サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
esse-online.jp
毎日、家事に育児に仕事に多忙な女性の皆様、お疲れさまです。今回登場する編集部員は、未就学児を育てつつ、義母からのありがたくもとめどない育児への助言に疲弊しまくっている40代。そこで満を持してAIに相談してみたところ、思いもよらぬ成果が…! すべての画像を見る(全5枚) 義母の「育児評論家」っぷりにイライラ! 子育てをしていると、あるあるなのが義母からの育児介入。育児を手伝ってくれるのなら、ただただ感謝しかないのですが、厄介なのが「口出しだけする」タイプですよね…。 義母といえば、子育ての先輩であり、なんならわが夫を育て上げた人物。せっかくいただいた助言は、ありがたく参考にさせていただきたいところではありますが、そうとも言えない内容も少なくなく…。 「まだオムツなの? うちの息子(=40年前の夫)は1歳半にはとれてたわよ」 「保育園に預けてまで働かなくてもいいんじゃない?」 「◯◯くん(義妹
耐熱皿に、手でちぎったキノコとキャベツ、その上に生鮭をのせて、塩、コショウ、バター、料理酒を適量振ります。ラップをかけて電子レンジに入れ、600wで4分加熱し、途中で鮭をひっくり返し、さらに4分チンします。 バター風味のジューシーな鮭と、鮭から出ただしのしみたキャベツが絶品です。野菜はキャベツでなく、旬の白菜やコマツナでも代用できます! 2:家族で取り合いになる「豚肉ぶっかけモヤシ」 耐熱皿にのせたモヤシ1袋の上に豚バラ肉をのせて、料理酒を振りかけ、ラップをかけたら、電子レンジに入れて600Wで8分加熱します。肉にしっかり火がとおったのを確認したら、ポン酢とすりゴマを振りかけて完成です。 シンプルな味つけで子どもも大人も食べやすく、あっという間になくなる一品。あっさりしているので、食欲が減退しがちな暑い夏でも無理なく食べられます。
紙派はもちろん、デジタル派の方にもおすすめの手帳の活用法を紹介します。団地にひとりで暮らすきんのさん(55歳)は、50代前後で仕事の役割や生活環境が変化して、今まで利用していた手帳がしっくりこなくなったそう。「暮らしに合わせて手帳を変えてみたら少しずつ生活が整い始め、やりたいことができるようになった」と話すきんのさんに、手帳の活用方法をお聞きしました。 手帳はスケジュール管理だけでなく様々な利用価値があります。手帳で瞑想というと大げさですが、ジャーナリング(思考整理)効果で、ストレス軽減&やりたいことがちょっとずつ実現しています。 手帳は必要ないと思っている人でもこのやり方ならなにかしら書くことが見つかり、書くことで生活や自分を見つめ直すきっかけになることもあります。参考までに私がやっている活用法をご紹介いたします。 スケジュール管理だけならスマホで十分 手帳を活用する目的の大部分はスケジ
自身が壮絶な更年期症状に悩んだ経験から、日本における「女性外来」の発展に尽力し、81歳を過ぎた現在も現役の医師として精力的に診療に取り組んでいる天野惠子さん。今回は、天野先生が健康のために実践している食事法や、中高年が健康を保つためのコツについてお話を伺いました。 すべての画像を見る(全4枚) 自身の経験からたどり着いた「体を温めること」の大切さ ――天野先生は、40代から50代にかけて壮絶な更年期を経験されたと伺いました。倦怠感、冷え、関節の痛み、重度の疲労感など、同じような症状に悩まれている方も多いかと思いますが、症状を和らげるためにどのような対策を取られたのでしょうか? 天野惠子先生(以下、天野):私は医者ですから、検査や治療はなんでもやりました。血液やCT検査も、もちろん受けて調べましたけれど、全部正常の範囲。そこで私が下した結論は、「脳の“認知”の問題」なんだということ。 それを
