lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

programmingとeducationに関するtarchanのブックマーク (42)

  • 「子供がゲームより夢中になる」──PFNの教材を使ったプログラミング教室の魅力を探る

    2020年度、小学校でのプログラミング教育が必修化した。子を持つ親はもちろん、プログラミングの経験者や今もIT業界に身を置く人なら、その内容はかなり気になるところだろう。 筆者も小学生の娘を持つ親であり、学生時代には情報系の学科でプログラミングを学び、現在もプログラムを仕事で書くことが多い。わが子が受けるプログラミング教育とはいかなるものやと、期待半分不安半分で関心を持っている。 しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、授業参観など学校へ保護者が赴く行事は軒並み中止になってしまった。一方では、自宅のポストに近所の学習塾から「プログラミング教育必修化対応」をうたう案内が届くことも珍しくない。 そんな中、AIベンチャーのPreferred Networks(PFN)と、全国に学習塾を展開するやる気スイッチグループが、プログラミング教室「HALLO powered by Pl

    「子供がゲームより夢中になる」──PFNの教材を使ったプログラミング教室の魅力を探る
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

  • 長文日記

    長文日記
    tarchan
    tarchan 2016/08/25
    >1976年うまれ、いわゆるナナロク世代が軒並みコンピュータに強いのも、この写経を経験していることが大きい。
  • 働クリッカー

    働クリッカーってどんなゲーム?一時期一世を風靡した、ブラウザゲーム『クッキークリッカー』を元ネタにした、クリックゲームです。 操作方法も簡単。とにかくクリックしてクリックしてクリックするだけ! ……ではないのがこのゲーム。 C キーを押してコンソールを呼び出し、チートコードを叩き込んでやりましょう! 普通のクリックゲームとして遊ぶもよし、チートコードで超高速クリアタイムを叩き出すもよしの、プログラミング学習ゲームです。 チートコードの書き方働クリッカーで使用するチートコードは、 JavaScript というプログラミング言語で記述します。 JavaScript ってなんだかよくわからない……って人は、コンソール画面右上の?アイコンをクリック! リファレンスの下にサンプルコードがついていますから、それを元に、改造してみましょう。 働クリッカーを利用してプログラミング体験をさせる方へ働クリッカ

  • 長文日記

    長文日記
  • 女子だってプログラミングしたい! フィンランド発プログラミング女子「レイルズガールズ」とは

    女子だってプログラミング! フィンランドで始まった、女性を対象としたプログラミングのワークショップ「レイルズガールズ」が世界中で広がっている。これまでに227都市で開催、1万人以上の女性が参加。日でも2012年から7都市で開かれている。なぜ女性たちは今、「プログラミング女子」を目指すのか?

    女子だってプログラミングしたい! フィンランド発プログラミング女子「レイルズガールズ」とは
  • 世界を変える力を、すべての人に。|Life is Tech !|ライフイズテック株式会社

    ライフイズテックは、次世代ひとり一人の「より豊かな今と 未来をつくる力」を育み、その多様な力を地域や社会へと届けるための プロダクトやサービスを開発・提供しています。

    世界を変える力を、すべての人に。|Life is Tech !|ライフイズテック株式会社
  • 「ゲームが好きなので情報系学部に入りました」なにそれ怖い - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「パソコンが好きで情報系学部に入ったは良いが・・・」http://anond.hatelabo.jp/20140613190433 ちょっと話題になってたので,もやもやと. 高校生の頃からPCゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。 受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?!バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で完全に置いてけぼりらった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。 マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしに はじめるきっかけは何でも良い.*1 でも「ゲームが好き」と「プログラミ

    「ゲームが好きなので情報系学部に入りました」なにそれ怖い - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 子供がプログラミングに興味を持つには何が必要?

    専門性・売上・原稿 @golden_lucky 実際に使われてるプログラミング言語のほとんどは、英語圏の子どもなら類推を効かせて理解できるのかもしれないけれど、残念ながらここは日なので、ビジュアルベースの言語で取っ掛かりを与えるのが主流っぽい。でも中学生くらいだと、もうちょっと格的にコード買いてみたいと思うはずで。 2014-02-04 16:34:39 Kenji Rikitake @jj1bdx @golden_lucky 英語云々はあんまり関係ないと思ってます.まさかアルファベット見たことないという子供はそれほどいないと思うので.仮にそうだとしたら,まずアルファベットを覚えてもらうのが先でしょう… 2014-02-04 16:52:45 専門性・売上・原稿 @golden_lucky @jj1bdx はい>アルファベットを覚えるのが先。日の小学生がコードを書こうと思ったら、自然

    子供がプログラミングに興味を持つには何が必要?
    tarchan
    tarchan 2014/02/07
    >ScratchとかSqueakはビジュアルなのは良いんですが、ゲームを作るという目的だと、準備が結構必要になって(例えば「最初の状態に戻る」とか「背景をスクロールする」とかそのへんをいちいち書くのが面倒)、それで飽きち
  • 初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 | ライフハッカー・ジャパン

