サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
delishkitchen.tv
クリームコーン缶を使って簡単にできるスープのご紹介!牛乳と調味料を合わせてあたためるだけなので、献立に困ったときにもすぐにできて嬉しい♪クリームコーンの優しい甘さを楽しめる一品です。
もつとは内臓肉のことで、ホルモンともいわれます。中でもレバーなど赤身の部位を赤もつ、小腸など色が白いものを白もつと呼びます。白もつをしっかり下ゆでしてから作るもつ煮は格別!たっぷりねぎをかけて風味豊かにいただきます。ビールやご飯のお供にぜひ作ってみてください!お好みで具材にニラや豆腐を加えたり、七味やカレー粉をトッピングしてピリ辛にしても合います♪
簡単なのに味はじゅわっと口に広がる旨味としっとり柔らか食感♪色々な料理にアレンジ自在です!※より作りやすくするため、一部工程の見直しをしました。2020年4月
千切りキャベツを使ったお手軽な肉巻きレシピ!甘辛い味付けがごはんにぴったりです。夕食のメインにいかがでしょうか?【減塩対策対応レシピ】※減塩対策についてはQ&Aをご参照ください。
豚バラ肉のこってりとした味わいとくたくたに煮たレタスが絶品!素材2つで作る簡単鍋のレシピをご紹介します!仕上げに熱々のごま油をかけることで香りと旨味をグッと引き出し、箸が止まらない味わいになります♪
材料 【2人分】 鶏もも肉 150g ごぼう 100g こんにゃく 1/2枚(125g) しょうが 1/2かけ 絹さや 4枚酒小さじ2塩少々サラダ油大さじ1/2☆調味料酒大さじ1水100cc和風顆粒だし小さじ1/3みりん大さじ1砂糖大さじ1/2しょうゆ大さじ1と1/2
キャベツを千切りにすることで、さっと火を通すだけで食べられるのでとっても時短なレシピです♪あっさりポン酢でお召し上がりください。
材料 【2人分】 豚バラ薄切り肉 200g しょうが 1かけごま油大さじ1/2半熟ゆで卵2個あたたかいごはんどんぶり2杯(400g) 小松菜(ゆで) 2株☆調味料酒大さじ1砂糖大さじ1しょうゆ大さじ1/2オイスターソース大さじ2水100cc
千切りにしたじゃがいもとベーコンをチーズでカリカリに焼いて、食べ応えのあるオムレツに。じゃがいもは下ゆでせずに、千切りして水にさらさずに使うことがカリカリに仕上げるポイントです。
鮭のあらが手に入ったらぜひ作って欲しい一品♪臭みを取り除くためにサッとゆでてから煮るのがポイントです。具だくさんなので食べごたえもあり、お腹も満足すること間違いなし!
材料 【2人分】 厚揚げ 2枚 しめじ 1/2パック 玉ねぎ 1/2個 もやし 1/2袋サラダ油大さじ1 細ねぎ(きざみ) 適量☆あんかけ調味料水150cc和風顆粒だし小さじ1/3砂糖大さじ1しょうゆ大さじ1と1/2酒大さじ1水溶き片栗粉片栗粉大さじ1水大さじ2
「新子焼き」とは北海道旭川市のソウルフードで、味付けした若鶏の骨つきの半身を炭火などで素焼きにしたものです。今回は鶏もも肉を使って、ご家庭で簡単に作れるようにDELISH KITCHEN風にアレンジしています。
生姜焼きのタレの作り方をご紹介!こってり濃厚な味わいに、おろししょうがをたっぷりと入れるのがポイントです。おろししょうがは生しょうがのすりおろしを使用すると、より風味豊かに仕上がります♪
シャキシャキの豆苗にマヨ醤油がよくからみ、コクのあるサラダに仕上げました。玉ねぎの食感もポイントです。
アンゼリカという名称を耳にしたことはあるでしょうか。よくお菓子作りをする方であれば聞いたことがあるかもしれません。アンンゼリカはハーブの一種で、製菓材料としても利用されています。 この記事では、アンゼリカについて特徴や味わい、レシピなどをご紹介します。 アンゼリカについて まずはアンゼリカについて詳しくご紹介します。 アンゼリカとは アンゼリカは、ヒマラヤやシベリア、アルプスなどが原産のセリ科のハーブことです。涼しい寒冷地に生息しており、高さは1〜2mほどに育ちます。タンポポのように白い小花が密集して咲いているのが特徴です。 ヨーロッパでは、古くから魔除けの効果がある神聖なハーブとして扱われており、別名「天使のハーブ」「天使の根」とも呼ばれています。アンゼリカは用途が幅広く、ハーブティーやアロマ、料理の付け合わせのほか、薬の材料としても使われています。 製菓材料のアンゼリカとは ヨーロッパ
卵をたっぷり使ったひき肉卵の甘酢あんかけをご紹介します!ふんわりと焼き上げた卵に甘酢あんが絡んで、大人から子どもまでパクパク食べられちゃうおいしさ♪卵焼きにはお肉が入っているので、メインのおかずとしても大満足の食べごたえです。
鶏もも肉の旨味がたっぷり溶け出し、シンプルな味付けでも濃厚な味わい!スープまでおいしく召し上がれます♪お豆腐の優しいおいしさと、さっと火を通したシャキシャキの水菜との相性も抜群です。
ブルスケッタはおつまみや前菜などに使われる料理です。バルサミコ酢やオリーブオイルのコクが、トマトとバジルの相性ぴったり♪クリスマスやおもてなしなどのパーティーメニューにもおすすめです♪香ばしく焼けたバケットの上にソースをのせてお召し上がりください。簡単に作れるのでおつまみやよく冷えた白ワインと一緒にお楽しみください!
