lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

designに関するtoyaのブックマーク (537)

  • イラレでガイドを作成・表示させる方法をわかりやすく解説

    「Adobe Illustrator(イラレ)」でデザインをする時、画面上にガイドを表示させると、オブジェクトの配置や位置調整などが便利に操作できます。記事はイラレでガイドを作成・表示させる方法について、わかりやすく解説していきたいと思います。 ・そもそもイラレのガイドとは? イラレのガイドというのは、レイアウトの目安となってくれる線のことを指します。その名前の通りガイド役となる線で、データ上に表示されていたとしても実際に印刷されるときには出力されません。しかも、ガイドは画面上で表示・非表示を簡単に切り替えられるようになっていますので、作業の邪魔になりません。 もちろん、ガイドがなくともクリエイティブな作業を進めることはできるのですが、ガイドがあったほうが確実にミスは少なくあります。というのも、ガイドは印刷するデータの範囲を確認したり、オブジェクトのサイズや位置などの指標として活用したり

    toya
    toya 2025/05/13
  • 妻がリメイクしたミャクミャクオーバーオールを着た娘は万博で100回ぐらいかわいいと声をかけられた→「むっちゃかわいい」「こんなことができるセンスほしい...」

    SOBA @marcofabrika このポストにインスピレーションを受けてミャクミャクステテコで娘のオーバーオールを作り万博へ行きました ものすごくたくさんの人に話しかけてもらえて良い思い出(なんと高円宮妃久子さまにも褒めていただいた) ぽわぽわしたフォルムにしたかったのでLLを使ってます #大阪・関西万博 #ミャクミャク pic.x.com/eBBXwMp090 x.com/terumiyamaguch… 2025-05-07 21:24:58

    妻がリメイクしたミャクミャクオーバーオールを着た娘は万博で100回ぐらいかわいいと声をかけられた→「むっちゃかわいい」「こんなことができるセンスほしい...」
  • 印刷物に適した画像解像度ってなに?用語やギモンを解説! - 紙ソムリエ

    写真やイラスト、きれいに印刷したいですよね!そのためには、印刷に適した「解像度」の大きな画像を使った方が良いとはよく聞くけど…? データの作成時に「dpi・ppi」「画像サイズ」「画素数・ピクセル数」などいろいろな言葉や単位が出てきて、混乱している方も多いのではないでしょうか。 この記事では、できるだけ分かりやすく、そして詳しく、解像度について解説していきます! 1.そもそも「解像度」とは?「画像サイズ」「画素数」とは違うの? 解像度、言葉の意味はなんとなく分かるけれど、単位や数字の意味はよく分からないかも…というみなさん、まずはこちらを読んでみてください。 1-1 「解像度」は「画像の密度」 画像は小さな色の粒が集まってできています。この粒はピクセル(pixel)やドット(dot)と呼ばれます。厳密にはこのピクセルとドットは違うもので、ピクセルはデータとしての色の最小単位、ドットはここで

    印刷物に適した画像解像度ってなに?用語やギモンを解説! - 紙ソムリエ
  • 新人デザイナーの 印刷基礎知識 アーカイブ - 紙ソムリエ

    トレーシングペーパー素材の紙製クリアファイルです。 オフィスで使用頻度の高いクリアファイルの脱プラは、気軽に始められるSDGsな取り組みです。 従来のクリアファイルにひとひねりほしい方はぜひお試しください。 【紙ソムリエの紙製クリアファイルの強み】 ・全面半透明で中が透けて見える! 従来のクリアファイルの使い勝手を損ないません。 ・FSC認証紙を使用! 適正に管理された森林から産出、安心のエコ素材です。 ・リサイクル適性Bランク! 板紙資源としてリサイクル可能です。 ・中身の書類と一緒にシュレッダーできる! 置き場所に困っても手軽に処分できます。 ポリオレフィンというプラスチックの一種を使った不思議なシール。 水洗いOKで、雨にも強いです。耐熱も160度なので電子レンジにかけても問題ありません。 キャラクターグッズに、お風呂場用ステッカーに、マスクや傘用シールにもどうぞ♪ 透明素材、肌に貼

    新人デザイナーの 印刷基礎知識 アーカイブ - 紙ソムリエ
    toya
    toya 2025/04/30
  • サムネイルのデザイン制作過程を赤裸々に語ってみた|こばやす|現場のWebデザイナー

