サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
dragon-ball-official.com
ペルーという国がある。南米に位置し、古くはインカ帝国の中心地であり、マチュピチュやナスカの地上絵など有名な観光地も存在する。日系人のアルベルト・フジモリが大統領を務めたことでも知られる。 そんな日本とつながりの深いペルーで、ドラゴンボールが人気を集めているという。日本でも人気だけれど、日本のほぼ裏側のペルーでも大人気。どれくらい人気なのか、なぜ人気なのか。それを探るべく、在日ペルー大使館に突撃取材を試みた。 私はペルーに行ったことがあるのだけれど、その時に「ここは日本かな?」と感じる出来事があった。ドラゴンボールに関するおもちゃはもちろん、悟空やピッコロなどのタトゥーを入れている人をよく見かけたのだ。どうやらペルーでのドラゴンボール人気はホンモノらしい……。
ドラゴンボールに登場する多彩なキャラクターたち。一人ひとりが持つ魅力はもちろんのこと、キャラクター同士の関係性が生み出すドラマもまた僕たちファンの心を熱くしてくれます。きっとドラゴンボールファンの皆さんも、キャラクター同士の関係性については一家言あるはず。 そんなキャラクターの関係性について、オフィシャルサイトではこれまで各専門家への取材を通じてじっくり掘り下げてきました。今回はそれらの記事から一部を抜粋し、読みやすくひとつの記事にまとめています。さらにもっと知りたい! と思った方はぜひ抜粋元の記事もご覧ください。 ベジータとトランクスの親子関係を考える上でまずおさえたいのが、ベジータとベジータの父親との関係性です。 ベジータは幼い頃に父親であるベジータ王を亡くしていますが、原作のセリフを読む限り、そのことにショックを受けている様子はあまり見られません。この点について、教育心理学者の赤松大
ドラゴンボールの世界には、戦闘で受けたダメージを跡形もなく治せる手段がいくつかあります。フリーザ軍が使った「メディカルマシーン」もその一つ。メディカルマシーンの中に入れば、瀕死状態から30~40分ほどで「完全回復」することが可能です。 現実に目を向けると、実は医療の世界にも「人工的に特殊な環境をつくり、治癒効果を高める治療方法」はあります。例えば、高気圧の空間に人間を置いて大量の酸素を体内に送り込む「高気圧酸素治療」(編注:厚生労働省などの定義では「2絶対気圧(大気圧の2倍、水深約10mの圧力)で100%の酸素を1時間以上呼吸する」こと)。装置の見た目や患者がマスクをするという点は、メディカルマシーンを彷彿とさせます。 実際、怪我からの早期回復を目指すアスリートなども取り入れているという高気圧酸素治療。その第一人者である東京科学大学の柳下和慶先生に、今回メディカルマシーンの仕組みについて考
ロボットに乗る、それは人間のロマンです。これまでさまざまな作品でそんな「搭乗型ロボット」は描かれ、そのうちの一つが、ドラゴンボールに登場する「ピラフマシン」です。 丸っこく愛らしいデザインながら火炎放射器やミサイルが搭載され、合体もできる、という多機能なこのロボットは、作中でピラフ大王自らが開発したと紹介されています。 ピラフに追いつけとばかりに、現代の日本においても搭乗型ロボットの開発が急ピッチで進められています。その代表例が、2023年にツバメインダストリ社が発表した「アーカックス」。 全長4.5m、総重量3.5トンの堂々たる体躯を、ジョイスティックとペダルで操縦でき、4輪走行の「ビークルモード」にも変形させられる、というロボットアニメの世界が現実になったような製品です。お値段、なんと4億円! 今回、そんな夢のあるロボットを開発した同社の吉田龍央(りょう)社長とともに、ピラフマシンのス
ドラゴンボールに登場するナメック語といえば、象形文字のような独特のデザインにパピプペポなどの半濁音が多用される発音など、ユニークな特徴を持つ言葉として知られています。 そのオリジナリティが考察意欲を駆り立てるのか、作品のファンだけでなく言語学者や少数言語が好きな人の間でも話題に上ることが多いそう。 ナメック語とは、一体どのような言語で、現実世界の言語と何かしらの共通点はあるのか。 今回は人気YouTuberグループ「QuizKnock」運営元の株式会社baton所属で、人工言語「シャレイア語」を開発したZiphil Shaleiras(ジーフィル・シャレイラス)さんとともに、そんな「言語としてのナメック語」を掘り下げます。Ziphilさんはなんと取材日までの短い時間で原作42巻を読破。インタビューでは、作品ファンも納得の鋭い考察が数多く飛び出しました。 Ziphil Shaleirasさん
