lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

Cursorに関するtoyaのブックマーク (26)

  • Obsidian×Cursorの活用方法:知的生産のシナジーを最大化|Shin

    はじめにObsidian × Cursorで文章を書かせてみた結果、驚くべき発見があった。自分の審美眼で選び、独自の思考や洞察を込めたメモが豊富に蓄積され、かつAIにとって読みやすい形式で整理されていると、知的生産者にとって、その恩恵は計り知れないと感じた。さらに、Obsidian × Cursorで独自のObsidianにあるデータベースを読み込ませて従量課金制のChatGPT(o3)で執筆させたら、かなり手応えを感じた。 Obsidian in Cursorで文章を書かせてみた結果、驚くべき発見があった。 自分の審美眼で選び、独自の思考や洞察を込めたメモが豊富に蓄積され、かつAIにとって読みやすい形式で整理されていると、知的生産者にとって、その恩恵は計り知れないと… pic.twitter.com/08tl83pSRm — Shin (@ShinWorkout0207) May 10,

    Obsidian×Cursorの活用方法:知的生産のシナジーを最大化|Shin
    toya
    toya 2025/05/11
  • 非エンジニアでもできる!AI駆動PMの可能性 〜 Obsidian × Cursor 〜|すぅ | PM & PdM

    PM:「この施策、どうやって進めていけばいいんだろう...」 チーム:「要件が曖昧で、何から手をつければ...」 経営層:「もっと早くプロジェクトを進められないの?」 ・・・ ・・・ 「また同じような課題で躓いてる...」 「手戻りばかりで進まない...」 「プロジェクトの期限に間に合わない...」 私も非エンジニアPMとして、長年プロジェクトマネジメントの現場で、同じような課題に直面してきました。特に非エンジニアPMの方々は、技術的な判断も求められる場面で不安を感じることも多いはずです。 でも、大丈夫です。今、私たちには心強い味方がいます。そう、AIという最強のプロジェクトパートナーです! ChatGPTの登場以降、多くのビジネスシーンでAIの活用が進んでいますが、実はプロジェクトマネジメントこそ、AIの力を最大限活用できる分野です。 なぜ今、AI駆動プロジェクトマネジメントなのか?

    非エンジニアでもできる!AI駆動PMの可能性 〜 Obsidian × Cursor 〜|すぅ | PM & PdM
    toya
    toya 2025/05/09
  • AIのためのオンボーディングドキュメントを整備する - inSmartBank

    こんにちは、SmartBankでサーバーサイドエンジニアをしているhiroteaです。 ここ最近、CursorをはじめとしたAIを活用したコードエディタの利用が社内で急速に進み、私自身も日常的に「ペアプロ」しています。 特にCursorのAgentモードは、明確な指示を与えることでテストコードまで自律的に生成・実行してくれて非常に便利です。 docs.cursor.com しかし、AIにコード生成をさせていると以下のような悩みに遭遇します。 社内で定めたコーディングルールが守られない 既存の共通クラスやベースクラスをガン無視して独自に実装し直してくる AIあるあるですよね。 例えば、既に認証やエラー処理を包括的に提供しているApi::BaseControllerという共通の親クラスが存在する場合、以下のような実装をすることが望ましいです。 class AratanaController <

    AIのためのオンボーディングドキュメントを整備する - inSmartBank
    toya
    toya 2025/04/23
  • AI Agent × Cursor で要件整理から実装まで

    Introduction Zennのみなさん、こんにちは! TSUKURUBAで、Web フロントエンドエンジニアをしているkiiです 最近、プロジェクトの中でAI Agent(Cursor)を活用した開発に取り組み、試行錯誤を重ねてきました。 その過程で見えてきた、効果的な開発フローやノウハウを記事でまとめて共有します。 いろんなAI Agent利用記事あるのですが、抽象的なものが多く、もっと具体例教えてほしいな〜と思ったので書いてみました! 実際に使っているドキュメントや命令の例、運用のコツも紹介しますので、 みなさんの開発やAI活用の参考になれば幸いです。 この記事で得られること AI Agent(Cursor)を活用した開発フローの具体的な進め方 AI Agentが実装できるような、要求整理から実装までのDocument作成手順 AIとのやりとりを効率化するための実践的なTips