等身大のむきだし全力青春音楽漫画『ふつうの軽音部』 『ふつうの軽音部』クワハリ/原作 出内テツオ/作画集英社刊 (1)~(4)巻 ちょっと渋めの邦楽ロックを愛する、新高校1年生・鳩野(はとの)ちひろ。憧れのエレキギターを買い、軽音部の門をたたき、なんとかバンドを組むが…。個性豊かな部員たちと繰り広げる、超青春音楽ドラマが開幕! 懐かしい気分とJロックの成熟も感じた タイトルは『ふつうの軽音部』。でも、けして普通ではない揺れ動く思春期の葛藤が丁寧に描かれたコミックです。 初めてのギターに、初めてのバンド結成、初めてのライブなど、周囲の人間関係に悩みながら主人公のはとっちが成長してゆくさまは、どことなく自分のミュージシャン人生とダブってしまい、なにやら懐かしい気分になりました。 とは言え、今どきの女子高校生バンド物語なので、僕らとは根本的に違います。僕らの頃は洋楽コピーが主流でしたが、本著では
すべての画像を見る(全4枚) こんがりブリにたっぷりのみぞれをかけた冬らしい一品 ブリから出た脂をしっかり除くから、脂っぽくなくすっきり上品な味わいに。たっぷり入れた大根おろしの甘味に、レモンの酸味をプラスしてさわやかに仕上げました。 ●ブリのレモンみぞれ煮 【材料(4人分)】 ブリ(切り身) 4切れ(320g) 塩 小さじ1/3 片栗粉 大さじ5 太白ゴマ油(またはサラダ油) 大さじ3 A[水2カップ 大根(汁ごと使う)1/4本(300g)⇒すりおろす みりん小さじ4 塩小さじ1] 昆布 1枚(4g) レモン汁 小さじ1 粗びきコショウ(黒) 適量 ブリに塩をまんべんなくふって10分おき、ペーパータオルで水気を優しくふき取る。片栗粉を全体にしっかりとまぶしつける。 (2) 揚げ焼きにする 深めのフライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)を並べて両面こんがりと揚げ焼きにする。 (3) 煮る (
寒い季節になると、鍋の出番が増えます。暮らしの多様化が進む昨今、「小鍋ブーム」も到来しており、スーパーなどではひとり鍋用の素もたくさん売られているほど。けれど、さくっと楽しむなら家にあるもので手軽につくりたいですよね。自身も小鍋を楽しみ、『まいにち小鍋』(ダイヤモンド社)がヒットしている人気料理家の小田真規子さんに、おつまみにもぴったりな手軽につくれる小鍋レシピを教えてもらいました。 忙しい日も重宝する「小鍋」。簡単だからこそうれしい 寒い季節になると毎日小鍋を食べていると教えてくれたのは、料理家の小田真規子さん。 「小鍋なら、前の晩や朝に具材を用意し、スープのベースを合わせて冷蔵庫に入れておけば、いつ帰っても、火にかけるだけですぐに温かい料理が食べられます。調味料もシンプルなので、煮えるのを待ちながら、スープやタレを合わせるだけでも十分おいしい。そして、小鍋で身も心も温まると、ほっと落ち
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「鶏肉と厚揚げ」を使ったレシピをご紹介。 すべての画像を見る(全3枚) アイデア満載!鶏肉×厚揚げの絶品おかず ツヤッとした照りがなんとも食欲をそそる一品。見た目ほど辛くないので、辛いのが苦手な方にもおすすめです。豆乳を使うと、片栗粉を入れなくても自然なとろみがつくのが、手間抜きポイントです。 ●鶏肉と厚揚げのコチュジャン豆乳いため
「1日1捨」しやすいものリスト ・壊れているもの ・今後も使わなさそうなもの ・使い勝手が悪いもの ・数が多いもの ・古くなっているもの ・いつか使う予定だか期日が明確でないもの ・頂きもの ・旅先のパンフレットやチラシなどほとんど見ないもの ・自分に合わないもの 1日1捨てを続けていると「もう捨てるものはない」と思うときがあります。そんなときは視点を変えて、1つしかもっていない・新しくて値段が高い・そこそこ使っているものなど、あって当たり前と思っていた「捨てる対象」でないものを、手放すことを想像してみたり、所有する以外の方法を考えてみてください。すると、手放す対象が見えてくることがあります。 たとえば、テレビ。手放したらどうなるのだろう? と考えたとき、たまった録画を見なくちゃというストレスから解放され、録画にかける時間も、なんとなくテレビをつけるという習慣からも抜け出せるなと気づき、手
