プロセッサ、キーボード、メモリなど各種パーツを簡単に取り外せることが特徴のPCを開発するアメリカ企業、Frameworkが、アメリカにおいて一部端末の販売を中止すると発表しました。 Framework stops selling some of its cheapest laptops due to Trump tariffs | The Verge https://www.theverge.com/news/644997/framework-stops-selling-some-of-its-cheapest-laptops-due-to-trump-tariffs Frameworkによると、2025年4月5日に発効した新しい関税により、「Framework Laptop 13」という端末のうちIntel Core Ultra 5 125HおよびAMD Ryzen 5 7640Uの基本
当社は、以下の事例において、株式会社サードウェーブ様の製品およびサービスに対する誤解を招く情報を公開したことに対し、心からお詫び申し上げます。 第一に、当社元役員が「ドスパラの闇 このゲーミングPCはやめとけ」「ドスパラの残念PCについて考える」と題し、株式会社サードウェーブ様の PCモデルについてゲーム「フォートナイト」でのパフォーマンス検証動画を公開しました。 これはドスパラ様の知名度を利用し、且つ不適切なタイトルを付けることで再生回数を稼ぎ、自社サイトへの誘導を通じてPCの販売につなげることを 目的にしていました。 結果的には、サードウェーブ様の製品ならびにドスパラ様を不当に貶める内容を配信してしまいました。 第二に、「GAINWARD/GIGABYTEのRTX3070Tiの違い」という動画において、株式会社サードウェーブ様のGPUと他社製品を比較する際、補償内容が異なるにもかかわら
サードウェーブは3月31日、同業他社から不当な営業妨害行為があったと公表した。同社は、ゲーミングPCの製造販売事業手掛けるHibis(埼玉県朝霞市)を名指しし、視聴者に誤解を与えるような動画を公開したと説明。これに対して、Hibisはこの行為を認め、サードウェーブに謝罪したとしている。 発端となったのは、Hibisの元役員が公開した「ドスパラの闇 このゲーミングPCはやめとけ」「ドスパラの残念PCについて考える」と題した動画だ。この動画は、サードウェーブのPCモデルのパフォーマンスをPCゲーム「フォートナイト」を通じて検証する内容だった。 Hibisの元役員は、Hibisの社名を伏せた状態でこの動画を公開し、あたかも第三者が公開したものであるかのように装っていたという。また他にも、同一条件ではないにもかかわらず、価格比較を行う動画もあったという。 サードウェーブはこの件について調査を進めた
セキュリティ企業・Binarlyの研究チームが、Acer、Dell、GIGABYTE、Intel、Supermicroが販売する200種類以上のデバイスでブート時に任意コード実行が可能になる脆弱(ぜいじゃく)性「PKfail」を報告しました。脆弱性の起因は、セキュアブートの基盤となるプラットフォームキーが2022年に漏えいしたことと指摘されています。 PKfail: Untrusted Platform Keys Undermine Secure Boot on UEFI Ecosystem https://www.binarly.io/blog/pkfail-untrusted-platform-keys-undermine-secure-boot-on-uefi-ecosystem SupplyChainAttacks/PKfail/ImpactedDevices.md at main
DRAMのメモリセルに干渉し意図的に不具合を引き起こす「Rowhammer攻撃」が存在することは以前から知られており、DDR4メモリには対策として「TRR(Target Row Refresh)」という保護機能が導入されましたが、そのTRRさえも打ち破られる可能性が指摘されています。新たに、これまでRowhammer攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性は低いと考えられてきたAMD ZenベースのCPUを搭載したデバイスで動作するメモリにも作用する亜種「ZenHammer」がセキュリティ研究者によって発見されました。 ZenHammer: Rowhammer Attacks on AMD Zen-based Platforms - zenhammer_sec24.pdf https://comsec.ethz.ch/wp-content/files/zenhammer_sec24.pdf Zen
NVIDIAが、GPU向けのコンピューティングプラットフォームとして提供している「CUDA」のソフトウェア利用許諾契約(EULA)の中で、翻訳レイヤーを通じてNVIDIA以外のハードウェアプラットフォームで実行することを禁止していることがわかりました。もともとこの条項はNVIDIAのサイト上で公開されているオンライン版のEULAには含まれていましたが、インストールしたCUDAのドキュメントにも含まれるようになったとのことです。 License Agreement for NVIDIA Software Development Kits — EULA https://docs.nvidia.com/cuda/eula/index.html Nvidia bans using translation layers for CUDA software — previously the prohi
