lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

emacsに関するt-wadaのブックマーク (97)

  • AtomからEmacsに乗り換えて気付いたEmacsの底力

    2018年の年末にAtomからEmacsにスイッチしてしようと決めてから、年末年始を利用して快適にコードが編集できるようにEmacsを鍛えていました。 Atomは大変素晴しいコードエディタで、初心者がプログラムを書く上で、必要な機能が最初から備わっています。これはVSCodeも同様でしょう。まさに生まれながらのプログラミングエディタと言えます。 Emacsに復帰してあらためて思ったのは、Emacsは生まれながらのプログラミングエディタではないということです。Emacsの初期設定でプログラミングをするには、自動補完もなければGitの対応も不十分で、あまりにも機能が足りていません。 ですが、Emacsが他のエディタと比べて劣っているかと言えばそうではありません。 Emacsの最大利点は即時拡張性 # 僕が感じたEmacsがAtomやVSCodeと比べて優れている点は「即時拡張性」です。 Ema

    AtomからEmacsに乗り換えて気付いたEmacsの底力
    t-wada
    t-wada 2019/01/29
    わかる。describe-function や describe-variable を使うとき、 emacs が self-documenting であることを実感する。
  • https://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

    t-wada
    t-wada 2016/12/26
    コメント欄まで必読。glibcの 進化の足かせになっていたのか……。議論を読むに、起動の 遅さを受け入れれば丸く収まる問題なのであれば、Emacsはどうせ1ヶ月くらい立ち上げっぱなしが一般的なので問題なさそう
  • 今だからこそ使いたい、若手エンジニア向けEmacs実践入門 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    今だからこそ使いたい、若手エンジニア向けEmacs実践入門 エディタソフトウェアとして有名なEmacs。若手エンジニア向けに、今だからこそ「Emacs実践入門」をお送りする。 はじめまして、大竹智也と申します。過去に『Emacs実践入門』(技術評論社)を上梓し、雑誌での執筆経験もありますが、Webでの執筆は初めてとなります。そのためお見苦しい点があるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。 突然ですが、みなさんはGNU Emacs(以下、Emacs)というソフトウェアを知っていますか? 日はまだEmacsをよく知らない方に向けて、このソフトウェアの魅力を紹介していきます。 Emacs概要 Emacsの簡単な歴史 Emacsの特徴 Emacsの基的な5つの機能 1. 検索と置換 2. シンタックスハイライトと自動インデント 3. ウィンドウ分割 4. 矩形(くけい)編集 5. バージョン管

    今だからこそ使いたい、若手エンジニア向けEmacs実践入門 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    t-wada
    t-wada 2016/11/17
    Emacs! Emacs!! (背後にある若者の深刻な Emacs 離れ)
  • EmacsからAtomに乗り換えた - hitode909の日記

    ここ数年間,Emacsのアップデートについていけてなくて,アップデートする気力も失われていることに気付いたので,Atomに乗り換えることにした. 最初はググッたりしてよくわからないままに使っていたけど,とりあえずこのを読んだらだいたい分かった. Atom実践入門──進化し続けるハッカブルなエディタ (WEB+DB PRESS plus) 作者:大竹 智也発売日: 2016/07/14メディア: 単行(ソフトカバー) あとはふつうにマニュアルを眺めたりした. http://flight-manual.atom.io/ きのうはコード書こうとしても全然だめな感じだったけど,今日はふつうにコード書けるくらいになって,夜はパッケージを作ってみたりして様子を見ていた. APIがあって操作できるのはEmacsと同じ雰囲気だけど,AtomのAPIのほうがモダンな感じ.ふだん住んでるウェブの世界と近く

    EmacsからAtomに乗り換えた - hitode909の日記
    t-wada
    t-wada 2016/11/16
    "きのうはコード書こうとしても全然だめな感じだったけど,今日はふつうにコード書けるくらいになって,夜はパッケージを作ってみたりして様子を見ていた" 順応性高い……!
  • Emacs Lispでブログエンジン書いた