ものを少なくシンプルに暮らしたいなら、「1日1捨」で無理なくものをため込まない習慣をつくりましょう。1日1捨てを実践する、築50年越えの団地にひとりで暮らすきんのさん(54歳)が、やり方とマイルール、捨てやすいものと1日1捨の効果を語ります。 すべての画像を見る(全5枚) 実践して11か月で日常に革命が…! 私の高齢親の住まいは、ものであふれて片づけに苦労しています。自分の老後はそうならないよう、ものを少なくシンプルに暮らしたいけれど、仕事や介護で忙しくていつの間にかものが増えつつあります。なんとかしなければと思うものの、片づけのためのまとまった時間がつくりにくくて…。 そんな私でも実践できた、ものをため込まない習慣が身につく「1日1捨」をご紹介したいと思います。 実践して11か月ほど経ちますが、ものが減った以外にも様々なよい効果があり、このシンプルな習慣は日常生活に穏やかな革命を起こしつ
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「キュウリ」を使ったレシピをご紹介。 すべての画像を見る(全3枚) 旬の味をおいしく味わう「塩タラとキュウリの煮物」 夏が旬のキュウリを、魚と一緒に煮物に! たっぷりのキュウリも、だしで煮ることでかさが減って、やさしく食べやすい味に。鮮やかなグリーンも美しい、夏ならではのごちそうです。 ●塩タラとキュウリの煮物
すべての画像を見る(全2枚) フライパン1つですぐできる「ナスおかず」のレシピ 切って炒めるだけなので本当にすぐできて、タレの味つけが間違いない! 油を吸ったナスが最高です。 ●ナスと豚こまのうまダレ炒め 【材料(4人分)】 ナス 4個 乱切りにする 豚こま切れ肉 300g 片栗粉 小さじ2 サラダ油 大さじ1 A[ニンニク、ショウガ(各チューブ)各4cm 塩、コショウ各少し] ゴマ油 大さじ1 B[しょうゆ大さじ3 砂糖大さじ2] 万能ネギ 適量 小口切りにする
筆者の住まいは、夫、筆者、長男9歳、次男7歳の4人暮らし。3年前にハウスメーカーで建てた、2階建ての注文住宅に暮らしています。 1階には玄関、LDK、趣味室、トイレが。2階には、浴室、洗面所、ランドリールーム、主寝室、子ども部屋、トイレ、来客用のスペースがあります。 上の写真は南側から見たところ。土地の西側と南側は道路に面していて、残り二面は隣家が立っています。 建った当初、なにもなかった白いブロック塀の内側に、3年の月日を経て、森のような庭が生まれました。 リビングの前の細長い庭は、わずか7.3坪 こちらは現在の庭の入り口からの眺め。ここからの眺めをSNSに投稿すると、よく「すてき!」と言っていただけます。広く見えますが、7.3坪しかありません。 住宅街でも、いつも庭を眺める暮らしがしたい。そう思い、リビングダイニング前に横長の庭をつくりました。道路との境の塀沿いに、目隠しになる木々を植
おうちを片づけるには、ものを少なくするのがいちばんの早道。ですが、ライフオーガナイザーのお仕事で散らかったおうちを訪問することが多い下村志保美さんによると、「捨てられないから片づけられない! というお悩みはとても多い」とのこと。ここでは、おうちの中で見つけたら迷わずゴミ袋にポイしていいもの50個のリストをつくってくれました。 すべての画像を見る(全5枚) クローゼットで捨てていいもの10 片づけの基本は、まず不要なものを家の外に出すこと。「使える」「使う」を基準にすると捨てることは難しくなりますので、「今、使っている」を基準に決めていくと決断が早くなります。クローゼットで捨てていいものは以下になります。 1. ずっと片方しかないソックス 2. すぐ毛玉ができる服 3. やせたら着る服 4. 知り合いに見せたくない服 5. ボタンやファスナーがとめにくい服 6. 期限ぎれの防虫剤 7. 絡ま
