興のベンチャー企業を3社ほど連続で訪問して、改めて思ったことがある。いずれも、これまでにない新しい価値を提案し、注目を集め、既にそれなりの投資も受けてきた会社だ。つまり、何度か投資家たちを口説くことにも成功してきた企業ばかりだ。生の会話に近いプレゼンを重視会議室に通され、担当者が出てくるのをみて、彼らが切り込む市場の動向や会社のミッション(使命

    「プレゼンの天才」ジョブズ氏も嫌ったスライド頼み - 日本経済新聞
    tarchan
    tarchan 2014/06/17
    >大抵のスライドには、やや長文の詳細説明が書かれており、説明者はそれを読み上げ、聞く人々は手元の資料に目を落として、目による対話はない。こんなやりとりなら、台本をメールにして送ってくれた方が手っ取り早
  • 長文日記

    長文日記
    tarchan
    tarchan 2014/04/10
    >大抵の企画はぜんぜんダメです。アイデアそのものが間違っていなくても、アプローチが間違っているパターンが非常に多いのです。
  • masui / Web時代のユーザインタフェース研究 - Glide

    Please note that Glide no longer supports Internet Explorer versions 7 or 8.

  • 発表資料 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッドスタッフによる開発者向け発表資料は下記 URL に移動しました。 https://static.cookpad.com/techlife/presentations.html

    発表資料 - クックパッド開発者ブログ
  • 見る人を魅了するキラープレゼンテーションの作り方

    By TED Conference 2013年のTEDカンファレンスではケニアから訪れた1人の少年が、自分で開発したライオンから家畜を守るための発明品についてプレゼンテーションをしました。観客が大きな拍手とスタンディングオベーションで少年をたたえ、素晴らしい雰囲気でプレゼンテーションは終了。しかしながら、ケニアからやってきた13歳の少年は英語がさほど得意ではなく、とてもシャイだったとのことで、TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソン氏は少年がプレゼンテーションを作成するのを一緒に手伝ったそうです。この経験からプレゼンテーションのスキルは教えられると確信したアンダーソン氏が、見る人を魅了するキラープレゼンテーションの作り方をHarvard Business Reviewにまとめています。 How to Give a Killer Presentation - Harvard Busin

    見る人を魅了するキラープレゼンテーションの作り方
    tarchan
    tarchan 2013/06/19
    ジョナサンアイブの悪口はそこまでだ!>最悪のケースはプレゼンターのインタビューを収録したムービーの使用で、観客の誰もプレゼンターのエゴなど見たくも聞きたくもないということは忘れてはいけません。
  • 手ごわい相手にどうプレゼンするか:Amazon幹部の体験から | ライフハッカー・ジャパン

    2011年、GoogleのSteve Yegge氏が、社員のみに公開するつもりで書いた社内の現状に関する意見を、誤ってGoogle+に一般公開で投稿してしまうという事件がありました。 そこには社内文化Google+というプラットフォームを開発する際の不手際などについて、考え深く率直な意見が綴られており、社外の人間にとって初めて聞く内容も含まれていました。またYegge氏はこの記事の中で、以前勤めていたAmazonの創設者でCEOのジェフ・ベゾス氏についても辛辣なコメントをしていました。 記事が話題になったため、Yegge氏はしばらく対応に追われたそうです(大した批判は受けなかったようですが)。一段落した頃に、Yegge氏は先の記事をフォローする意図で、Amazon勤務時代の思い出を投稿しました。この記事には、手ごわい相手の心を捉えるプレゼンテーション術についての優れたヒントが含まれていま

    手ごわい相手にどうプレゼンするか:Amazon幹部の体験から | ライフハッカー・ジャパン
  • プレゼン資料は何でつくるか? コミPo!でしょ! - ネコメシCEOブログ

    なんか、タイトルだけで話が済んでしまったような気もしますが・・・ 近頃、プレゼン資料の作成にあたっては、コミPo!を使うようになりました。コンペの提案資料だってコミPo!です。コミPo!はすごい簡単に扱えるソフトなのですが、それなりに手間がかかるので、どうしても時間足んねーって時は素のパワポなんですけども、やっぱり出来映えが雲泥の差なんですよね。だからできるだけコミPo!に触れる時間を作り出しながら資料を作成するというのが肝になってきます。 とかいって、僕のコミPo!使用歴は超浅くて、コミPo!プレゼンデビューはほんの一か月くらい前です。2013年1月25日に開催されたWebプロデューサー育成中級講座(主催:公益社団法人 日アドバタイザーズ協会Web広告研究会 Webプロデューサー育成プロジェクト)の導入講義が最初です。その後は、特に講演的なことはしてないので、あとは業務の資料関係しかな

    プレゼン資料は何でつくるか? コミPo!でしょ! - ネコメシCEOブログ
  • 「パワポは1画面7文字以内」ほか、相手を動く気にさせる伝え方5つ | ライフハッカー・ジャパン