    AI Agent × Cursor で要件整理から実装まで
  • はてなブログのエントリをCursorで執筆する - 5.1さらうどん

    はてなブログをAI補完で書きたい! ここ1〜2年、ブログ執筆の気概が出てきている。ちゃんとブログを書くために、はてなブログのProプランにも契約したし、ある程度継続できている。 とはいえ、はてなブログも老舗になってきており、Webエディタを使い続けることの制約が強くなってきた。一番大きな点は、近年話題のAIを使った執筆補助を受けることが難しいことだ。 AIを使ったドキュメンテーションライティングには興味があり、活用していくためにCursorを使ってブログ執筆ができる環境を構築してみた。 はてなブログの記事をローカルで管理する まず、記事をCursor上で執筆するために、はてなブログの記事をファイルシステムと同期することにした。APIを用いて自分で開発しても良かったが、gimonfuという既存のツールでやりたいことが大分実現できた。 gimonfuは、はてなブログの記事をMarkdown形式

    はてなブログのエントリをCursorで執筆する - 5.1さらうどん
    toya
    toya 2025/04/21
  • 「Obsidian」と「Cursor」を使って、noteの記事をどんどこ書く|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は「Obsidian」と「Cursor」という2種類のテキストエディターを使うことで、noteをサクサク書く体制を整えてみた話です。情報収集からアウトプットまでをスムーズにしたい方、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 参考記事ObsidianとCursor(とGitHub)の活用方法については、以下の記事を参考にさせていただきました。 ・ ・ ・ 使うツール今回使うツールは、以下の2つのエディターのみ。 ObsidianMarkdownエディター) Cursor(コードエディター) これらのツールを使うことで、Web上の気になる情報を1つの場所にどんどん蓄積していって、読んで、理解し、それらを日々アウトプットする習慣をつけよう〜✊️という試みです。 【今回の目標】 ・読みたい情報や読んだ

    「Obsidian」と「Cursor」を使って、noteの記事をどんどこ書く|akane
    toya
    toya 2025/04/21
  • ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法

    大学のレポートをAIに書かせて提出するなどの「事故案件」はまあまあ起こっていて、すでに問題になっているところである。大学ではこうした行為に対してのガイドラインを設けているところも多い。 一方で仕事で文章を書かなければならない人は、研究論文などでもない限り、なんとかAIを使って効率化できんのかと日々考えているのではないだろうか。これまで文章とAIという関係では、書き上がったものを校正してもらうとか、箇条書きの文面から丁寧なメールの内容を作ってもらうとかいった使い方があった。 大学のレポートや研究論文をAIに書かせるべきではない理由は、文章の中身そのものがAIの知識に依存するからである。一方で文章の構造、例えばこの文末をどう結べばスムーズかといったことは、文章力の問題であり、そこはAIに助けてもらっても内容には直接関係しない。特に論旨は出来上がっているのだが文章力が追い付かないという理系の人は

    ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法
    toya
    toya 2025/04/19
  • 文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (1/8)

    前回の記事「文章術としてのCursor入門 」では、AIエディターCursorの基機能と文章作成の基を紹介した。今回は、実際の文章作成プロセスをより詳細に紹介する。 Cursorが特に力を発揮するシーン Cursorが文章作成において特に力を発揮するのは、「効率」と「品質」の両立が求められる場面だ。たとえば締切に追われているとき、複数の文書を並行して作成する必要があるとき、あるいは専門性の高い内容を読みやすく伝えたいときなどだ。 従来のワープロ・エディターソフトと大きく異なるのは、Cursorがただのテキストエディターではなく「考えるパートナー」として機能する点だ。単なる文字入力や整形の手助けだけでなく、内容の構成、専門知識の補完、表現の洗練まで一貫してサポートしてくれるということだ。 特に以下のような文書作成において、Cursorは真価を発揮する。 ・定期的な更新が必要な文書:ブログ