災害の備えとして、常識となりつつある「非常用持ち出し袋(ゴーバッグ)」。しかしその中身は、住んでいる場所や生活スタイル、想定される災害に合うようにそれぞれがカスタマイズする必要があります。今回は、自衛隊危機管理教官・川口拓さんのゴーバッグとその中身をご紹介します。 すべての画像を見る(全10枚) 「ゴーバッグ」には72時間生き抜くために必要なものを入れる 「ゴーバッグ」とは、避難するときに持ち出す荷物のことで、“非常用持ち出し袋”を指します。 『災害からテロ、ミサイル攻撃までまさか!?の非常事態で「死なない技術」』(扶桑社ムック)の著者で、自衛隊危機管理教官・川口拓さんによると、持ち運べる量は限られるので、できるだけコンパクトで多用途に使える道具を選ぶようにすることが大切だそう。自宅はもちろん、勤め先にも置いておきましょう。ゴーバッグの中身は、基本的に72時間生き抜くために必要なものを入れ
しっかり味で油っぽい…。そんな中華料理のイメージを覆す、毎日食べたい優しい味わいのおうち中華が大集合! ブログやSNSなどで話題の中華料理愛好家・酒徒さんに、簡単につくれる現地の味を教えてもらいました。 すべての画像を見る(全2枚) うま味を吸った春雨が美味! しょうゆ色に染まって輝く春雨とひき肉が、なんとも食欲をそそる。そのまま食べればビールのお供、ご飯と食べれば最強のおかず。老若男女に愛されるクセのない味わいは、献立に困ったときの救世主的な存在。 ●肉末粉絲(豚ひき肉と春雨の炒め煮) 【材料(3~4人分)】 豚ひき肉 150g 春雨(乾燥) 100g A[塩ひとつまみ 酒(あれば紹興酒)小さじ2 片栗粉小さじ1/2] ニンニク、ショウガ 各1かけ サラダ油(あれば菜種油) 大さじ2 B[水3/4カップ しょうゆ大さじ2~好みで] 塩、コショウ 各適量 ゴマ油 大さじ1/2 万能ネギ(小
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「豆腐」を使ったレシピをご紹介。 すべての画像を見る(全3枚) 食感の違いが楽しめる!絶品「豆腐と塩昆布の春巻き」 豆腐を具にした、ユニークな春巻きのレシピです。豆腐は水きり不要で、材料と混ぜるだけなので、とても簡単! パリッとした皮ととろっとやわらかい具の食感のギャップと、大葉のさわやかさとのハーモニーが楽しめます。 ●豆腐と塩昆布の春巻き
洗剤を使用せずに汚れを落としてくれるメラミンスポンジ。元家政婦でおうちが清掃業を営んでいたマミさんは「汚れがしっかり落ちる分、使う場所は慎重に選びましょう」と話します。マミさんが使う場所、使わない場所、代わりにどんな掃除アイテムを使用しているかを伺いました。
主菜は決まっても合わせる副菜が思いつかない…と悩む方も多いのではないでしょうか。人気日本料理店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんは副菜をつくろうと思ったとき、真っ先にどんな素材にも合う「卵」を思い浮かべるのだそう。ここでは、そんな笠原さんに簡単につくれる卵の副菜レシピを教えてもらいました。
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「厚揚げ」を使ったレシピをご紹介。
物価高騰で食費が気になる人が増えている今、お財布にやさしい「鶏胸おかず」をつくってみませんか。人気料理コラムニストの山本ゆりさんが何度もつくっている絶品の鶏胸レシピをご紹介します。ゆりさんならではの切り方や調理のちょっとしたコツで、驚くほどおいしくなりますよ! 子どもたちも大好きな味!ジューシーな鶏胸から揚げ 「コンビニのホットスナックコーナーにありそうな、衣ザクザク、なかジューシーなチキン。卵不使用で、洗い物やあと片づけがラク、油も少量でOK、鶏肉1枚で4個つくれて経済的! とよいとこ盛りだくさんのレシピです。下味に油を入れ、小麦粉と片栗粉を二段階に分けてW使いすることで、びっくりするほどザクザクに仕上がります! 」(山本ゆりさん)
オール電化の家に太陽光パネルと蓄電池を採用するケースが増えています。しかし、それだけでは電気代の高騰に対応できないケースも。3年前に平屋の注文住宅を建てた日刊住まいライターの事例を紹介します。あとづけで「太陽光+蓄電池」を設置したあと、電気自動車とV2Hを導入。すると、光熱費問題はほぼ解決でき、災害時の不安も減りました。大満足の効果を、データをまじえて詳しくレポート。 筆者は2020年末に、延べ床面積40坪の中庭のある平屋を建てました。この家に夫婦ふたりと大型犬1頭で暮らしています。 家づくりでは、火を使わない安心感と、割安な深夜電力に魅力を感じ、オール電化住宅を選択。深夜時間に電力消費を集中し、電気代を抑えながら快適に生活していました。 そんな状況に異変が起きたのは2021年末。燃料調整費の高騰により電気代は1.5倍に。とくに冬は、床が全面タイルのために床暖房を常時稼働しているので、かな