    このブログはEmacs Lispで書かれていて、CoreOSが入ったマシンにDockerコンテナとしてデプロイされ、動いてる。あなたがこのブログのページをロードする度に、Dockerコンテナ内で走っているEmacsがリクエストをハンドリングして、org-modeで書かれた記事ファイルをhtmlに変換し、用意されたviewに差し込み、レスポンスを返している。elnode というEmacsをウェブサーバー化するプロダクト見つけて、気持ちが高まってしまったのが動機。 記事はorg-modeで書けて、いい感じ。ソースコードは github.com/supermomonga/darui.io にあります。Emacs Lispによるウェブアプリケーション開発、ある程度知見が貯まったので次はSinatra風ウェブアプリケーション作って、その後ドッグフーディングしてちゃんとしたブログエンジンとして書きなお

    t-wada
    t-wada 2015/09/14
    "Dockerコンテナ内で走っているEmacsがリクエストをハンドリングして、org-modeで書かれた記事ファイルをhtmlに変換し、用意されたviewに差し込み、レスポンスを返している" こやつめハハハ
  • 2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログ

    その昔、自宅PCLinuxをインストールして頑張っていた頃はEmacsを使っていたり、その延長で職場でもMeadowやxyzzyなどを活用していたものですが、Eclipseを使い始めてからめっきりEmacsから離れてしまっていました。 ところがここ最近、MacBookを使い始めたり、仕事柄サーバのメンテナンス等でターミナルを使う機会が圧倒的に増えたり、周囲の影響もあったりして久しぶりにEmacsに復帰してみることにしました。Emacsをちゃんと使うのは10年ぶりくらいですが、同僚のEmacserに教えてもらいながら環境を整備してみました。 パッケージをインストールするための準備 最近のEmacsはmeplaというリポジトリからパッケージをインストールできるようです。~/.emacs.d/init.elに以下を書いておきます。 (require 'package) (add-to-list

    2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログ
    t-wada
    t-wada 2015/08/05
    最近の emacs 環境整備について
  • Atom を使うようにしてから 1 ヶ月位たった - HsbtDiary(2015-05-18)

    ■ Atom を使うようにしてから 1 ヶ月位たった emacs をずっと使っていたけど、Atom どうなんということで Atom を 1 ヶ月くらい使ってまあまあ使えるようになってきた。プロジェクト単位ということで複数のディレクトリ(rails/rails とか ruby/ruby とか)をまたがって何かをする、という開発にはとても弱いのでこの辺は慣れでなんとかすることにした。 やったこと atomic-emacs 入れて emacs キーバインドにした autosave を有効にしてフォーカスが変わる度にセーブ tab キーを indent に変更 linter, language を色々入れた これくらいで他は特にいじってないけど、Atom が emacs に見えてきたので大丈夫だと思う。後は起動速度さえなんとかなればなあ。

    Atom を使うようにしてから 1 ヶ月位たった - HsbtDiary(2015-05-18)
    t-wada
    t-wada 2015/05/26
    atomic-emacs を使ってみよう "Atom が emacs に見えてきたので大丈夫だと思う" ゴクリ……
  • Emacs 24.4 released

    Gnus (www.gnus.org), GNU Emacs (www.gnu.org/software/emacs/) Version 24.4 of the Emacs text editor is now available. For more information on Emacs, see: http://www.gnu.org/software/emacs/ You can retrieve the source from your nearest GNU mirror by using one of the following links: http://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-24.4.tar.xz http://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-24.4.tar.gz Or choose a mirror e

    t-wada
    t-wada 2014/10/21
    祝 Emacs 24.4 リリース "A built-in web browser (M-x eww)"
  • LLDiverのエディタ対決に Emacs代表として参加しました. - Shohei Yoshida's Diary

    http://ll.jus.or.jp/2014/ エディタ対決に Emacs代表として参加してきました. ネガティブな発言が多めで、もっとポジティブなことを言うべき だったと反省しています. ごめんなさい. 資料 5分弱でということだったのでほとんど内容はありません. 以下脳内シミュレーションで話の内容を考えていたけど話さなかった ことや当日うまく話せなかったことについて. 拡張言語 Emacs Lisp 括弧だらけで, 機能的にも貧弱な言語ですが, 好きです. というか書くのが楽. 楽というのは論理的な意味でなく物理的な意味でです. 括弧が多いことなんて 慣れればどうにでもなります. 逆に物理的に書くのが大変と思うのは, pythonとか CoffeeScriptのようなインデントに意味がある言語. 自動インデントができない のが辛すぎる. パッケージ管理 package.elはとりあ