材料 【2人分】 豚ロース厚切り肉 200g 赤パプリカ 1/4個 ピーマン 1個 玉ねぎ 1/4個片栗粉大さじ1薄力粉大さじ1サラダ油大さじ2ラー油小さじ1☆豚肉の下味酒小さじ1しょうゆ小さじ1塩こしょう少々★合わせ調味料おろしにんにく小さじ1/2おろししょうが小さじ1/2砂糖大さじ1酢大さじ1と1/2しょうゆ大さじ1と1/2片栗粉小さじ1/2
材料 【2人分】 鶏むね肉 1枚(200g)酒大さじ1塩こしょう少々オリーブオイル大さじ2☆衣パン粉大さじ3乾燥パセリ小さじ1 粉チーズ 大さじ2
もやしと豆腐の節約食材の組み合わせを、にんにくの風味をきかせて、ごはんによく合う1品に。ねぎがないときはニラを使ってもおいしくできます♪
人気のゆで卵を作る方法をご紹介します!お好みの半熟具合で作れるのが自家製の良いところ♪塩味が染みておいしいので、そのまま食べたり、料理に使ったりと様々な用途でお楽しみください。殻付きなので固ゆでにしておにぎりのお供にお弁当にするのもおすすめです。ゆで卵を塩水に漬けるだけで簡単に作れますが、漬ける前に卵の殻にヒビが入っていると、塩味が強くなってしまうので注意してください。
ふんわり軽い食感の台湾カステラをホットケーキミックスと炊飯器を使って再現!今回はオーブンでの湯煎焼きではなく炊飯器で手軽に焼き上げます。身近な材料で作れるのも嬉しいポイント!優しい味わいとふんわり食感をお楽しみください♪
あっという間にできちゃう絶品コンソメスープをご紹介します!卵も入って満足度の高い一品です!トッピングに粉チーズを加えるとコクがアップ♪お手軽のスープを食卓の一品にいかがでしょうか?
材料 【2人分】ごはん300g牛肩ロース肉[ステーキ用]200g塩こしょう少々 コーン缶 大さじ3 細ねぎ(刻み) 大さじ3牛脂10g有塩バター15g黒こしょう適量☆たれおろしにんにく小さじ1/3おろししょうが小さじ1/2白すりごま大さじ1/2酒大さじ1みりん大さじ1砂糖大さじ1/2しょうゆ大さじ1と1/2
パパッと作れるサラダレシピをご紹介!紫キャベツを入れることで、いつものサラダが少しおしゃれに変身します♪おもてなしの日の副菜としてもおすすめです。
昆布とかつお節のダブル使いで濃厚な旨味!使い勝手のよい白だしレシピのご紹介です。白だしは色が薄いので、料理に色味をつけたくないときに活用できる調味料♪出し巻き卵もきれいに仕上がります。
あんぽ柿という干し柿に似た食べ物を知っていますか?あんぽ柿にはどんな特徴があるのでしょうか。また干し柿との違いはなんでしょうか。 ここでは、あんぽ柿について、どんな食べ物なのか味の特徴と干し柿との違い、また選び方や保存方法について解説します。美味しい食べ方もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。 あんぽ柿とは あんぽ柿とはどんな柿でしょうか。ここでは、由来や出荷時期だけでなく味の特徴についてもご紹介します。 あんぽ柿の由来 あんぽ柿は、福島県伊達市の五十沢(いさざわ)地区を発祥とする柿の加工品として知られています。ドライフルーツの一種ですが、水分量は50%と多くゼリーのようなジューシーな食感が特徴です。 あんぽ柿のルーツは、宝暦時代に七右衛門という人が福島県の五十沢地区に柿を持ち込んで栽培したのがはじまりと言われています。江戸時代になると、その柿を天日干ししたものを「甘干し柿(あまほしが
おもてなしにもぴったりな簡単でおしゃれなシーザーサラダのご紹介です♪カリカリベーコンとシャキッとレタスの相性抜群です。シーザードレッシングも冷蔵庫にある食材で簡単に作ります。ぜひご家庭でお試しください。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デリッシュキッチン | 料理レシピ動画で作り方が簡単にわかる』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く