lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2007年4月25日のブックマーク (12件)

  • デーモンプロセスの実像にせまる!デーモンプロセスのヒ・ミ・ツ

    一般にデーモンプロセスとは,一般的にはインタラクティブに処理を行わず, 時間やある一定のトリガーによって動作する常駐プロセスのことを指す. そもそもデーモン(daemon)注1とは,ギリシャ神話に登場する「神々と人間の間に介在する 二次的な神」や「守護神」のことで,コンピューターの中で,人知れず動作する 「縁の下の力持ち」の常駐プロセスには,ふさわしい愛称と言えるだろう. さて,デーモンプロセスは,一般的なコマンドとして動作するアプリケーションと比較 してもそれほど複雑ではない.しかし,作り方によっては守護神にも悪魔に もなってしまう可能性を秘めている. デーモンプロセスを「守護神」にするか「悪魔」にしてしまうかは, プログラムの作者が正しい知識を持っているかどうかにかかっているといっても 過言ではない. 注1 デーモンといえば demon も日語読みでは同じ発音になるが, demonの

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    プロセスについて。
  • Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳 - 1 プロセス制御 - 1.6 どうすればゾンビプロセスができることを防ぐことができますか?

    Go to the first, previous, next, last section, table of contents. 1 プロセス制御 1.1 新しいプロセスの生成: fork() 1.1.1 fork()は何をするのですか? #include <sys/types.h> #include <unistd.h> pid_t fork(void); fork()関数は存在しているプロセスから新しいプロセスを生成するために使用さ れます。新しいプロセスを子プロセスといい、すでに存在していたプロセスは親 プロセスといいます。fork()の戻り値をチェックすると、この両者を区別できま す。親プロセスには子プロセスのプロセスIDが返されますが、子プロセスには 0が返されるのです。 ですから、以下の簡単なコードがfork()の使い方の基になります。 pid_t pid; switch

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    プロセスについて。
  • PC覚え書き | プログラムのデーモン化

    VvZX(qvZX)Afork()VXeR[gpBVXeR[oAovZXmAvZXRs[B ovZXevZXARs[VvZXqvZXBevZXAqvZXfork()lpB evZXAfork()qvZXvZXIDpAqvZX0pBplAevZXqvZXッBlBAqvZXPvOヲB int main(void){ pid_t child // fork()li[ if( !(child=fork()) ){ // child=0qvZX printf("inchildprocess\n"); exit(0); } // evZXqvZXID\ヲ prinft("inparentprocess:childprocessID=%d\n,child); return 0; }

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    プロセスについて。詳しい。
  • これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP

    アイコンのデザインは悩みますよね。他の人が作ったアイコンを参考に作られる方も多いのでは。ただ、アイコンを見つけるのはなかなか大変です。 そこで登場したのがこの「iconfinder」。アイコン専用の検索エンジンです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ 試しにiPodで検索。おー、すごいです。 ↑ サイズも選べます。チェックをつけたりはずしたりするとダイナミックに検索結果が変化します。 ↑ アイコンを表示する際の背景色も選べます。イメージをつかみやすいですね。 ↑ 「info」をクリックするとアイコンの情報を表示してくれます。自分でキーワードを追加していくことも可能です。 現在17,000個以上のアイコンがインデックスされているようです。今後増えていくとかなり使えるのでは。 ご利用は以下からどうぞ。 » iconfinder – Search more than 5000 icons

    これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』 | POP*POP
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    ネタ帳にしよう。
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    大量。ネタ帳にしよう。
  • 404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック

    2007年04月25日12:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック 良質の記事だけに全訳したかったのだけど、時間もないので紹介と抄録。 Digital Web Magazine - Seven JavaScript Techniques You Should Be Using Today サンプルコードは、適宜書き換えてあります。 1. Branch when possible - 分岐はなるはやで これは実例を見た方が早いでしょう。クロスブラウザー対応のaddListener()を考える。機能だけを考えれば、以下でOK。 function addListener(el, type, fn) { if ( window.addEventListener ) { el.addE

    404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    [JavaScript 翻訳。英語出来るってえぇなぁ・・・。
  • Seven JavaScript Techniques You Should Be Using Today - Digital Web

    Got something to say? Share your comments on this topic with other web professionals In: Articles By Dustin Diaz Published on April 23, 2007 Whether or not your JavaScript is maintainable often seems to be relative to the task you’re trying to accomplish. You can follow best practices, or not, and sometimes you’ll be fine either way. Nevertheless, in this article, we’ll demonstrate seven technique

    Seven JavaScript Techniques You Should Be Using Today - Digital Web
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    よく使うサンプル。
  • GNU Make

    GNU Make is the implementation of make written for the Free Software Foundation’s GNU Operating System. The make utility automatically determines which pieces of a large program need to be recompiled, and issues commands to recompile them. GNU Make conforms to section 6.2 of IEEE Standard 1003.2-1992 (POSIX.2), and in addition provides a wealth of very sophisticated features for creating modern bu

    GNU Make
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    Paul D. Smithさんとこ。make保守担当者。
  • Auto-Dependency Generation

    One of the most important, and yet potentially frustrating, tasks that is required to allow any make-based build environment to function properly is the correct listing of dependencies in the makefile. This document describes a very useful method for having make itself create and maintain these dependencies completely automatically. The basics of the advanced method below were invented by Tom Trom

    Auto-Dependency Generation
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    依存関係の生成。
  • MOONGIFT: » ワンクッション挟んでVimにトライ「Cream」:オープンソースを毎日紹介

    Linux系のエディタ、viやemacsを使いこなすにはかなりの時間を要する。最大の問題はやはり独特なキーバインドだろう。慣れてしまうとあのキー操作でないと生産性が落ちるといえるほど手に馴染むのだが、初めて触る際には障壁になってしまっているのは確かだ。 だが、プログラマーたるものLinuxやUnixサーバを操作できなければならない。そしてその時にviやemacsの操作は必須だ。さらに言えばemacsは標準で入っていない事も多いので、viの操作を覚える方が重要だ。 操作を覚えたいと思ったら、まずWindowsのテキストエディタもvi系(Vim)に切り替えてしまうべきだ。そしてWindowsLinux両方でvi系エディタを使うようにする。もちろん、いきなりあの世界に飛び込むのは勇気がいると思うので、ワンクッション挟むのが良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCream、Vimを手

    MOONGIFT: » ワンクッション挟んでVimにトライ「Cream」:オープンソースを毎日紹介
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    れっつトライ!
  • perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found

    2007年04月24日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - parser書くならgoto しかし、当の当の番はこちらだったりする。 404 Blog Not Found:perl - POO と goto Perl 5のgotoは、仕組みを理解した上で使いどころを誤らなければかのごとく強力なのである。 前回の例では、それでも"One of many ways to do it"で、「知らなくても困らない」レベルのものであった。しかし、今回の例は、gotoがなければ当にきつい。 以下の例を考えてみよう。 入力: (define (fact n) (if (= n 1) 1 (* n (fact (- n 1))))) 出力: [['define',['fact','n'],['if',['=','n','1'],'1',['*','n',['f

    perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found
    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    ネストした括弧の処理。
  • CodePress.org - contact with domain owner | Epik.com

    This domain not actively for sale, but will consider reasonable offers

    tanakaBox
    tanakaBox 2007/04/25
    色分け出来るJSエディタ。が・・・キーバインドを変更しているのでうまく動かない・・・。
Лучший частный хостинг