2025年3月4日 【クラウドと連携した5G・IoT・ロボット製品開発等支援事業】2025年度公募型共同研究テーマ募集のお知らせ
個人でモノづくりを楽しんでいる皆さんの中には、「自分の作品を売ってみたい」と考える方もいるはずだ。しかし「売る」となると、何に注意したらいいのか全く分からない……。そんなときに知っておきたい「法律」の基本について、シティライツ法律事務所の水野祐弁護士に伺った。 個人のモノづくりが当たり前になりつつある昨今。「rinkak」や「DMM.make」など、3Dデータを登録するだけで販売できるサービスも登場し、ただモノを作るだけではなく「販売したい」と思う人が増えている。 しかし、モノを販売するに当たって気掛かりなのは「法律」の問題だ。例えば、オリジナルキャラクターを3Dプリンタで出力し、販売しようと思った場合、「実は似ている作品があって訴えられるのではないか」「販売した後に模倣されたらどうしよう」など、漠然とした不安が浮かんでくる。ただ、そうは言っても具体的に一体何に注意を払えばいいのか分からな
〒152-0031 東京都目黒区中根1-1-11 TEL:03-6421-1571/FAX:03-6421-1572 営業時間 : 10:00〜19:30/不定休 COPYRIGHT © MAKERS' BASE ALL RIGHTS RESERVED.
今回はユーザーの皆様にご報告する事柄があります。 TOPにもありますが、弊社からリリース(リンク先)を出させていただきました。 メディアスケープ社からも同様のリリースを発信されています。 今回のグレフ通信では、上記の件について少し噛み砕いて説明させていただきます。 リリース本文の”経緯”に記載されている通り、昨年末にPSVitaのテーマとして配信開始した「幻想の輪舞」という同人ゲームについて、その発売元であるメディアスケープ社に警告文の前段階である通告という形で、弊社の権利を侵害していますよ、という連絡をさせていただきました。 正直な話を申し上げますと、数年前同人ソフトとしてPCで同タイトルが発売されている、という情報は既に把握しておりました。 ここで少し話は逸れますが、弊社の同人ソフトなどにおける著作権対応スタンスですが、 「法人として商売しているのでなく、個人でファン活動としてやってい
coromozaとは?原宿、表参道にあるファッションのコワーキングスペースです。 誰でも自由にご利用頂けるオープンなスペースで制作活動が行え、 洋服作成に必要な道具はご自由にご利用頂けます。 またクリエイターや服好きが集まり交流できるイベントや 新しい発想が生まれるような勉強会も開催しています。 お知らせ
まとめ 貴方の絵が危ない・ニコニコ動画「ニコニ・コモンズ」と「クリエイター奨励プログラム」の被害とその反響 ドワンゴからアクセスがありました!解決に向けてユーザの声を聞いて下さるといいですね。 http://ocncn1800.tumblr.com/post/16033238026/dwango ニコニコ動画のドワンゴが提供する「ニコニ・コモンズ」。これは著作物の利用ルール、及びそれに従う素材を登録し管理するウェブサイトです。 ここでは大量の素材が権利者に無断で登録され、権利者ではなく無断転載者により利用可能範囲の指定・営利利用の可否が決められているという問題が発生しています。 この問題にすでに問題点が多数指摘されている「クリエイター奨励プログラム」が絡むことにより、権利者の受け取るべき金銭的な利益を転載者が受け取る可能性があるという更に深刻な問題が発生。 より詳しい議論はこちらに掲載して
※今だけ先着30名様(のこり4人)に限定おまけレポートプレゼント! 元々1100円で販売していた商品を今だけ購入者に無料でさしあげます! 同人ゲームの企画倒れ、制作サークルの自然消滅、 終わりの見えない作業、じわじわと消費していくお金。 それらの原因を知り、解決する為のサポートを致します。 ミクシィ等でメンバーを募り、サークルを立ち上げ同人ゲーム制作を始めたのに、 いつの間にか他のメンバー達と疎遠となり、自分のやる気も無くなり自然消滅。 立ち上げ当初は、みんなやる気に満ち溢れていて、毎日が楽しかったのに、 どこから歯車が狂ってしまって、完成しないまま忘れ去られてしまうのか? その原因といえる敵(笑)は、僕の知る限り17匹はいます。 強敵が待ち構えているのだとしたら、事前に対策を練っておきたいですよね。 そして雑魚敵も、一度に何匹も襲い掛かってきたとしたら手強いですよね。 同人ゲーム制作はゲ
ドット絵制作時によく用いられるアンチエイリアス(アンチ)技法について。 アンチとは、ドットのギザギザを滑らかにすること。さらに、外アンチは描画対象の輪郭にアンチをかけること。外アンチがかかったドット絵は、背景色が変わったときに外アンチ部分が目立ってしまう。そのため、ゲームなどの任意背景色向けのタイプのドット絵素材には通常好まれない。
カトゥー @kato_balance 末端のパンピーとしては、やることはさほど今までと変わらないんで、なんともって感じですね。ゲーム作りますずっと。 2010-08-30 13:13:04
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く