    このほかにも、参考書には載っていないようなとっておきの技や考えを現場で活動する有識者が発信しています。 LIVE配信は無料で見られるため、気になる方は下記のリンクを登録しておくと見逃さずに情報がキャッチできますよ! デザインの課題自分が登壇するサムネイル(カバー画像)は各自で作っています。 作成したサムネイルはイベント告知ページ、YouTubeサムネイル、SNSでの発信、スライドの表紙に使用されるので、これらを想定したデザインを考えることになりました。 また、作成仕様は以下のように指定されました。 制作ルール サイズ:1920×1080px 必須内容:朝までフォトショのロゴ、登壇タイトル、登壇者の名前、登壇者のアイコン これ以外は基的に自由に考えてデザインするような雰囲気でした。 作る上で考えたこと「自由に作ってよい」ってすっごい、難しいよね…!!! 普段やっているクライアントワークでは

    サムネイルのデザイン制作過程を赤裸々に語ってみた|こばやす|現場のWebデザイナー
  • NotebookLM + Claudeを使ってYoutube動画をグラフィックレコーディングする【プロンプト公開】|伊志嶺(LLMで業務改善する人)

    NotebookLMとClaudeを使って動画の内容をグラフィックレコーディングする方法を解説します。 例えばAnthropicのClaude Code紹介動画から以下のようなグラレコが作成できます。 グラレコサンプル長い動画でも直感的に内容を理解できるようになるので、自分で内容を理解したり、他者に動画の内容を共有するときなどに使えます。 動画以外でも同じようにグラレコ化が可能なので、英語の論文を理解するのにも活用できます。 やり方は以下の通りです。 NotebookLMで動画の内容をまとめる Claudeでグラレコ化 1. NotebookLMで動画の内容をまとめるNotebookLMにアクセスし、動画の内容をまとめます。 NotebookLMはGoogleアカウントさえあれば無料で利用できます。 まず、新規作成ボタンから新しいノートブックを作成してください。 ノートブック新規作成次にソ

    NotebookLM + Claudeを使ってYoutube動画をグラフィックレコーディングする【プロンプト公開】|伊志嶺(LLMで業務改善する人)
    toya
    toya 2025/04/15
  • Claude 3.7 SonnetのArtifactsでインフォグラフィックを徹底活用

    はじめに Makiさん (https://x.com/hAru_mAki_ch) のGitHubにある「グラフィックレコーディング風インフォグラフィック変換プロンプト」が非常にアツイです! アウトプット例 インプットした情報、たとえばPDFやYouTubeのトランスクリプトなどをわかりやすくインフォグラフィックにしてくれます。 例えば、弊社の公開情報である「Technology Trends 2025」があるのですが、かなりボリュームがあるドキュメントとなっています。 このPDFをClaude上で「グラフィックレコーディング風インフォグラフィック変換プロンプト」 を使ってみた結果が下記です。 最初から読み込み始めるのではなく、こういったサマリ情報を理解したうえで読み込んだ方が頭に入りやすいですよね😺 使ってみよう! Claude 3.7 SonnetのProjectsに「グラフィックレコ

    Claude 3.7 SonnetのArtifactsでインフォグラフィックを徹底活用
  • しょーてぃー on X: "私が使っている「グラレコ“風”画像生成プロンプト」と、スレにそれを使って生成した画像を置いておきます。ご自由に利用ください〜 ▼----簡易バージョン---▼ https://t.co/5csFU5V7qM"

  • AIでインフォグラフィックを生成!グラフィックレコーディング風プロンプトの実験 - Qiita

    グラフィックレコーディング風インフォグラフィック変換プロンプトを試してみた はじめに グラフィックレコーディングとは、情報を視覚的に整理し、図やアイコンを活用して伝える手法です。今回は、グラフィックレコーディング風のインフォグラフィックを自動生成するプロンプトを作成し、実際に試してみました。 目的 このプロンプトの目的は、テキスト情報を視覚的にわかりやすくデザインし、超一流デザイナーが作成したようなHTMLインフォグラフィックに変換することです。 プロンプトの内容 # グラフィックレコーディング風インフォグラフィック変換プロンプト ## 目的 以下の内容を、超一流デザイナーが作成したような、日語で完璧なグラフィックレコーディング風のHTMLインフォグラフィックに変換してください。情報設計とビジュアルデザインの両面で最高水準を目指します 手書き風の図形やアイコンを活用して内容を視覚的に表現

    AIでインフォグラフィックを生成!グラフィックレコーディング風プロンプトの実験 - Qiita
  • 革新的な「グラフィックレコーディング風」HTML生成プロンプト|hirokaji

