lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

presentationに関するt-wadaのブックマーク (54)

  • ajito.fm/23 を聴いて:「学びの話」「講演の話」 - なにもわからない

    ajito.fm は VOYAGE GROUP の社内バー AJITO の名を冠したテック系 Podcast です。 今週公開された最新話の23回では、テストの伝道師で講演者としても知られる @t_wada さんが、プレゼンテーションや講演の作り方などについて話されていました。 こんなに価値のある情報を開けっ広げにしていいのか?!と思える内容だったので、個人的にその内容を文字起こししてみました。 (t_wada さんは既に何度かご登場されていて、金言がバンバン出るのは毎回なのですが。ぜひ過去回も聴いてみてください) ajito.fm 目次 学びの話 新入社員研修 t_wada さんの学び方の変化 「教える」ことから得られる学びは多い 「教える」を避けるのはもったいない 類似の情報であっても情報発信には価値がある 「ゴミエントリー」にしない工夫 講演の話 「技術選定の審美眼」 講演の準備/資

    ajito.fm/23 を聴いて:「学びの話」「講演の話」 - なにもわからない
    t-wada
    t-wada 2018/04/27
    先日出演させて頂いた #ajitofm 23 の内容を文字起こししていただきました。箇条書きでわかりやすくまとまっています。ありがとうございます!
  • 「スライドを差し替えて下さい」 - pineapple blog

    僕たちが講演イベントを行うときには必ずプレゼンテーションファイル(KeynoteかPPT)を事前に集める.少なくとも1週間前には全員分のファイルを集め,メインとバックアップの2系統の映像送り出し機材で動作確認をする.この2台は映像スイッチャに繋がれ,緊急の場合は瞬時に入れ替えられるように設定する. ところが,前日や当日になって「差し替えて下さい」という依頼が来る.絶対に来る. 運営者として言う.あなたの人生をかけたプレゼンでしょう?それなのにぶっつけ番のファイルを使うわけ?ちゃんと1週間前に提出しなさいって言ったよね.今差し替えて不具合出たらどうするの?なに,自分のMacを繋がせろですって?しかもそれ MacBook Air だよね!?あなたのプレゼンが失敗するのは最悪あなたの問題だけれど,あなたのMacをつなぐことで他のスピーカーに影響が出る可能性もあるんだよ.持ち込み機材は絶対に繋が

    「スライドを差し替えて下さい」 - pineapple blog
    t-wada
    t-wada 2017/03/03
    直前でスライドを差し替えるのは、会場の暗さやスクリーンの大きさ、最後尾の席から資料最下部が見えるかどうか等を早めに会場入りして確認し、図の位置や字の大きさ、色合いなどを最終調整するからです
  • なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば

    自分も大方の人間と同じように人前で喋るのは苦手で、可能であれば避けたいと思っているけれど、一方でこの業界で生きのこる方法のひとつとして避けられないものでもあると思っている(ので苦しい)。若かりしころ手痛い失敗をしたこともあって、かなり苦手意識を持ちつづけていたが、最近はわりかし上手く付き合えるようになってきたかなとふり返って思う。 今もうまいプレゼンテーションをする方法は知らないし、それを僕から知りたいという人はいないとおもうが、プレゼンでしくじる方法なら経験から知っている。準備をしないこと。自分の経験からはそうだし、まずいプレゼンを見ていてもそうなんだろうな、と思うことはやっぱり多い。 このエントリはプレゼンがいやでいやで仕方がなかった自分のための分析であり、プレゼンのマイナスレベルをゼロまで引き上げようとする努力です。ソフトウェアエンジニア技術者間交流のためのプレゼンというのが前提。

    なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば
    t-wada
    t-wada 2016/12/06
    "ストーリーなしの資料作りが設計なしの実装なら、リハーサルなしのプレゼンはテストなしの本番投入" 自信がないのは誰でも同じで、ストーリーの腹落ち感と複数回のリハーサルが自信を作るのだと思います
  • 日本語を含む Keynote を slideshare にアップロードする - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 日語を含む Keynote を slideshare にアップロードする に移行しました

    日本語を含む Keynote を slideshare にアップロードする - あらびき日記
    t-wada
    t-wada 2016/07/06
    "ROS を Adobe-Japan1-6 から Adobe-Identity-0 に変換することでフォントが表示できるというということかと思います" バッドノウハウだけれども、ユーザ側で何とかできるのは大きい
  • プレゼン時に全力で避けたい4大うっかり - アニメイトラボ開発者ブログ

    id:bash0C7 です。 アニメイトラボでは毎週LT会が行われています。またわたしは仕事柄人前で話す機会も少なからずあります。 このエントリーでは、日頃、プレゼン時に全力で避けようとしているうっかりをご紹介します。 4大うっかり 以下を全力で回避して、当に伝えたいことが伝わるプレゼンにつながればうれしいです。 1. 「緊張してます」って言っちゃう 内容に関わらず、この一言は聞き手のガッカリ度を上げてしまいます。 プレゼンはどれだけ緊張してても大丈夫なので、歯をいしばってこの言葉だけは口から漏らさないようにしましょう。 2. 「何か質問は?」「ご静聴ありがとうございました」スライドを入れちゃう 最後のスライドは表紙以上に長く場に映し出される極め付けです。 当に伝えたいことを最後のスライドに表現して、聴衆が持って帰れるようにしましょう。 参考URL スライドづくりのパターン候補: D