本日、一部のSNSにて、中古パソコンを購入後、Windows設定時にNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)の設定画面が表示される件についての投稿がございましたが、当社におけるパソコン利用終了時のサーバー上の設定情報の削除漏れの影響であることを確認いたしました。 パソコンを購入された方にはご迷惑、ご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。なお、本件に伴う当社が取り扱う情報の漏洩はございません。 1.発生事象 当社の利用終了パソコンを中古にて購入後、Windows設定時にNTT Comの設定画面が表示される事象が発生しております。 2.原因 NTT Comの社用パソコンにおいては、従業員がWindows設定を実施するために、各端末のハードウェアIDをMicrosoft社サーバーに登録し、起動時に自動的に社内向けのセットアップが出来るようにしております。 社用パソコンの利用
WindowsあるいはLinuxを実行するデバイスの起動に関わるUEFIに発見された24個の脆弱(ぜいじゃく)性を攻撃するエクスプロイト「LogoFAIL」を、セキュリティ企業のBinarlyが発表しました。 Finding LogoFAIL: The Dangers of Image Parsing During System Boot | Binarly – AI -Powered Firmware Supply Chain Security Platform https://binarly.io/posts/finding_logofail_the_dangers_of_image_parsing_during_system_boot/index.html Just about every Windows and Linux device vulnerable to new Logo
2023年10月24日 東京大学 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(以下、「当該部局」という)が保有するPCが、標的型攻撃メールによりマルウェアに感染し、調査の結果、PC内の情報窃取の形跡が発見され、情報漏洩した可能性があることが判明いたしました。 上記判明後、漏洩した可能性のある情報の調査を慎重に進めてまいりました。調査結果の概要は以下のとおりです。 ご関係の皆さまには多大なご迷惑とご心配をお掛けすることになり、深くお詫び申し上げます。 本学では、今回の事態を重く受け止め、より一層、情報管理体制の強化や情報セキュリティ対策の適切な管理に努めて参ります。 1.本件発生の経緯 2023年1月18日、標的型攻撃メールの事案を調査していた専門機関からの指摘を受け、当該部局が保有するPC(当該部局所属の教員1名(以下、「利用者」という)が在宅勤務で使用していたもの)が2022年7月19日に受
北朝鮮ハッカー集団「Lazarus(ラザルス)」がMetaの採用担当者を装って転職希望者向けにコーディング課題を出題し、トロイの木馬「LightlessCan」を転職希望者のPCに仕込んでいたことが判明しました。ESETがまとめた事例報告では、スペインの航空宇宙企業で働く従業員が社用PCに偽課題をダウンロードし、会社のネットワークが侵害されたことが明らかになっています。 Lazarus luring employees with trojanized coding challenges: The case of a Spanish aerospace company https://www.welivesecurity.com/en/eset-research/lazarus-luring-employees-trojanized-coding-challenges-case-spanis
ようこそ,アプリ博物館【圧縮解凍ソフト館】へ。“zip”などの取り扱いを支えてきた名フリーソフトの子たちを展示 編集部:楽器 「キュートっ! ここなんかあるよーっ!」 「速いってロール姉……ぇー,なにここー」 「アプリ博物館だってさ。行ってみよーぜー」 「ぇー……だっるぅ」 ようこそ,アプリ博物館へ。 今では当たり前の「アプリ」の言葉が“PCアプリ”をよく指していた時代。愛されていたフリーソフトの子たちがたくさんいました。 本日は,別館【圧縮解凍ソフト館】をご案内いたします。 今やアプリと耳にすると,過半数の人たちは無意識に「(スマートフォン)アプリ」をイメージすることでしょう。 しかし,スマホが存在しなかった時代からアプリという言葉はあり,そのころはアプリ=「PCアプリ」を指しておりました。 もちろん,アプリケーションという元の語自体は広義で扱われるため,ソフトやプログラムやプラットフォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く