    はじめにAIを活用した情報発信が当たり前になりつつある今、ただ文字情報を伝えるだけでは飽き足らないという方も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが、視覚的効果によって情報を直感的に伝達できるインフォグラフィックです。記事では、ChatGPTを使ってテキストを自動的にグラフィックレコーディング風HTMLに変換する革新的なプロンプトを詳しくご紹介します。 使用環境は、Claude3.7がお勧めですが、ChatGPTでもコードインタプリタでhtmlファイルを作ってもらったり、出力されたhtml形式のテキストをテキストエディタにコピペして拡張子をhtmlで保存すればブラウザで表示できます。 なぜ今「インフォグラフィック」なのか情報量の増大に伴い、視覚的にわかりやすくまとめることの重要性が高まっている 記憶に残りやすく、SNSnoteでの反応率アップにもつながる デザインの専門知識がな

    革新的な「グラフィックレコーディング風」HTML生成プロンプト|hirokaji
  • 『きほんのインデザ』|井上のきあ

    自分が書いたに用があって、最初から通しで読み返していました。おかげで書いたことを思い出したので、内容をここにざっくり書いておきます。 のタイトルは『きほんのインデザ』です。 何かを書いたりまとめたりするひとにはわかるかもしれないんですが、執筆中は巫女みたいに何かが憑依したような状態になって、終わるとすっかり忘れてしまうことがあります。ここに書いておいた、というのはかろうじて覚えているので、自分のを読み返すことは多々あります。過去の自分に感謝することもたびたびです。 読んでいて、初めてInDesignに取り組むひとはこれを頭に入れないといけないのか…大変だな…という感想を持ちました。わたしも最初、InDesignのとりつく島のなさ加減に呆然としたので、すぐに使わないような情報はできるだけ外して、絶対いるものだけに絞り込んでみたのですが、それでも多いですね… 簡単にまとめると、 InDe

    『きほんのインデザ』|井上のきあ
  • その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz

    こんにちは。SmartHRのプロダクトデザイン部でプレイヤー/マネージャーをしているうえんつ(@wentz_design)です。今回は何かと見かけることがある「直感的なUI」という表現について建設的な批判をしたいと思います。 まず、この記事は「直感的」という言葉自体を否定したり、その使用を禁止すべきだと主張するものではありません。「直感的」という概念には質的な価値があり、ユーザー体験の重要な側面を表現しています。 私が問題提起したいのは、この言葉が具体性を欠いたまま無批判に使われている状況です。この記事を通じて、「直感的」という言葉の背後にある具体的な要素を言語化し、より効果的なコミュニケーションと測定可能なデザイン目標の設定を目指したいと思います。 「直感的なUI」という甘い誘惑新しい企画や開発プロジェクトが始まるたび、私たちは無意識にこの言葉を繰り返していないでしょうか? 「このア

    その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz
    toya
    toya 2025/03/08
  • ノーコードツールSTUDIOを使ったコーポレートサイトリニューアル|IKYU DESIGN

    はじめまして。一休デザイナーの相川と申します。 2023年12月に一休.comのコーポレートサイトをリニューアルしました。 今回のリニューアルでは、初の試みとしてノーコードツールであるSTUDIOを導入しました。 リニューアルに至った経緯や、STUDIOを実際に触って感じたメリット・デメリットに関して振り返ってみたいと思います。 リニューアルの経緯リニューアル前のコーポレートサイトはWordPressにより作成されていました。 リニューアル前のコーポレートサイトトップページ自由度や拡張性が高いことがメリットなWordPressですが、その分デメリットに感じる部分も多く社内では以下の点が課題となっていました。 プラグインの更新などWordPressの保守管理にコストを割けない 軽微なデザイン修正もエンジニアを通す必要があり、デザイナーだけで対応できない 今後スピード感をもってコーポレートサイ

    ノーコードツールSTUDIOを使ったコーポレートサイトリニューアル|IKYU DESIGN
  • Studio導入でセキュリティと運用体制の課題を同時に解決。1年ほどかかっていたWeb制作期間が2ヶ月弱にまで短縮  | 導入事例 | Studio

    株式会社一休は、高級ホテル・旅館に特化した予約サイト「一休.com」を運営する企業です。今回はコーポレート部の人事・広報を担当されている大島様、そしてデザイナーの河村様と髙橋様に、Studioを導入したきっかけや導入後の効果などについてお話を伺いました。

    Studio導入でセキュリティと運用体制の課題を同時に解決。1年ほどかかっていたWeb制作期間が2ヶ月弱にまで短縮  | 導入事例 | Studio
    toya
    toya 2025/02/28
  • 48歳美大生の足掻きと輝き(2024年のストーリー)|青田努(@AotaTsutomu)