    理解される 納得される 行動してもらう 「伝わる」にはこの3段階があるのだと、『人を動かす伝え方 動きたくなる56の伝え方』(中谷彰宏著、あさ出版)の著者は冒頭で主張しています。そして書は、次の3人のために書かれているのだそうです。 「何を言ってるかわからない」と言われる人。 「言うことはわかるけど、納得できない」と言われる人。 「確かにそうだけど、やる気になれない」と言われる人。 そんな人たちのために56種類もの「伝え方」が紹介されているわけですが、では、どうしたらいいのでしょうか? 第3章「『伝え方』を変えるだけで、変わる」からいくつかの要点を引き出してみます。1. メモを見ながらの告白は、伝わらない。(76ページより) よく引き合いに出される「滑舌」は、一切気にしなくていいと著者は言います。ただし、肝のキーワードの一文だけ「かんではいけない」ところがあるのだとも。ところが、がんばり

    「パワポは1画面7文字以内」ほか、相手を動く気にさせる伝え方5つ | ライフハッカー・ジャパン
    tarchan
    tarchan 2013/03/08
    >なんの意味もない落書きでも、目の前で書きながら話すと納得される
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • プレゼンで箇条書きを使ってはいけない科学的な4つの理由 | Content Marketing

    新しいプレゼンテーションツールを提供しているPowtoon*2がまとめてくれた「Why your PowerPoint Presentations Suck and What To Do About it.」を基に、日人が大好きな「箇条書き」を使わない方がいい科学的な理由を4つご紹介しよう。日の法人が作るプレゼンがやたらとレベルが低いことは至る所で言及されている。1つのスライドにアホみたいに文字をぶっ込み、専門用語を羅列するのがかっこいいと思っているのかわからないが、とにかく何を伝えたいのかわからない。 それに比べて米財務省が作ったパワポスライドは素晴らしく見やすい*1。でも、これは単にデザインセンスの問題なのか、人前で話すのが苦手だからなのかと疑問に思っている方も多いだろう。 そこで、新しいプレゼンテーションツールを提供しているPowtoon*2がまとめてくれた「Why your P

    tarchan
    tarchan 2013/02/21
    >目では275単語を1分間で見れるが、耳では150単語しか聞くことはできない。
  • Unreasonable at Sea 2013 Tokyo に行ってきた #unreasonableatsea

    Unreasonable Tokyo が開催されたので行ってきました。 ●Unreasonable at Sea ってなあに? 飢饉、戦争教育の欠如、貧困、病気、飲料水の洗浄、地球温暖化やエネルギー危機などの、世界にとって重要な問題をどうやって解決していけばよいか。...

    Unreasonable at Sea 2013 Tokyo に行ってきた #unreasonableatsea
  • プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術

    あなたは、プレゼンテーションは得意ですか?きっと「苦手です…」というひとの方が多いのではないでしょうか プレゼンテーションは 理論的に思考を絡ませたトークが重要 と言いますが、実はそれ以前に理解してほしい点が多くあります。プレゼンは、近年になって「重要なスキル」となっています。昔のような「空気感で物事を済ませる」のではなく、外国人従業員も増える中、「いかにして説得力のある言葉を駆使するか?」が求められる時代です。 そこで、「プレゼンが苦手な人に多く見られる傾向」などを中心に解説して、まずは「プレゼン初心者脱却」を目指してみましょう。 あなたが発する言葉に、多くの人が釘付けになる瞬間は気持ちが良いものですよ。せすので、ぜひ初心者レベルを脱却して、将来的に「プレゼン上手な人」を目指しましょう。そこで今日は、プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術についてお伝えします。

    プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    tarchan
    tarchan 2012/09/03
    >「こまんど」を変換することでON/OFFができる
  • パワポでの提案書作りに役立つデザイン基礎知識まとめ | ベイジの社長ブログ

    ビジネスマンを悩ませるパワーポイントでのデザイン作業エクセルやワードと並び、社会人の必須ツールであるパワーポイント。しかしこのパワーポイントが普及したおかげで、デザインで苦しむビジネスマンが増えたのではないでしょうか? 私自身は、元々はSIerで企画営業の仕事に携わっており、そこでは提案書作成用のツールとしてパワーポイントに触れていました。その後Webデザイナーとしてのキャリアを歩み、商業デザインに必要なセオリーや理論を現場で学んできました。このようにビジネスマンとデザイナーの両面を学習してきた私から見てもやはり、普通のビジネスマンにとっては、パワーポイントのデザインというのは敷居が高く、難しいものであると痛感します。 そしてこれはただ単に、デザインって難しいよね、といって済む話ではなく、ビジネスマンの主体業務である知識労働の時間が、主体業務ではないデザイン作業に奪われているという、大きな

    パワポでの提案書作りに役立つデザイン基礎知識まとめ | ベイジの社長ブログ
    tarchan
    tarchan 2012/06/01
    MacでKeynoteが最強
Лучший частный хостинг