天下一武道会の“チケット料金”はどれくらい? 格闘技イベントのプロデューサー・榊原信行さんと本気で考えてみた 世界中から武術の達人が集まり、最も強い者を決める「天下一武道会」。『ドラゴンボール』における序盤の山場であり、以降も複数回の大会のなかで数々の名勝負が生まれました。そんな天下一武道会の“興行”としての価値や可能性を、格闘技イベントのプロデューサーはどう見るのでしょうか? 今回お話を伺ったのは、 「RIZIN」「PRIDE」など、名だたる格闘技イベントをプロデュースしてきた榊原信行さん(「榊」<さかき>の字は正しくは木へんに神)。原作に描かれている集客量や開催場所、大会のレギュレーションなど、さまざまなトピックから、「天下一武道会が興行として成り立っているのかどうか」を分析してもらいました。 また、もし榊原さんが天下一武道会をプロデュースするとしたらどんな要素を追加するのかなど、トッ
――以前、武尊選手はInstagramに元気玉のポーズの写真を投稿していましたよね。「めちゃくちゃ似合っている」や「本当に地球を救ってくれそう」というコメントが付いていて、悟空と武尊選手を重ねているファンも多いようでした。 武尊:ドラゴンボール、ちっちゃい頃からすごく好きなんです。小学生の頃は、お小遣いをもらうたびに近所の古本屋さんでコミックスを1巻ずつ買って全巻集めました。 僕は昔からK-1ファイターになるのが夢で小学生から空手をやっていたんですけど、悟空とクリリンの修業をよく真似してました。家の裏にあった山の中をジグザグに走ったり。「いつになったら、かめはめ波を出せるんだろう……」って本気で思ってました(笑)。 ――子どものころからドラゴンボールに影響を受けていたんですね。 武尊:今でも、試合前はドラゴンボールのアニメを観ています。試合前は減量をしているのでどうしても神経質になるから、
再現度がハンパない! 『ドラゴンボール Sparking! ZERO』の必殺技を原作コマと比較してみた 10月10日に発売されたゲーム『ドラゴンボール Sparking! ZERO』は、ファン待望の新作3Dアクションゲーム。ド迫力のバトルシーンでは、悟空の「かめはめ波」やベジータの「ビッグ・バン・アタック」など、ファンにはおなじみの必殺技も多数登場します。 そこで気になるのは、あの必殺技たちがゲームのなかでどんなふうに表現されているのかということ。原作を読んでドキドキ・ワクワクさせられた必殺技の再現度、原作ファンとしては気になって仕方ありません! 今回は『ドラゴンボール』の大ファンである私(ライター)が、『ドラゴンボール Sparking! ZERO』で17体のキャラの必殺技がどんなふうに表現されているのかをチェック! 原作の再現度やゲームならではの表現に迫りたいと思います。
ドラゴンボール40周年を記念した原作イラストシールウエハースが登場! 原作単行本に描かれた口絵を商品化! ドラゴンボールの物語が思い起こされるような全42巻分をラインナップとして収録! 全種キラキラ光るホログラムシール&金銀ダブル箔押し加工が施された超豪華仕様です。
魔導師バビディによって、復活を遂げた魔人ブウ。あらゆるものを体に吸収するだけでなく、相手の得意技を瞬時にまねしたり、さまざまな形態に変化したりする悟空たちの強敵です。 人智を超えた生命体である魔人ブウは、専門家にとってどう映るのでしょうか? これまであまり科学的に語られてこなかった魔人ブウの生態を、北海道大学教授で細胞生物学者の芳賀先生に分析してもらいました。 語り手:芳賀 永先生 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 教授 細胞生物学、腫瘍生物学、生物物理学、再生医学が専門領域。研究領域は上皮細胞集団の運動、がん細胞の集団浸潤運動、基質の硬さに誘引されるがん細胞の悪性化、ES細胞の神経分化などを含む幅広いテーマに及ぶ。 聞き手:まいしろ エンタメ分析家。データ分析やインタビューを通して、なんでもないことを真剣に調べてみた記事をたくさん書いてます。よく書いているのはYahoo個人、デイリー
――武本先生が研究している文化心理学って、どんな学問なんですか。 武本先生(以下、武本):文化心理学は、ある文化が出来上がった背景にある人間の心理や、その逆に文化が人間の心理にもたらす影響を研究する学問です。私の場合は、日本のサブカルチャーや観光、経営などを、日本人の自己像や自尊心の観点から分析しています。ヒーローも研究対象の一つです。欧米と日本ではヒーローのあり方にもかなり違いがありますから、その違いを生み出す文化的・心理的背景に関心を持っています。 ――武本先生はグレートサイヤマンをどんなヒーローだと分析しますか。 武本:一言でいえば、彼は今の日本を象徴している存在ですね。 ――「日本を象徴する存在」。グレートサイヤマンにはそんなに重大なメッセージが秘められているんですか。具体的にはどういうことでしょう。 武本:グレートサイヤマンのいで立ちや立ち振る舞いには、欧米的なヒーローと日本的な
サウジアラビアのQiddiya Investment Companyが進めるギガプロジェクト「Qiddiya(キディヤ)」にて、世界初となる『ドラゴンボール』のテーマパークの建設が決定しました! ドラゴンボールテーマパークは500,000㎡を超える広さを誇り、7つのエリアで構成された敷地には「カメハウス」「カプセルコーポレーション」「ビルスの星」など、作品を象徴するさまざまな建物を再現します。 TVシリーズ『ドラゴンボール』から『ドラゴンボール超』に至るまで、作品内で描かれた数々の世界に入り込み、まるでアニメーションに登場するキャラクターになったかのような気分で、孫悟空たちとともに冒険を楽しむことができます。 アトラクションは5つの画期的なライドを含め合計で30以上にもおよぶラインナップとなり、また、ランドマークとしてパーク中央に据えられる全高約70mの「神龍」には、その内部を通り抜ける大