    2023年は美大浪人生(レベル1)に転生してボロボロになった↑僕の楽しい日々を綴りました。この記事はその続きです。48歳は美大に合格し、美大生になることができたのでしょうか(できました)。 当はテーマ別にコンパクトに書くのがいいかもしれないけど、敢えて時系列でダラダラ書きたいと思う。なにしろ出来事が多かった。 1月 -入試前の大覚醒- さて、新年の抱負!目標を立てるぞ!といきたいところですが、最近はそれよりも行動指針や価値基準を重視しています。 2024年はこれらを大切にしようと整理してみました。 1. 楽しみ、楽しんでもらう。 2. つまらないことで消耗せず、健やかに生きる。 3. 解像度高く物事を捉え、心の中に美しいものを蓄えていく。 4. 人と関わり、自分の中にないものを増やしていく。 5. 手を動かし、多産し、腕を磨く。 6. 学びの時間と学費を確保するために、短時間できっちり稼

    48歳美大生の足掻きと輝き(2024年のストーリー)|青田努(@AotaTsutomu)
  • プロダクトデザインを前進させるために参考になった本(サイト)たちの話 - Techouse Developers Blog

    この記事は、Techouse Advent Calendar 2024 18日目です。 昨日は ReLU さんによる メカニカルシンパシーを体感せよ!キャッシュラインが明かす高速化の真髄 でした。 はじめに こんにちは、株式会社 Techouse でフロントエンドエンジニアをしている平岡と申します。 この記事では自身が携わっているプロダクトであるクラウドハウス採用のデザインや実装をしていく中で、参考にしていたやサイトの話をさせていただきます。 こんな方に読んでいただけると幸いです。 デザインに興味はあるものの、何から学べばいいか迷っている 作っているプロダクトの使い勝手をもっと良くしたい プロダクトにおけるデザインとは 「デザイン」というと、色や形、サイズなど表に見えるもののみを指すようなイメージがあるかと思います。 ですが、それらはデザインの中のビジュアルのみを指しており、デザインを構

    プロダクトデザインを前進させるために参考になった本(サイト)たちの話 - Techouse Developers Blog
  • 【一部解決済み】Speaker DeckにおけるGoogleスライドのフォントの問題解決/problem solving for google slides 2023

    2025/03/03 Speaker Deck公式により対応されました。 >日語の文字処理を改善し、太字フォントの白い線を削除しました。ぜひお試しください。デッキの再処理をご希望の場合はお知らせください。 https://x.com/speakerdeck/status/1896372919003…

    【一部解決済み】Speaker DeckにおけるGoogleスライドのフォントの問題解決/problem solving for google slides 2023
  • 小説同人誌を初めて作る人向け!オススメフォント8選 | 同人誌印刷所なないろ堂

    小説同人誌を出してみたいけど何をどうしたらいいかわからない……という初心者さん向けに、独断と偏見によるオススメフォントを大紹介! フォントにお悩みの方は是非ご覧ください!! フォントとは? まずは、小説になくてはならないフォントについて! そもそもフォントとは、コンピュータで文字を表示するためのファイルのことを言います。 世の中には星の数ほどのフォントがありますが、大別すると「ゴシック体」「明朝体」「その他」の3つ。線の太さがほぼ一定のものがゴシック体で、習字で描いた文字みたいにトメ・ハネや強弱がついているものが明朝体と覚えておけばOKです! 縦書き小説の場合、ふつう明朝体を文として使うことが多いです。長文でも読みやすいという利点があるので、特にこだわりが無ければ明朝体を使うことをオススメします。 otf? ttf? というわけでいよいよフォントの紹介へ……と行きたいところですが。 そ

    小説同人誌を初めて作る人向け!オススメフォント8選 | 同人誌印刷所なないろ堂
  • 印刷できるDTPデータ作り

  • 自動生成アイキャッチ画像をカスタマイズする - はてなブログ ヘルプ

    はてなブログでは、記事に画像が含まれない場合などに、カテゴリや文から自動でアイキャッチ画像を生成する機能を提供しています。加えて、有料プラン利用者向けに、自動で生成されるアイキャッチ画像のデザインをカスタマイズする機能を提供しています。 企業が運営しているブログの場合は、企業ロゴを含めてブランドを意識してもらいやすくしたり、個人ブログでもブログのイメージに沿った色に変更したりなど、こだわったブログ運営にぜひご利用ください。 自動生成アイキャッチのカスタマイズ機能は、有料プラン「はてなブログPro、はてなブログ for DevBlog、はてなブログBusiness、はてなブログMedia」に加入しているブログで利用できます。 自動生成アイキャッチのカスタマイズを有効にする アイキャッチのデザインをカスタマイズする 利用できる変数 画像の挿入 その他の仕様・制限 実際の設定コード例とワンポイ

    自動生成アイキャッチ画像をカスタマイズする - はてなブログ ヘルプ
Лучший частный хостинг