Summary ¶Secure Erase に対応したデバイスでは Secure Erase を利用するべきです。 Secure Erase で消去するべきな理由は、最近の SSD は NAND の耐久性を向上させるため特定のアドレスへの過度な書き込みをしないように、ウェアレベリングが取り入れられている。この機能は NAND の書き込みアドレスを均等にすることで書き込み寿命を向上させる仕組みです。そのためディスク全体に書き込み処理をしても実際の書き込みアドレスは隠蔽されているため正しく消去されない。 そのため、 Secure Erase 機能を利用するとウェアレベリング機能をオフにし、書き込み処理ができることと大幅に消去完了までの時間が短縮される。 消去方法 ¶消去対象の SSD が Secure Erase に対応しているか確認する > lsblk -o NAME,HCTL,MODEL,
Western Digitalが、2024年8月5日に開催されるフラッシュメモリのカンファレンスおよび展示イベント「Future of Memory and Storage Conference(FMS2024)」で、世界初となる容量8TBのSDカードや128TBの業務用SSD、16TBの外付けSSDを発表しました。 Driving AI Innovation: Western Digital Reveals New Solutions and Delivers Keynote at #FMS2024 | Western Digital https://www.westerndigital.com/en-gb/company/newsroom/press-releases/2024/2024-08-05-western-digital-reveals-new-solutions-and-d
こんにちは、技術部の手島です。 先日、日本ヒューレット・パッカード様(以下 HPE)のProLiantサーバーを借用して調査する案件をいただきました。 その際、案件とは別に、ProLiantサーバーに備わったOne-buttonセキュア消去という機能が気になり、どれくらい中身が消えているんだろう?と試してみた結果を書いていきます。 今回やること、手順と解説 目的: SATA SSDに対してOne-buttonセキュア消去機能を実施し、データ復旧を試みる 使用機材: HPE ProLiant ML110 Gen11 作業手順: 同じ型のSSDを2つ用意、同じファイルを書き込む 未消去の SSD 1台をデータ復旧して XORパターン等を抽出 もう1つの SSD に One-buttonセキュア消去を行う 手順2. で入手した XOR パターンを用いて消去済 SSD のデータ復旧を試みる 今回は
近年、SSDの大容量化および低価格化が進み、多くのデスクトップマシンやモバイルマシンでSSDが採用されるようになりました。SSDは普及当初は書き込み回数制限による寿命の短さが指摘されていましたが、技術開発が進んだことによって「一般的な使用方法なら寿命を気にする必要はない」という状況に至っています。そんな中、ニュース共有サービスのHacker Newsで「ファームウェアのバグが原因で、SSDを4万時間動作させると動作不能になる」という不具合報告が話題となっています。 SSD will fail at 40k power-on hours (2021) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=32048148 SSDの登場初期は、構造上の理由から書き込み回数に制限が存在し、頻繁にストレージへの書き込みが発生する環境ではSSDの使用が
超高性能チップ「M1 Ultra」を搭載した据え置きmacOSマシン「Mac Studio」が、2022年3月9日に開催されたAppleイベントで発表されました。このMac Studioはユーザーによるストレージ交換が不可能であることがアナウンスされており、実際に交換の可否を検証した結果、ハードウェア的には交換可能であるもののソフトウェアロックによって交換後のストレージが認識されないことが判明しました。 New video shows Mac Studio is upgradable (but Apple blocked it in software) - AppleTrack https://appletrack.com/the-mac-studios-upgradability-has-been-locked-in-software/ Mac Studioは最大20コアCPU・64コア
The SSD Edition: 2021 Drive Stats Review March 3, 2022 byAndy Klein // 51 Comments Welcome to the first SSD edition of the Backblaze Drive Stats report. This edition will focus exclusively on our SSDs as opposed to our quarterly and annual Drive Stats reports which, until last year, focused exclusively on HDDs. Initially we expect to publish the SSD edition twice a year, although that could change
Appleでプログラマーとして働くRuss Bishopさんが「異なるブランドの4つのNVMe SSDをテストしたところ、電源切断でデータが削除されてしまうものとそうでないものが判明した」と報告しています。 SSD cache issue – despite flushing, there is a risk of data loss in the event of a power outage https://www.techgamingreport.com/ssd-cache-issue-despite-flushing-there-is-a-risk-of-data-loss-in-the-event-of-a-power-outage/ 4つのベンダーから4つのNVMe SSDをランダムに選んでテストしたというBishopさん。テストの内容は、SSDがデータをダウンロードしたことを
一部のM1搭載MacBook Proのユーザーの間で、「SSDで異常な量の書き込みが行われている」ことが確認されています。深刻なケースでは、わずか半年でSSDが寿命を迎えてしまう可能性すらあるとのことです。 M1 Mac users report alarming hard drive health readings | iMore https://www.imore.com/m1-mac-users-report-alarming-hard-drive-health-readings M1 Mac owners are experiencing extremely high SSD writes over short periods of time, likely thanks to aggressive swap - Tech News - Linus Tech Tips https:
Mac ProのSSD、どうもApple独自コネクタっぽい2019.06.12 20:0023,891 塚本直樹 拡張性は…。 新しく生まれ変わったMac Proは拡張性がウリ。それはそのとおりなのですが、どうも使用されているSSDストレージにはApple(アップル)の独自コネクタが採用されているっぽいのです。 上のAppleが公開したイメージをみると、このSSDコネクタは市場のどの規格とも一致しません。「M.2」コネクタのSSDにも少し似ていますが、ピンの配置が異なります。また、「Optane」でも「mSATA」でもないようです。 Mac Proでは256GB、1TB、2TB、4TBのSSDストレージモデルが用意されています。このストレージは後から拡張することもできますが、もしかするとそのパーツはAppleからしか提供されない可能性もあるわけです。 もちろん、Mac ProにはSATAポ
法人様向けサービス「ドスパラプラス」なら、ハードもソフトも同時に揃えられるから、煩わしい契約や事務処理を最小限に。中小企業のIT担当様をサポートします!ドスパラプラス会員様は、法人向けTHIRDWAVE Pro製品のトライアル利用、お得な配送料金など、お得なサービスが満載!ぜひ、ご登録ください。
ATA セキュリティモードや TCG OPAL 規格を実装した自己暗号化ドライブ製品には複数の脆弱性が存在し、攻撃者によって暗号化されたドライブの内容を復号される可能性があります。 オランダの National Cyber Security Centre (NCSC-NL) によると、次の製品について、本脆弱性の影響が報告されています。 CVE-2018-12037 Crucial (Micron) MX100 ドライブ, MX200 ドライブ, および MX300 ドライブ Samsung ポータブルドライブ T3 および T5 Samsung 840 EVO ドライブ および 850 EVO ドライブ (ATA high モードの場合影響を受けます。TCG モードもしくは ATA MAX モードの場合は影響を受けません。) CVE-2018-12038 Samsung 840 EVO
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く