さて、昨夜ロケから帰ってきたばかりだが、もう早朝から編集室にいる。休む間もないのが、テレビマンというものだ。ところでノンリニア編集のため、VHSにコピーした素材をさらにハードディスクにコピーするという無駄な作業をしている間に、ふと考えたこと。 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 業界用語で、時間のことを“尺”と言う。長い時間の番組は長尺ものである。以前も書いたが、放送というのは不便なもので、尺が決まっているというのもその一つだ。番組時間は決まっているので、面白い素材がたくさん撮れていても、つまらない絵しかなくても、30分なら30分の完パケ(テロップ、音楽などもつけた完
2006年08月30日12:45 カテゴリMedia 長尺モノが好かれる世界 見事な分析なのだが、一つだけ引っかかった点がある。 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 それが「長尺モノは嫌われる」という点。TVでは確かにそうなのだが、それがむしろ好かれている世界もあるからだ。 それは、フィクションの世界。 小説もマンガも映画も、長尺化が著しい。例えば小説。日本ではちょっとわかりにくいのだが、英米のフィクションは、ペーパーバックなら縦に立てて立つのが今や一般的だ。日本ではこうしたものは上下巻かそれ以上に分けてしまうのでわか
Apple Computerは米国時間8月29日、Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏を同社取締役に選出したことを発表した。 Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は声明で次のように述べている。「改めて言うまでもなく、EricはGoogleのCEOとしてすばらしい仕事をしている。Appleでも取締役として貢献してくれるものと期待している。Appleと同様、Googleはイノベーションに重点を置く企業だ。Ericの深い洞察力や経験は今後のAppleの舵取りをしていくうえで、大いに役立つだろう」 これに対しSchmidt氏は「Appleはわたしが世界中で最も尊敬する企業のうちの1社だ。SteveやAppleの取締役会と一緒に働くことを楽しみにしている。Appleが進めている素晴らしい仕事に貢献したい」と述べている。 Schmidt氏は2001年3
環境団体Greenpeaceが発表した、技術産業で使用されている有毒化学物質についてのレポートの中で、Apple ComputerおよびLenovo Groupの環境対策が批判の的になっている。 先週刊行された「Guide to Greener Electronics」は、消費者や事業者が、技術企業の環境対策を理解するのを手助けするガイドブックだ。より環境に優しい商品を購入したいならば、リサイクルの程度よりも、技術企業による有毒化学物質の使用状況に注目すべきだと、Greenpeaceは主張している。 Greenpeaceは声明の中で、「採点に際しては、リサイクルの基準ではなく、製造過程における有害物質の使用状況に重点を置いた。製品における有害物質の使用がなくならなければ、それを『安全』かつ無害な状態でリサイクルできることを保証できないからだ」と述べた。 ランキングで上位につけたのは、Nok
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く