「ホームページをすぐに作りたい!」というあなたにぴったり! FC2ホームページならすぐにあなただけのホームページが作成できます。 無料でご利用頂けますので、是非お試し下さい!
メンテナンス性が悪いぞ(笑) NAS PC製作 その4 改造編 前回で本機は外観や内部が完成し運用可能な状態になりました。ですがよく考えてみると本機内部のメンテナンス性がやや悪いと感じています。やっぱり電源下にマザーボードが潜り込んだ(笑)状態というのは宜しくないと思います。 現状 マザーボードと電源 本機のマザーボードは12V単一電源駆動であり、部品高の低さで空気の流れ的に理想ではありますが、設置面積的に電源と競合しています。苦肉の策として電源を持ち上げてその下にマザーボードを潜り込ませる様に各部を設置していました。 しかしメンテナンス性が非常に悪く、各部へのアクセスにはいちいち電源を外さなくてはいけないなどデメリットが発生したためマザーボードの小型化を検討しました。 メンテナンス性の向上 マザーボードをThin Mini-ITXに変更し設置面積の縮小 電源の筐体面設置(一部加工の為浮か
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は以下の人向け: 回線に対して頑健性の高い外配信システムを安価で構築したい 自宅に RTMP サーバとして運用可能な PC (Windows, Mac, Linux) がある ポートフォワーディング可能なネットワークがある ある程度ネットワーク構築、サーバ構築などの作業に慣れている 概要 外配信では回線の不安定性が重要な問題となる。性質上、どうしてもモバイル通信になるため、単純な構成ではエリア切り替え、電波の弱い場所などで通信が途切れ、多くの場合画質や途切れ途切れの絵になることのみならず、配信自体が終了/開始を繰り返し、視聴体験
情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と、クライアントアプリElkからの利用 Takahēとは? 短文を投稿できるTwitterに似たマイクロブログサービス、MastodonやMisskeyなどを使ったことはあるでしょうか? 今回取り上げるTakahē(タカヘー)は、同様のマイクロブログサービスを提供する、小規模から中規模向けのActivityPub/Fediverseサーバーです。 Takahēは2022年11月に初めて公開された比較的新しいActivityPub/Fediverseサーバーで、オープンソースライセンスでGitHub上で公開されています。最新のバージョンは2023年6月末に公開されたバージョン0.9で、現在は、安定性や他のFediverseサーバーとの互換性の改善やマイグレーション機能の実装
複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapier、n8nが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「Activepieces」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 Automate Your Business - Open Source Free Zapier Alternative - Self-hosted or Cloud - Activepieces https://www.activepieces.com/ activepieces/activepieces: An automation tool / Workflow automation tool /
A very simple and fully functional Raspberry Pi-based KVM over IP that you can make with your own hands without any soldering! This device helps to manage servers or workstations remotely, regardless of the health of the operating system or whether one is installed. You can fix any problem, configure the BIOS, and even reinstall the OS using the virtual CD-ROM or Flash Drive. It only costs between
長期間にわたって多数のHDDとSSDを自社データセンターで運用しているBackblazeは、毎年四半期ごとにどのメーカーのHDDが故障しやすいかをまとめた統計データを公開しています。そんなBackblazeが、SSD関連の統計データをまとめた「メーカー・モデル別統計データ2022年版」を公開しました。 The SSD Edition: 2022 Drive Stats Review https://www.backblaze.com/blog/ssd-edition-2022-drive-stats-review/ Backblazeは2018年第4四半期からストレージサーバーのブートドライブとしてSSDを利用するようになりました。以後、すべての新しいサーバーとHDDブートドライブに障害が発生したサーバーではSSDが利用されています。2022年12月31日の時点で、ストレージサーバーのブー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2020年11月にGoogleアカウントのストレージポリシー変更のアナウンスがあり、2021年6月1日よりGoogleフォトの容量も無制限ではなくなることになりました。 しかし以下の記載のように2021年5月現在発売中のPixel端末からアップロードされた写真は、引き続き高画質であれば容量無制限となります。 また、Google Pixel 3 〜 5 の端末をご利用の場合、対象デバイスから高画質でアップロードされた写真と動画は、今回の変更の対象外です。つまり 2021 年 6 月 1 日以降も写真と動画についてはストレージに計
【次に来るモノ】Raspberry Pi 4ベースのSBCをギュッと集めたブレードサーバーを作る 2023.02.15 00:00 更新 2023.02.15 取材 Raspberry Piをたくさん集めてスパコンとして使おうという試みは以前からあったわけですが、その最新版にあたるプロジェクトの「Compute Blade」が先週からKickstarterで始まっています。 Raspberry Piで低消費電力な高密度ブレードサーバーを作ろうというもので、まずは見た目のスマートさに惹かれたというのが正直なところ。Raspberry Piをそのまま使ったサーバーはサイズも大きくなりがちだったので、ここまでコンパクトに収まっているのはお見事。すでに数日で目標額の130%以上を調達、約2ヶ月の期間を残して製品化が決まっています。 使われているのは「Raspberry Pi 4」と同じクアッドコア
プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 自宅にNASを設置する必要に迫られていたので、ずっと検討していました。ただ、10TBオーバーの RAID-5 まで考えると 4ベイとなりますので、10万円コースとなりましてこれはなかなか厳しいと。そんな中、ラズパイでなかなか本格的な NASが構築できることを知りました。ちょうど、ラズパイ3B+が眠っているので、こちらを本格的に NAS にしようとした、本記事はその運用までの導入記です。 用意したモノ ラズパイ、遊んでたんです。余ってたんです。でも、最近は手に入りにくいみたいですね。私がラズパイの購入時は1万円とちょっ
連日のマストドン(Mastodon)の話題です。今度はTwitterとの関係ではなくて、分散型SNSであるマストドンのサーバの1つ、Pawooの運営が変わったというニュースです。 Pawooといえば、最初のマストドンブームの直後にピクシブがインスタンスを立て、急激に伸ばしていき、長らく世界トップのユーザー数を誇るサーバだったのですが、2019年に別会社(ラッセル)に運営を譲渡し、その状態が続いていました。 Pawooのサポート担当アカウントの投稿(トゥート)によれば、新しく運営を担うのは、The Social Coop Limited。所在地がケイマン諸島ということで得体の知れなさが漂いますが、取締役会会長の名前を見ると、安心できるのがわかります。 ▲Pawooサポートによる投稿 Suji Yan(スージー・ヤン)さんは、日本第2のマストドンサーバであるmstdn.jpの事業を2020年に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く