    文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (1/8)
  • Ubie、Cursor Business導入しました!40名超の開発者で実感するAI開発支援の力強さ

    2025 年に入ってから AI の、特にエージェントによる支援を強く受けられる開発環境の導入を進められた方は多いのではないかと思っています。 僕が働いている Ubie でも、先日お伝えした通り Cursor や Cline の検討を行っていました。 そしてこのたび、 Ubie では Cursor の Business プラン を導入するに至りました。 記事では Ubie で Business プランを導入するに至るまでの検討・調整と、導入から二週間経過した上での所感をお伝えします。 AI による強力な開発支援を受けたい方々の検討材料になったら嬉しいです。 TL;DR Ubieは、AIコーディング支援ツール「Cursor Business」を迅速に導入し、すでに40名以上の開発者が活用を開始しています。 一人当たり月額 $40 というコストながら、AIエージェントの活用により、開発の生産性

    Ubie、Cursor Business導入しました!40名超の開発者で実感するAI開発支援の力強さ
    toya
    toya 2025/04/08
  • QAエンジニアである私の「できたらいいな」を「できる」に変えてくれるCursorエディタ

    はじめに 「このコードどう書けばいいんだろう…」 QAエンジニアとして長年働く中で、私はこの壁に何度も直面してきました。 私は、QAエンジニアのコーディングスキルは「必須」ではなく「あれば業務の助けになる」というNice to haveなスキルとして捉えていました。 しかし、私の経験では、リグレッションテストを自動化するという文脈においてはQAエンジニアやSET(Software Engineer in Test)エンジニアが中心となってE2Eテストのシステム構築、テスト作成、メンテナンスを行う場合が多くありました。 ところが、E2Eテストのシステムを適切に運用し、メンバーに広めていくにはメンテナンス性を意識したコーディングスキルが必要とされ、なかなかハードルが高いものとなっていました。 そんな私の仕事の可能性を広げてくれたのが、AI支援コードエディタ「Cursor」でした。 もし、この記

    QAエンジニアである私の「できたらいいな」を「できる」に変えてくれるCursorエディタ
  • 【PdM向け】Cursorって便利って聞くけど、何が良いのさ!?🧐(超入門🔰)|荒木慎平(しんちゃん) | Growth PM / UXライター

    「CursorっていうAIツールが良いらしいけど、エンジニア向けのコードエディタでしょ?🤔 PdMには関係ないかな…」「AIで効率化したいけど、ChatGPTやGeminiと何が違うの?🤷‍♀️」 そんな疑問を持つプロダクトマネージャー(PdM)の皆さん、注目です!✨ この記事では、話題のAI搭載コードエディタ「Cursor」が ・どんなツールで、 ・なぜPdMの業務にも役立つのか、 ・他のAIツールとの違いや、 ・ちょっと「とっつきにくいかも?」な点について、 分かりやすく解説しちゃいます!😉 この記事を読めば、Cursorの「何がすごいのか」がきっと分かるはず! 1. Cursorって何? 🤔まず、Cursorは、AI(主にGPT-4とか)がガッツリ組み込まれたコードエディタのこと。👨‍💻 エンジニアがコードを書いたり、読んだり、直したりするのを、AIが超強力にサポートして

    【PdM向け】Cursorって便利って聞くけど、何が良いのさ!?🧐(超入門🔰)|荒木慎平(しんちゃん) | Growth PM / UXライター
    toya
    toya 2025/04/08
  • 【PdM向け】Cursorって便利って聞くけど、何が良いのさ!?🧐(超入門🔰)|荒木慎平(しんちゃん) | Growth PM / UXライター