    LLDiverのエディタ対決に Emacs代表として参加しました. - Shohei Yoshida's Diary
    t-wada
    t-wada 2014/08/25
    “私は Emacsユーザが減ったのは Macで使いづらいから説を唱えています” あー……
  • railwaycat/emacs-mac-port · GitHub

    0. current + update 02/18/2013: merge emacs-mac.rb enhancement by @arnested Thanks, Arne Jørgensen + update 02/09/2013: Emacs 24.2.93 with emacs-24.2.93-mac-3.93 + update 01/12/2013: Emacs 24.2.92 with emacs-24.2.92-mac-3.92 + update 12/19/2012: Emacs 24.2.91 with emacs-24.2.91-mac-3.91 + update 11/25/2012: Emacs 24.2.90 with emacs-24.2.90-mac-3.90 + high resolution toolbar icons + toolbar-on patc

    t-wada
    t-wada 2014/07/08
    Emacs Mac Port の github ミラーとビルド済みバイナリ。乗り換えてみたが、なかなか良い。
  • はじめてのGo - すぎゃーんメモ

    今さらながら、Goをもう少し読み書きできるようになりたいな、と思い。 A Tour of Go を一通り読んで、 GitHub - mattn/twty: command-line twitter client written in golang go-oauth/examples/twitter at master · garyburd/go-oauth · GitHub などを参考にしつつ、写経というかんじで Twitterのtimelineを取得するものをまずは書いてみた。 package main import ( "encoding/json" "fmt" "github.com/garyburd/go-oauth/oauth" "github.com/typester/go-pit" "log" "net/http" "os/exec" "runtime" ) func mai

    はじめてのGo - すぎゃーんメモ
    t-wada
    t-wada 2014/06/25
    golang 入門の一歩目として emacs の golang 開発環境を整えつつ Twitter TL 取得を行うコードを写経してみるエントリ
  • Emacs のパッケージ管理を package.el + el-get から Cask + pallet に乗り換えました - Thanks Driven Life

    経緯 Cask は今まで Emacs Lisp を TravisCI でテストする用にしか使っていなかったのですが Cask - naoyaのはてなダイアリー package.elから Caskに切り替えました - Life is very short 最近では普段の開発環境で用いるパッケージの管理にも使われる事例を目にするようになったので、便乗して私も乗り換えてみました。 とりあえず私の Emacs の環境です gongo/elfactory Cask 導入して変わったこと 1. package.el や el-get のインストールコードが消えた https://github.com/gongo/elfactory/commit/191eea76d42b889aa045ea51d095ebaf3a11d553#diff-5 これまでは ↑ のようなコードを準備しておいて $ make

    Emacs のパッケージ管理を package.el + el-get から Cask + pallet に乗り換えました - Thanks Driven Life
    t-wada
    t-wada 2014/05/29
    emacs のパッケージ管理、今は Cask がナウいのかー (homebrew-cask とは別)
  • GitHub - twada/coverlay.el: Test coverage overlay for Emacs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - twada/coverlay.el: Test coverage overlay for Emacs
    t-wada
    t-wada 2014/05/28
    テストカバレッジデータ (LCOV) を読み込んで、テストされていない行をオーバーレイ表示する emacs プラグイン coverlay.el をリリースしました。ライセンスは GPLv3 です。
  • AnsibleのPlaybookを書くときに便利になるかもしれないansible.elを書いてみた - Copy/Cut/Paste/Hatena

    最近Ansible職人になることが多かったので、マイナーモードを書いてみました。 https://github.com/k1LoW/emacs-ansible 現在MELPAに申請中(&難航中)なので、うまくいけば、M-x package-install ansibleでインストールできるようになります。 そうでない場合はCaskファイルに (depends-on "ansible" :git "https://github.com/k1LoW/emacs-ansible.git" :files ("*.el" "snippets" "dict")) を追記してください。 使い方 M-x ansibleで有効化できます。もしくはyaml-modeにフックさせて起動させてもいいかもしれません。 (add-hook 'yaml-mode-hook '(lambda () (ansible 1)