    プレゼン時に全力で避けたい4大うっかり - アニメイトラボ開発者ブログ
    t-wada
    t-wada 2016/06/28
    さらに言えば「ご静聴」は正しくは「ご清聴」なので二重のうっかりミスなのである (よく見かける)
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

    t-wada
    t-wada 2016/06/20
    これは Qiita の方向性とも親和性が高い素晴らしい機能だな
  • KeynoteのスライドをSlideShareにアップロードすると日本語が表示されない問題 - Qiita

    詳細: 日語を含む Keynote を slideshare にアップロードする - あらびき日記 SlideShare を引き続き使う場合、 @koic さんの記事『SlideShare に Keynote からの PDF をアップロードする際のスクリプト』にあるようにコマンドとしてまとめておくと便利そうです 追記の追記: ブラウザでできる Drag & Drop 対応版も便利...!! 参考: 生成結果のサンプル 上記画像リンクからスライドに辿って頂くと分かるかと思いますが、基的に今までと同じように SlideShare にアップロードできることが確認できます 注: リンク機能も使えますが、SlideShare の仕様により最初の3スライドではリンクが無効となっています (4つ目以降のスライドではリンクも有効) ほとんどのケースでは上記で解決できると思いますが、この問題の背景と公式

    KeynoteのスライドをSlideShareにアップロードすると日本語が表示されない問題 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/04/05
    "今のところ現実的な選択肢は 1.Acrobat Pro を買う 2.SpeakerDeck に移行する 3.OS Xの標準フォントを使わない" うーむ……
  • プレゼンスライド英語化のススメ - tomoima525's blog

    ここ数ヶ月勉強会などで発表する機会がいくつかあったのですが、最近は技術系スライドをなるべく英語で作るようにしています。そこで英語でスライドを作るメリット・デメリットとちょっとしたコツについて、書きます。 英語でプレゼン資料を作るようになったきっかけ 海外エンジニア友人ができたから、というのが大きかったです。自分がプレゼンしている内容を理解してもらうのであれば、英語が一番良いと考えたわけです。あと、資料は大体SlideShareに公開しています。海外の人も多く見るサービスなので、英語で発信した方が意義があるんじゃないかと思って英語で作るようになりました。 英語でプレゼン資料を作ってのメリット 実際のところ英語で資料を作るのは毎回大変なのですが、以下のようなメリットがありました。 英語の表現が学べる こういう時はどう表現するのか?といったことを学べるのは良いです。 表現の仕方に困ったときは

    プレゼンスライド英語化のススメ - tomoima525's blog
    t-wada
    t-wada 2015/10/23
    英語で講演資料を作る意義とコツについて
  • YAPC::Asia Tokyo 2015で開発・運用業務改革に関する発表をしてきました&感想 #yapcasia #yapcasiaE | こえむの編集後記

    ホームページ20158月24YAPC::Asia Tokyo 2015で開発・運用業務改革に関する発表をしてきました&感想 #yapcasia #yapcasiaE 今年もYAPC::Asia Tokyo 2015へ行ってきました、そしてトークしてきました! 僕も @uzulla さんのようなノリノリの3日間を過ごしました! (このあと、uzullaさんは一発目のトークを始めるのでした。) いやー、楽しかった!今年でひと区切りとなってしまうのが当に惜しいです。さて、ブログを書くまでがYAPCですので、ブログを書いてYAPC、そして僕の夏を締めることにします。 「辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code」と題してトークしました (写真は公式カメラマンさんによる撮影です。ありがとうございました!) 足を運んでくださった皆様、どうもありがとうございまし

    YAPC::Asia Tokyo 2015で開発・運用業務改革に関する発表をしてきました&感想 #yapcasia #yapcasiaE | こえむの編集後記
    t-wada
    t-wada 2015/08/25
    "スライドは英語で作る" "英語のスライドならより多くの国の人に読んでもらえる" "クラウドソーシングサービスのUpwork(旧oDesk)でネイティヴチェックをしてくださる方を探し、お願いしました"
  • GitHub - k0kubun/md2key: Convert markdown to keynote

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - k0kubun/md2key: Convert markdown to keynote
    t-wada
    t-wada 2015/08/07
    markdown を keynote に変換するツール。すばらしい。もちろん日本語も通った。
  • 運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか

    July Tech Festa 2015 発表資料です。 平成27年7月26日(日) AIIT, Shinagawa, TokyoRead less

    運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
    t-wada
    t-wada 2015/07/27
    資料の作り込み度合いがハンパない
  • 黒背景のプレゼン資料では色盲の方に配慮する - 千里霧中

    開発系の勉強会では黒背景のプレゼン資料を作成する方が少なくありません。自分も、暗い部屋で見やすい・発色をより鮮やかに感じるといった理由で、2年ぐらい前から黒背景でプレゼン資料を作ることが増えてきました。またプレゼンの印象を良くするアドバイスとして白黒反転が推奨されているのもちらほら見かけます(例えばhttp://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2009/03/post-09e7.html)。 ただ過去の講演の事前レビューで @t-wada さんからアドバイスされたことなのですが、黒背景では、一定数いる色盲の方が見にくい配色が一部あるそうです。 例えば一番多い例として赤緑色盲がそうです。赤緑色盲は日人男性の5%、白人男性の8%の割合で存在しており、程度にばらつきがあるものの以下のような特性を持っています。 赤成分・緑成分の判別がしにくい 赤成分や緑成分が暗く見える

    黒背景のプレゼン資料では色盲の方に配慮する - 千里霧中
    t-wada
    t-wada 2015/06/21
    黒背景に赤文字のプレゼン資料を避けたほうが良い理由の一つ
  • GitHub - matthiasn/talk-transcripts: Transcripts of Clojure-related talks

    This is a compilation of transcripts of talks that I find interesting. I learn better when I read something rather than hearing it, and I have a hunch that I'm not the only one who feels that way. So I thought I'd make the talks more accessible to anyone for whom listening to the talks might not be the most viable or simply not the most preferred option. Please, if you read any of the transcripts

    GitHub - matthiasn/talk-transcripts: Transcripts of Clojure-related talks
    t-wada
    t-wada 2014/11/05
    Alan Kay, Rich Hickey, David Nolen, Guy Steele といった錚々たる顔ぶれによる講演の Transcript を作成するプロジェクト。これはすごい!!
  • レガシーコード改善の戦略と戦術

    自己紹介 name: 和田 卓人 hatena : t-wada twitter : t_wada github : twada レガシーコード改善コンサルティングも多いです

    レガシーコード改善の戦略と戦術
    t-wada
    t-wada 2014/09/29
    レガシーコード改善勉強会の講演資料をアップロードしました #wewlc_jp
  • Test Yourself - テストを書くと何がどう変わるか

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    Test Yourself - テストを書くと何がどう変わるか
    t-wada
    t-wada 2014/09/06
    JaSST'14 北海道基調講演の資料をアップロードしました #jasst
  • この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で……

    デブサミ関西基調講演資料

    この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で……
    t-wada
    t-wada 2014/09/05
    とてもとてもとてもいい。いい。 yoshiori++
  • Incidents (聴衆のスキル)

    ひと前で話しているひとは、聴衆がどういう反応をしているか、かなり気にしている。聴衆の中に、特にたいしたことのないことにでも大きくうんうんうなずきなが聴いているひとが少しでもいると、「あ、わかってもらえてるんだな」と思ってテンションが上がり、さらに話がのってくる。逆に、下を向いたり反応が薄かったりすると、気分も乗らないし、話もつまらなくなる。 もちろん話す側がそもそも面白くないと意味ないというのはあたりまえだけれども、聴衆のスキルとして、せっかく時間をかけて話をきくわけだし、より面白い話を引き出そうと思うならば、特になんでもないことでもじっと話し手をみてうんうんうなずくとよい。

    t-wada
    t-wada 2014/09/01
    “聴衆のスキルとして、せっかく時間をかけて話をきくわけだし、より面白い話を引き出そうと思うならば、特になんでもないことでもじっと話し手をみてうんうんうなずくとよい” これは本当に助かります
  • slideshare, SpeakerDeck の URL でページ番号を指定するには - わからん

    slideshare, SpeakerDeck の URL でページ番号を指定するには slideshare は "/ページ番号" を付けます SpeakerDeck は "?slide=97" を付けます SpeakerDeck のページ番号は下部にあるプログレスバーにマウスオーバすると表示されます 例: slideshare http://www.slideshare.net/kotobuki/maker-faire-tokyo-2012/9 例: SpeakerDeck http://speakerdeck.com/embed/5055be2ab4dbee0002047985?slide=97

    t-wada
    t-wada 2014/09/01
    毎回ググるのでブクマしておく(けど、忘れてまたググると思う……)
  • http://techcrunch.com/2014/08/20/linkedin-slideshare-free/

    http://techcrunch.com/2014/08/20/linkedin-slideshare-free/
    t-wada
    t-wada 2014/08/21
    SlideShare が SlideShare PRO (有料サービス) の無料化を決定した模様
  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

    t-wada
    t-wada 2014/04/09
    これはいいな。 Keynote 界の Twitter Bootstrap だ……!
Лучший частный хостинг