    「CursorっていうAIツールが良いらしいけど、エンジニア向けのコードエディタでしょ?🤔 PdMには関係ないかな…」「AIで効率化したいけど、ChatGPTやGeminiと何が違うの?🤷‍♀️」 そんな疑問を持つプロダクトマネージャー(PdM)の皆さん、注目です!✨ この記事では、話題のAI搭載コードエディタ「Cursor」が ・どんなツールで、 ・なぜPdMの業務にも役立つのか、 ・他のAIツールとの違いや、 ・ちょっと「とっつきにくいかも?」な点について、 分かりやすく解説しちゃいます!😉 この記事を読めば、Cursorの「何がすごいのか」がきっと分かるはず! 1. Cursorって何? 🤔まず、Cursorは、AI(主にGPT-4とか)がガッツリ組み込まれたコードエディタのこと。👨‍💻 エンジニアがコードを書いたり、読んだり、直したりするのを、AIが超強力にサポートして

    【PdM向け】Cursorって便利って聞くけど、何が良いのさ!?🧐(超入門🔰)|荒木慎平(しんちゃん) | Growth PM / UXライター
    toya
    toya 2025/04/07
  • 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代

    やっぱり、「CURSOR」を使わないのは損だ 1ヵ月ほど前に「いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ」という記事を書いた。CURSORは、プログラムを書くためのコードエディタだが、それを日語の文章を書くために活用しようというのが、その記事と今回の原稿のテーマである。 つまり、この原稿は前回の記事のアップデート版であり続編でもあるが、はじめて読む方にもわかるように書いている。執筆のきっかけは、「あの記事を読んでCURSORを使いはじめました」と何人かの知人から声をかけられたことだ。そして、 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」 という声をいくつも聞いたからだ。また、JEPA(日電子出版協会)でCURSORのセミナーをやらせてもらうことになった。4月4日にオンラインで開催された「遠藤諭氏『AIと共に書く』 CURSOR入門」である。 そこで、セミナーのために用意したスライ

    「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代
  • AIを用いた開発の効率を最大化させるためにやっていることを全部書く

    こんにちは、しば田です。 AI を用いたプログラミング、中々難しいです。 日々どうしたら効率を最大化できるかを日々試行錯誤していますが、なかなか正解に辿り着けている気もしないしモデルの登場のたびにチューニングが必要なのでツラいですね。 この記事では、自分の思考整理も兼ねて常日頃から私が意識して行っている Tips に関してまとめてみました。重要なことから些末なことまで全て書いています。 最近、Cursorのコミュニティが出していたTips17選に対して自分の考えを書いたのですが、 反響があったのでもっと網羅的に書きたいなと思い記事を書くことにしました。(30個くらいあります。) ※記事の対象者は Cursor、Windsurf、Cline(Roo)あたりを使ってプログラミングしている人を想定しています。 ※一覧性を優先するのでそれぞれを深くは語りません。 ※多分抜け漏れがあるので適宜追加し

    AIを用いた開発の効率を最大化させるためにやっていることを全部書く
    toya
    toya 2025/04/05
  • 全ての文字に関わる業務をCursorで行う|Shu

    最近はCursorの設定(RulesやMCP)を自分仕様に整えて、コーディングだけでなくほとんどの文字に関わる業務をCursorで行えるように寄せていっています。 Claudeでできることは大抵Cursorでできるので、Claudeに課金するのをやめて、Cursorに全部寄せることにした。 MCPを使った作業もCursorからできるし、コードもかけるし、図とか入れたドキュメント作成も、ブログもCursorで完結できる。少しエンジニア向けだけどかなり良い体験 — Shu (@NGO275) April 2, 2025 この記事では自分がどうやっているのかシェアしていきます。 Cursorで仕事を効率化する方法この記事では、Cursorの話をする前に、Cursorで活用するMCP(Model Context Protocol)やCursorルールの基を説明していきます。 これらの概念を理解す

    全ての文字に関わる業務をCursorで行う|Shu
    toya
    toya 2025/04/03
  • Cursorエージェント講座 超入門+実践編 | ドクセル

    スライド概要 プロンプトやRuleなどのコピペが上の資料だとできづらいかと思うので、こちらのフォルダから別途ドキュメント形式のPDF資料(テキストがコピペできるPDF)を用意しました。こちらもあわせてどうぞ。 https://drive.google.com/drive/folders/18gKJn-Mrx_ij80IS4QrB5DXATynKW_Db?usp=drive_link --- 2025年3月30日(日) 13:00開始〜15:30終了 講座は下記の人気記事をベースに、執筆者自身が口頭で解説する形式となります * [あなたの仕事に"AI秘書"を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門](https://note.com/miyatad/n/nae304a0024af) * [プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエー

    Cursorエージェント講座 超入門+実践編 | ドクセル
    toya
    toya 2025/03/31
  • Cursor MCPの設定方法・使い方(mac)|中村修三(ShuzoN)

    CursorでもMCP対応が来ましたね👏 https://www.cursor.com/ja/changelog/-cursor-rules-better-codebase-understanding-new-tab-model Cursor MCPの設定方法・使い方についてまとまっている記事を見かけなかったので書きます。初めて設定したのでめちゃくちゃハマりました。 まだ英語でも情報が少ないため、まとめておきます。 MCPとは簡単に言うと、AIが外部データを取得・更新する際に、個別の実装に依存せず統一された方法でやりとりできるようにするための「共通言語」のようなものです。これにより、さまざまなシステムやツールと容易に連携し、柔軟かつ安全に情報のやり取りが可能になります。 MCP(Model Context Protocol)とは、AIが外部のデータソース(ファイル、データベース、ウェブサ

    Cursor MCPの設定方法・使い方(mac)|中村修三(ShuzoN)
    toya
    toya 2025/03/28
  • Cursorを超手の早いインタビューライターとしてカリカリにチューニングする方法|中村修三(ShuzoN)

    今回はCursorをインタビューライティング向けにチューニングする方法を解説します。 基戦略は「AI向けにオンボーディング資料を作る」ことです。 Cursorを利用することでインタビューライティングは「書くもの」から「監修するもの」に変わります。つまり AIが手の早いライター、私たち人間はそのガイドとして共に執筆を進めるようなやり取りが可能になります。 0. 対象読者実際にインタビューライティングをやったことがある インタビューの目的やペルソナ定義についてはある程度理解している とにかく「書くフェーズ」を楽にしたい Cursorの基機能を理解している では早速、見ていきましょう。 1. CursorとはなにかCursorは「AIがいるVS Code」といえるAI powerd なエディタです。 基的にはVSCodeベースで使用感も同じなので、VSCodeユーザーなら違和感なく使えます

    Cursorを超手の早いインタビューライターとしてカリカリにチューニングする方法|中村修三(ShuzoN)
    toya
    toya 2025/03/28
  • エンジニアの相棒Cursorで爆速開発! - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!労務プロダクト開発部/労務コア開発1部に所属する、16bit_idolと申します。 最近は、お問い合わせ対応負荷軽減の取り組みに全力を出している者です。 お問い合わせ対応の事を、社内ではDesk(デスク)と呼んでいます。 昨年のWomen Developers Summit 2024のライトニングトークでお問い合わせ対応負荷軽減の取り組みをお話ししました。 Deskってなに? Deskとは、簡単に言うと、お客様からいただくテクニカルなお問い合わせに対して、私たちプロダクトエンジニアが調査・対応する業務のことです! SmartHRには、労務全般を扱う基機能の他にも、文書配布、人事評価といったオプション機能があり、その機能ごとにDesk対応をしています。 特に大変なのが、基機能のDesk業務です。 現在は、基機能のDesk担当はローテーション制を採用しており1週間毎に担当者

    エンジニアの相棒Cursorで爆速開発! - SmartHR Tech Blog
    toya
    toya 2025/03/26
  • Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 Cusorが市場を席巻している ブッチギリでの世界最速ARR $100Mに加えて先日時価総額が1兆円を超えたそうです。間違いなく売れているし今後の成長を期待される企業であるのは間違いないでしょう。 Cursorはソフトウェアエンジニア向けにAI機能を搭載したソースコード編集ソフトを提供している会社です。 上記のブログに記載したがCursorは 12人の社員 Microsoft製のVisual Studio Codeをフォークして作ったラッパーアプリ AIのモデルは開発せず、ChatGPTやCl

    Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
    toya
    toya 2025/03/24
Лучший частный хостинг