寒い季節にうれしいあったかお鍋は、冬の食卓の定番選手。SNSでも人気の長谷川あかりさんが教えてくれたのは、素材の優しい味を生かした、食べ疲れない体にうれしい鍋。少ない食材でパパッとつくれます! 今回は「トマト牛鍋」のレシピをご紹介。
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「ちくわ」を使ったレシピをご紹介。
家でつくろうとすると、どうしてもベチャッとしがちなチャーハン。シンプルながらおいしくつくるのが難しい一品ですが、簡単に解決する方法があります。 その方法を、『究極のうまみレシピ』(飛鳥新社刊)を上梓した元イタリア料理店店長の朝倉駿さんに教えてもらいました。 具材は卵だけ!シンプルでも満足度の高いチャーハン 「今回のチャーハンには、チャーシューもハムも入れません。具は卵1つで勝負する、シンプルなチャーハンです。それでも悶絶する味になるのは、パラパラ感とうまみがあるから。隠し味は『マヨネーズ』。いい仕事をするので、ぜひ試してみてください!」
寒い季節にうれしいあったかお鍋は、冬の食卓の定番選手。SNSでも人気の料理家・長谷川あかりさんが教えてくれたのは、素材の優しい味を生かした、食べ疲れない体にうれしい鍋。少ない食材でパパッとつくれます! 今回は「ネギおかか豚しゃぶ鍋」のレシピをご紹介。
「ゆでるだけで簡単につくれる」というイメージのあるパスタ料理。でも、お店に比べてイマイチ味が決まらないな…と思うことはありませんか? それはもしかしたら、ゆでるときの塩分量のせいかもしれません。 パスタをゆでるお湯に入れる塩は、感覚でなんとなくの量を入れがち。 ここでは専門機関監修のもと、スパゲティをゆでるときにベストな塩の量を調査してみました! すべての画像を見る(全4枚) スパゲティをゆでるときにベストな塩の量が判明しました! <実験方法> ・太さ1.6mmのスパゲティ100gを、水1lに対して食塩量0g、5g、10g、15gの4種類の湯でゆでる。 ・7分ゆでたあとザルに上げ、10秒おいたものについて、ゆで上がりの重量、食味、食感を比較。 水1Lに対する食塩量を、0~15gまで4段階で比較したところ、ゆで湯の食塩量が多いほど、ゆで麺に含まれる塩分量も増加していくことがわかりました。 一
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「鶏胸肉と豆腐」を使ったレシピをご紹介。
すべての画像を見る(全8枚) デジタル化が進んでいる現代ですが、情報を紙媒体で持つことはまだまだ多いですよね? とくに50代以上の人は、若いとき、アナログの紙しかなかったので、古い紙をいっぱい持っているかもしれません。 そんな人に向けて、紙ものの具体的な片づけ方を紹介します。 ●1.前準備 片づけを始めるまえに、準備をします。 必要なのは、片づける時間、タイマー、紙を仕分けしたあとに入れるもの(トレイや紙袋など)4つ、捨てる紙を入れるもの(ゴミ箱、場合によっては資源ごみ用のゴミ袋)です。 ある程度紙ものが片づくまで、今日から毎日15分、紙を整理する時間をつくってください。おすすめは朝一番ですが、好きな時間でけっこうです。 タイマーを使うのは、そのほうが片づけに集中できるからです。スマホのタイマーを使ってもかまいませんが、通知が入って気が散るので、キッチンタイマーのほうがいいと思います。 紙
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ESSEonline(エッセ オンライン)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く