lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

RSSに関するtoyaのブックマーク (105)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 個人のひとりSlackを、手帳・日記・情報収集として活用する - このすみノート

    年末年始に今年度の手帳を購入したのですが、うまく馴染めなかったのでSlackで手帳や日記をつけてみることにしました。 もともとは、「個人Slackのススメ」を読んだのがきっかけです。 qiita.com 記事を読んだ当時は、個人でひとりSlackを始めることはなかったのですが。 手帳をアナログからデジタルへと移行したいモチベーションで始めてみたところ、あまりに快適すぎるので、今後も病み付きになりそうです。 個人Slackについての感想や、私がどのように使っているかなど共有します。 3行日記としての活用 「#diary」というチャンネルで、3行日記を付けてます。日記は続かないことが多かったのですが、3行であれば就寝前や通勤中でも書けるので、日記を書く習慣ができました。 「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか? 作者: 小林弘幸出版社/メーカー: アスコム発売日: 2014/05/24メデ

    個人のひとりSlackを、手帳・日記・情報収集として活用する - このすみノート
  • GoogleAppsScriptでRSSデータをスプレッドシートに保存する(SNSシェア数付) - /var/www/yatta47.log

    みなさん、普段の情報収集はどんな感じでやられていますかね? 自分の場合ははてなブックマークのRSSから情報をメインに収集しています。 今まではAWS LambdaRSSを読み取って、slackに通知するようにしていましたが、nodeのバージョンが古くなって作り直す必要が出てきたのでこれを機にただポーティングするんではなくて、"違う手法"そして"追加情報"を付加しようと思ってGoogleAppsScriptでやってみようと思い作り直しました。 やりたいこと(というかやらなきゃいけないこと) やりたいことを順番に書くと・・・・ GoogleAppsScriptRSSを読み取ってスプレッドシートに書き出す SNSのシェア数をカウントして、スプレッドシートに追加 Slackにそのデータを投稿する です。 今回の記事では上記の「1. GoogleAppsScriptRSSを読み取ってスプレッド

    GoogleAppsScriptでRSSデータをスプレッドシートに保存する(SNSシェア数付) - /var/www/yatta47.log
    toya
    toya 2018/05/01
  • ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。

    ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。2017.10.16 19:0030,535 塚RSSのこと、忘れないで。 ソーシャルメディアが人々の日常の一部にすっかりと入り込んだ今、ニュースは新聞やテレビではなくFacebookやLINETwitterで得ているという人も多くなりました。米Field GuideのDavid Nield氏はそんな中、「でもRSSの方がニュース収集には優れてるよ!」と主張しております。 RSSをもはや消え去った過去の物だと思っている人も多いかもしれません。Googleリーダーの無き今、そんな風に思っていても誰も責めたりはしません。 しかし2017年になった今もRSSには重要な役割があるんです。ニュースはTwitterやFacebookで追っている、という人が多いかもしれませんが、ソーシャルメディアよりもRSSの方がよっぽ

    ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。
    toya
    toya 2017/10/18
  • 毎日1000記事をたった30分でチェックする情報収集術。その時短テクニックを運営堂の森野さんに聞いた | Web担当者Forum

    これは運営堂の森野さんが、「SEO」や「リスティング広告」といったデジタルマーケティングに関わる記事を10分野に分けて情報を紹介してくれるメルマガです。平日毎朝7時に届きます。 なんとこのメルマガを作るのに、毎日1000件近くの記事から森野さんが30ほど厳選しているのだとか。私はてっきり機械がやっているもしくは、複数人でやっているのだと思っていましたが、森野さん1人で毎日続けられているとのこと。しかも、この選別にかかる時間はわずか30分! すごい情報収集の技が隠れていそうなので、さっそく森野さんに話を聞いてみましょう。 1000もの記事から30厳選する時間は、たったの30分――情報収集はどうしていますか? 情報収集に使っている主なサービスは、次の2つです。 RSSフィードリーダーのfeedly(フィードリー)URLクリッピングサービスのPocket(ポケット)さまざまなサイトのRSS

    毎日1000記事をたった30分でチェックする情報収集術。その時短テクニックを運営堂の森野さんに聞いた | Web担当者Forum
    toya
    toya 2017/10/10
  • LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog

    はじめに LDRが終了するということで、FeedlyをバックエンドにしたWebブラウザ上で動作する新しいRSSリーダーFeedponを開発した。 現在の所FirefoxのアドオンとChromeの拡張として配布している。 他にモバイル版として、CordovaでパッケージングしたAndroidとiOSアプリがあるものの、ストアでは配布していない(お金がかかるので)。 モバイル版を利用する場合は各自でビルドしてインストールする必要がある。 稿は今回開発したFeedponの設計思想とその特徴を語るものである。 背景 自分が長年愛用していたRSSリーダーのLDR(Live Dowango Reader)が2017年8月31日をもって終了と告知された。 終了の告知はLivedoor時代から数えると2度目で、今回はいよいよ当に終了した。 実は、一度目の2014年10月の終了告知から、新しいRSSリー

    LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog
    toya
    toya 2017/09/30
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    toya
    toya 2017/09/26
  • 家電会議 - NASから消去したファイルを復元

    2019年12月12日追記:家電会議を終了しました。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。 2016年9月8日にサービスを開始して以来、ユーザーの皆さまにご利用、ご愛用いただいてきた「家電会議」ですが、2019年12月12日をもちまして終了させていただきます。また、これに伴い、ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社が運営するVideo & TV SideViewに、家電会議の一部ページを利用し提供していた「話題のTVニュース」枠も終了します。ご利用いただいているユーザーの皆さま、大変申し訳ございません。深くお詫びいたします。 家電会議は、はてなブックマークの機能や膨大なブックマークデータを活用し、機械学習などを用いながら家電やエンターテイメント情報に特化した実験的なサイトでした。これらのページについては、2019年12月12日以降はご利用いただけなくなります。た

    家電会議 - NASから消去したファイルを復元
    toya
    toya 2017/07/31
    「もともとは妻が嵐を好きで、その影響で関連するテレビ番組を見るようになりました。その中で、同じ職業人として、彼らのアイドルとしてのプロ意識は本当にすごいなと思っています」
  • RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える

    「Live Dwango Reader」が8月31日にサービスを終了する。RSSリーダーはもうその役割を終えつつあるのか。 ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし、呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。 7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。2006年にライブドア(現LINE)が「livedoor Reader」としてサービスを開始。豊富なショートカットキーに対応し、その利便性の高さからいくつかあるRSSリーダーの中でも人気が高く、記者自身も約10年愛用し続けてきた。 実は14年10月にも1度サービス終了が発表され冷や汗をかいたものだが、そのときは継続を求めるユーザーたちの声が殺到し、終了を撤回。ドワンゴに譲渡し、今のLive Dwango Readerへと名称を

    RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
    toya
    toya 2017/07/28
  • 【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつもLive Dwango Reader(LDR)をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年8月31日をもちまして「Live Dwango Reader」「LDR Pocket」のサービスを終了させていただきます。 日頃より利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。 Live Dwango Readerは、2014年12月よりLINE株式会社が運営しておりましたlivedoor Readerを引き継ぎ、名称を変更して運営を続けて参りました。 しかし、この数年で利用者も大幅に減少しており、サービスとしての役割を終えたと考え、終了という判断に至りました。 ご愛用頂いている利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きたく存じます。 RSSフィードリーダーを引き続

    【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    toya
    toya 2017/07/24
  • SlackをRSSリーダーにしたら、他のRSSリーダーサービスを使わなくなった話 - Qiita

    ちょっとしたSlackによるライフハックがあったので、共有します。 (Slackの使者ではありませんw) SlackRSS Integrations Slackには、RSS Integratoinsがありますね。無料版では貴重な 1Integrationsですが、RSSは便利すぎて外せません。たぶんあんまり利用している人少ないのではないでしょうか。そう思ったので共有します。 今回は、何が便利だったかまとめておきたいと思います。 設定はこちら:https://slack.com/apps/A0F81R7U7-rss 1. Slackだから勝手に毎日アクセスする 自分は、個人的なSlack Teamを作成して、そこで運用してますが、企業などで導入している方にもおすすめです。 忙しくて「あー、今日Feedチェックするの忘れたー」なんてことはなくなります。 2. リアルタイムで発掘できる 最

    SlackをRSSリーダーにしたら、他のRSSリーダーサービスを使わなくなった話 - Qiita
    toya
    toya 2017/01/19
  • はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、本能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ - otsune風呂

    はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ね… - 人力検索はてな 「アドセンスとかアフィリエイト広告が……」とか「アクセスしてくれないとカウンターが……」という感覚があることには同意するが、客に不便をさせない方がかえってよいよという話は、過去の「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果 - import otsune from Hatenaで書いた。 追加して言える事は「RSSリーダーの常連さんはアドセンスにはほとんど影響が無いよ。それなのに常連に不便を強いるの?」「AmazonアソシエイトリンクはRSS全文でも大丈夫じゃなかったっけ?」「カウンターの数を伸ばすのが目的ではなくて、閲覧者の興味と時間を奪うのが目的じゃないの? RSS登録数をモチベーションの助けだと思えないのは不思議だ」ということ。 RSSに全文をいれた

    はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、本能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ - otsune風呂
    toya
    toya 2015/06/05
  • 「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果 - otsune風呂

    「わざわざ自分のWebサイトまで閲覧しにきてほしい」という感覚が能的にあるのは理解できる。また「カウンターが回らない」という理由を上げる人も居るだろう。 しかし当に重要なのは「自分のエントリーを記憶に留めてくれる事」だ。カウンターを上げるのは、間接的な指針に過ぎない。(大勢の他人に読まれないようにしているblogは話から除外する) HTMLで文章を提供してWebブラウザで数クリックで読んでもらうことと、RSSに全文が入っていてRSSリーダーで0クリックで読んでもらう事に何の違いがあるんだ? お客の印象や記憶に残ると言う意味では同じではないか。(RSSリーダーのほうが余分なコストがないだけ、よりめんどくさがりなお客に読んでもらえる可能性がある) 「自分のところに来てくれないから」という直感に惑わされない方が良い。どうせWebブラウザで読める情報であれば、RSSやAtomなどいろいろな手段

    「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果 - otsune風呂
    toya
    toya 2015/06/05
  • 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか数ヶ月ごとに再燃してる感のある「フィードに全文を掲載するべきか否か問題」だが、RSS フィードへの全文掲載の設定デフォルト値を「全文を掲載する」にするか否かを問うアンケートにより何度目かの盛り上がりを見せている昨今、全文に対するアクセスを、従来の HTML のみにこだわらず、もっと容易にするべきではないかということついては「「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果」や「はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ」で解決済の問題であり、あとは otsune さんとともに 感覚的な問題以外で「RSSには要約文しか載せたく無い」という合理的な理由はあるのだろうか?(広告やカウンターの話はもう分かっていて反論済みなので、それ以外で) とつぶやく他はないのだし、そもそも全

    「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題 - Kentaro Kuribayashi's blog
    toya
    toya 2015/06/05
  • (PDF) 「livedoor Reader」の新サービス名称を 「Live Dwango Reader」に決定 - 株式会社ドワンゴ

  • ドワンゴが「livedoor Reader」を譲り受け、サービス存続へ - 週刊アスキー

    KADOKAWA・DWANGOLINE社のRSSサービス「livedoor Reader」の資産譲受を発表した。 譲受先は子会社であるドワンゴ社。今後はドワンゴにてサービスの維持運営が行われる。 ドワンゴはniconicoでのブロマガやニコニコニュースなど、多数のコンテンツを扱い、livedoor Readerとの親和性も高いとの判断、今件での資産譲受に合意した。 件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏が編集部の電話取材に対し、 「サービス名は変更する予定だが、使い勝手はこれまで通り維持するので、ユーザーのみなさまは安心して欲しい」とコメントした。 LINE社のlivedoor Readerは10月1日、LINE社よりlivedoor Reader のサービス終了を発表していたが、15日にはサービス終了の撤回が行われていた。 なお週アスPLUSでは、担

    ドワンゴが「livedoor Reader」を譲り受け、サービス存続へ - 週刊アスキー
    toya
    toya 2014/10/24
  • rssリーダーに大量のフィードを登録している人は、どのようにしてエントリを読んでいるのでしょうか。…

    rssリーダーに大量のフィードを登録している人は、どのようにしてエントリを読んでいるのでしょうか。 僕はrssリーダーに100フィードほど登録して読んでいますが、フィードを公開している人の中には数千フィード登録してる人を良く見かけます。 数千ものフィードを登録していると1日に膨大な量のエントリがあがってくると思うのですが、100フィードのエントリを読むのが精一杯な自分としては、そのような人たちはどうしているのか気になりました。

  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog

    2日で作った。昨日から無職なので手が空いてたのもある。 こんなの mizchi/my-feed-reader 概要 nodeでクローラ100行、サーバー40行、クライアント400行ぐらい。テストはない。cssもない。 認証とかなくて、ローカルで動かすの前提。LDRのexport.xml(opml)を読み込む。詳しくはREADMEで。 jksaでフィードを移動する。sで飛ばした時に未読フラグつけてる。oでバックグラウンドで開く。 大事なことなんだけど、マウス操作は一切対応してない。 データベースは使ってない。サーバーでインメモリで抱えてる分だけ降ってきて、既読管理は最後に読んだフィードの更新日時をlocalStorageで持ってて新規フィードもらうたびに比較してる。雑な設計。 技術的な話 Koa, React, Generatorとか自分が使いたい技術を適当に使った。 Reactで雑に作るの

    LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog
    toya
    toya 2014/10/02
Лучший частный хостинг