    コードの勉強をはじめようと思ったら、まずどのプログラミング言語を習得するか決める必要があります。そしてその選択は、どのような技術を得たいのかと密接に関係しています。 言語にはそれぞれ特徴があって、習得が比較的容易なものやコミュニティが活発なもの、応用範囲の広いものなどさまざまです。 米 Lifehacker では、読者の意見に基づき5つの「学ぶのに最適な5つのプログラミング言語」をピックアップしてみました。 Java オラクルの Java は、ウェブでもっとも歴史が古く、持続性があり、影響力の大きなプログラミング言語のひとつです(編注:Java を開発したサン・マイクロシステムズは2010年オラクルによって買収された。とはいえ Java はあくまで「Javaコミュニティのもの」というべきかもしれない)。ウェブ内外のアプリケーションや、あらゆるプラットフォーム、オペレーティングシステム、デバ

    初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
    tarchan
    tarchan 2013/09/25
    >Scratch 2.0では、Webブラウザー上で動作するようになりました。
  • プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype

    UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニアNTTに就職した後、マイクロソフト日法人(現・日マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、脚光を集めるようになってきた「プログラミング教育」について、わたしなりに考えをまとめてみました。 日では、政府が今年6月に成長戦略「世界最高水準のIT社会の実現」の素案としてプログラミングの義務教育化を提唱したり(参照記事)、プログラミング教育事業を始める企業が増えたりと、官民双方で教育熱が高まっていると聞

    プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype
    tarchan
    tarchan 2013/08/08
    >仮に義務教育化したところで、50人全員がプログラムを書けるようになることは絶対にあり得ません。
  • Life is beautiful

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    Life is beautiful
    tarchan
    tarchan 2013/08/08
    >音楽や美術やスポーツと同じく、プログラミングが得意な子、プログラミングが三度の飯より好きな子、プログラミングの勉強が全く苦にならない子は、50人のクラスに多くて2〜3名しかいないと思う。
  • PC

    パソコン&スマホの素朴な疑問 現行Macが採用する「UMA」、メモリーの「無駄使い」を削減 2025.06.16

    PC
    tarchan
    tarchan 2013/05/24
    >コースは1週間で、この間に課題に取り組み、回答を送ってもらいます。講師には、掲示板を通じて質問し放題です。講師側も、初心者が何につまずくかが分かって参考になります。受講料は、3000円~5000円ほどです。
  • プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    あるブログが「写経には効果がない」という趣旨のことを書いていて「何を言ってるんだ?」と思いじっくり読んでみたら、彼の言う写経は「動くとわかってる10000行のコードを何も思考せず作業として書き写すこと」を指しているようだった。「そんなわけないじゃん」と笑ってから「もしかして世の中は写経をそういう捉えてるのか?」と不安になった。 写経は自分の中にモデルを作るための行動で、他のもっと効率のよい方法と比べた場合の利点は「自分の中にモデルがなくても使える」点に尽きる。全く知識ゼロでいきなり「自分で考えて書く」ができる人はいない。考えるための材料となる知識をまず脳内に運び込む、それが写経だ。 写経の過程で大事なことは以下の3つだ。 1: 早く学びが得られるように、なるべく小さいコードで実験し、すぐに結果を確認する。 2: 疑問に思ったこと、考えたこと、気づいたことを書き留める。どうしてこういう書き方

    プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 読み書き算盤プログラミング

    Scratch を作った MIT の Mitch Resnick さんいわく、「プログラミングを勉強するのは、一握りの特殊な人達でいい、という人もいるかもしれません。でも、コードの書き方を学ぶことは、読み書きを学ぶのと同じですよ」と。文盲の人が読み書きを覚えることで、たくさんの...

    tarchan
    tarchan 2013/02/04
    >作家にはならないから読み書きを学ばないなんて人はいないですよね。エンジニアにはならないからプログラミングを学ばないというのもそれにちょっと似ています。
  • Scratch

    Scratch is a free programming language and online community where you can create your own interactive stories, games, and animations.

    Scratch
  • プログラミングは最も“おトク”な習い事― ドットインストール 田口元氏の挑戦。[1] | キャリアハック(CAREER HACK)

    いま、非エンジニアがプログラミングをスキルとして身につけるメリットとは何か。そのひとつの答えをプログラミング学習サイト「ドットインストール」運営者であり、人気ブログ「百式」管理人でもある田口元さんに伺った。曰く、プログラミングは最も投資対効果の高い“習い事”なのだという―。 人気ブログ「百式」管理人が手がけるプログラミング学習サイト。 《ドットインストール》というWEBサイトをご存知だろうか?「3分動画でマスターする 初心者向けプログラミング学習サイト」として、2011年終わりにローンチされ、今やそのレッスン数は100以上。1,600を超える無料動画が掲載されている。 このサイトを運営するのが、長年多くのアクセスを集める超人気ブログである『100SHIKI』『IDEA*IDEA』の管理人、田口元さんだ。 田口さんが今、プログラミングの間口を広げようとする意図はどこにあるのだろうか?ドット

    プログラミングは最も“おトク”な習い事― ドットインストール 田口元氏の挑戦。[1] | キャリアハック(CAREER HACK)
    tarchan
    tarchan 2012/12/20
    >動画では一切の操作を省いていません。 したがって「あれ?ここからここの操作がわからない」 ということがないのもユーザーの方にとってうれしいようです。
  • 長文日記

    tarchan
    tarchan 2012/08/23
    >子供は、「if」などの条件分岐は比較的すんなり受け入れるのだけど、大人になればなるほど、「if文」といった単純な制御構造でさえ、「これはいつ使うのだ、なんのために使うのだ、どうして使うのだ」と悩み込んで
Лучший частный хостинг