    AnsibleのPlaybookを書くときに便利になるかもしれないansible.elを書いてみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
    t-wada
    t-wada 2014/05/27
    Ansible の Playbook を書くためのマイナーモード。渋い。
  • 突然の死に備えて sudden-death.el を導入しよう - Qiita

    _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > 全国 1000 万人の Emacs ユーザのみなさんこんにちは <  ̄YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY ̄ さて、業務内外を問わず、ふいに「突然の死」ネタを貼りたくなる場面というのは少なくないと思います。 突然の死ジェネレータというものもありますが、やはり Emacs 内で完結させたいところです。 そういった需要にお答えするために、拙作の elisp を紹介させていただきます。 インストール auto-install が導入済みであれば以下のコマンドを実行していただければ簡単にインストール出来ます。 M-x auto-install-from-url https://raw.github.com/yewton/sudden-death.el/master/sudden-death.el 使い方 「突然の死」風に

    突然の死に備えて sudden-death.el を導入しよう - Qiita
    t-wada
    t-wada 2012/12/19
    _人人人人人人人人人人人_ > 不覚にもワロタwwww <  ̄YYYYYYYYYYY ̄
  • zusaar.com

    This domain may be for sale!

    t-wada
    t-wada 2012/08/13
    Shibuya 言語コミュに elisp もきた
  • Emacs勉強会

    Emacsについて熱く語り合いましょう! LT(5分)を募集しています。希望者は @hirocaster までご連絡ください。 濃い内容から初心者向けの内容まで、幅広く募集しています。 会場への入り方 ※参加者要閲覧 セルリアンタワー地下1階入り口にてスタッフによるゲストカードをお渡しします。国道246号からお越しの方は、一度地下1階入り口にまわってください。渋谷西口からお越しの方は、エスカレーターに乗らず、奥に進みタクシーなど、車が出入りするところの奥に入り口があります。 http://goo.gl/maps/aYV5J 発表予定 Emacs実践入門の著者 大竹 智也 「なごみ系の話」 トーク時間:20分 内容:調整中 Emacsトラノマキの著者 井上 誠一郎 「Emacsのバッファの内部実装について」 トーク時間:20分 内容:調整中 はてなからペーパーボーイへ転職で話題 antipo

    Emacs勉強会
    t-wada
    t-wada 2012/08/13
    発表陣がとても豪華
  • 最近、Emacs界隈が熱い。 - 日々、とんは語る。

    今日からお盆に入り、夏ももうあとわずかになってきましたが、Emacs 界隈の夏はこれからのようです。 8月末から9月にかけて、Emacs 関連のイベントが超盛り沢山となっているのです。というわけで、僕自身が把握しているものを列挙しておきます。 8月24日(金) Emacs勉強会 8月25日(土) emacs-lisp ハッカソン 8月25日(土)〜26日(日) Emacs / Lisp 温泉 9月6日(木) Shibuya.el なんというEmacs三昧。 ちなみに、僕が参加するのは24日のEmacs勉強会と6日のShibuya.elとなっています。どんな人に会えるのか、とても楽しみです。 まだ申し込み可能なイベントもあるので、興味のある方はお早めに!!

    最近、Emacs界隈が熱い。 - 日々、とんは語る。
    t-wada
    t-wada 2012/08/13
    Emacs イベントの夏!
  • Emacsテクニックバイブル~作業効率をカイゼンする200の技~ | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~ 著者 るびきち 著 発売日 2012年8月3日 更新日 2012年8月3日

    Emacsテクニックバイブル~作業効率をカイゼンする200の技~ | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    t-wada
    t-wada 2012/08/07
    電子書籍版きた
  • Emacsでの見た目そのままにソースコードをブラウザで開くコマンドを作った (Kanasansoft Web Lab.)

    せっかくなのでコマンド化してみた。 openコマンドを使っているのでMac OS X専用。 以下のコードを「.emacs」等に追記してEmacsを再起動。 (defun htmlize-and-browse () (interactive) (defcustom htmlize-and-browse-directory-path temporary-file-directory "htmlize-and-browse-temporary-file-directory" :type 'string :group 'htmlize-and-browse) (setq htmlize-and-browse-buffer-file-name (concat "htmlize-and-browse-" (format-time-string "%Y%m%d%H%M%S" (current-time)

    t-wada
    t-wada 2012/04/27
    うおおこれは便利!!!
Лучший частный хостинг