ーーお二人は、80年生まれと81年生まれだと伺いました。ちょうど、小学校に入った頃にアニメがはじまった世代です。ドラゴンボールとの最初の出会いは何か覚えていますか? 文田大介(以下、文田):歳の離れた従兄弟の家に、ジャンプとか漫画がいっぱい置いてあって、それを読んでましたね。 あと当時は『Dr.スランプ アラレちゃん』のアニメがめっちゃ流行ったのを覚えてて、そのままドラゴンボールのアニメも見始めたイメージですね。 根建太一(以下、根建):すごい覚えてるのが、アニメでピッコロ大魔王を倒したあとに3年後の話をするじゃないすか。当時は小学生とかで、その意味がわからなくて。 本当にドラゴンボールが3年やらないんだと思って、「マジかよ!!」ってショックを受けました。母ちゃんに「なんかドラゴンボール3年やんないらしい」って言いに行った覚えがあります。 ーーじゃあ、1週間後に普通に放送されたときの喜びは
マンガからキャラクターデザイン、インタビューまで、今では見ることが難しいレアな画像を1日おきに1枚紹介! 公開後24時間限定でしか見られないので、お見逃しなく。 1986年8月12日発売 週刊少年ジャンプで活躍する総勢148名のキャラクターのプロフィールを、図鑑形式で掲載した企画だ。亀仙人は「まさにいぶし銀!! 経験の差がものをいう重厚キャラ!!」のコーナーに登場。シリアスな重厚キャラの中、ダブルピースをする亀仙人のイラストが目立ちまくっていた。 ※発売日などのデータはすべて日本でのものになります。
並び替え/絞り込み/翻訳について ・「並び替え」ではコメントをいいね順、新着順に切り替えることができます。通常は獲得したいいね数が多い順に表示されます。 ・「絞り込み」では各言語の書き込みだけを表示する事ができます。 ・「絞り込み」によって該当する言語以外の書き込みが表示される場合があります。 ・「すべてのコメントを翻訳」、または各コメントの「コメントを翻訳」でコメントを各言語に自動で翻訳することできます。 ・翻訳元の言語によっては、翻訳が正しく動作しない可能性があります。
ベジータにとってのナッパって? 「チーム」に成りきれなかった二人の関係性について心理学の専門家に聞いてみた サイヤ人のエリート戦士として共闘していたベジータとナッパ。サイヤ人編にて登場し、ドラゴンボールをそろえて永遠の命を手に入れるために、悟空たちと死闘を繰り広げました。 惑星ベジータの数少ない生き残りとして常に行動を共にしていた二人ですが、ベジータは悟空との闘いに敗北したナッパのことを非情にも切り捨ててしまいます。 ベジータとナッパはいったい、どんな関係性だったのでしょうか? 2人をつないでいた目的意識や独自の関係性について、チームワーク研究を専門に行う村瀬先生に聞いてみました。 語り手:村瀬俊朗さん 早稲田大学商学部准教授。1997年に高校を卒業後、渡米。2011年、University of Central Floridaで博士号取得(産業組織心理学)。Northwestern Un
“優秀な管理職”ギニュー隊長はなぜ敗れた? 組織心理学の専門家に聞く「ドラゴンボールのチームワーク論」 ドラゴンボールの世界には、さまざまな「チーム」が登場します。 代表格と言えるのがフリーザ軍の特殊部隊として登場したギニュー特戦隊。高い戦闘力を買われ全宇宙から集まった個性派メンバーが、ギニュー隊長を中心に一枚岩となってまとまりました。ギニュー特戦隊の結束を示す「あのポーズ」を、子ども時代に真似て遊んだ人も多いのではないでしょうか。 また人造人間17号と18号、そして16号によるチームも印象的でした。いずれもドクター・ゲロの手によって生み出された人造人間でありながら、行動特性や価値観はさまざま。それでも「孫悟空をたおす」という共通目的がブレることはなかったのです。 ギニュー特戦隊や人造人間チームの結束力の背景には何があったのでしょうか。組織心理学を専門とし、チームワークの研究を続ける三沢良
ドラゴンボールにはさまざまな技が登場しますが、中でもフュージョンが好きという方は多いのではないでしょうか。2人のキャラが組み合わさって新しい見た目になることや、強さが跳ね上がることなど、見ていてワクワクするフュージョン。トランクスが「かっこわりいぞ…」とあぜんとしてしまった、特有の動きとポーズも印象的です。 孫悟天とトランクスは特訓の末にフュージョンを体得、融合を成功させ、「ゴテンクス」として一時は魔人ブウと互角に戦うまでにパワーアップしました。現実では人間が融合するなんてちょっと想像がつきませんが、作中の2人の間には、いったい何が起こっていたのでしょうか? 今回は、徳島大学大学院で細胞工学を研究している和田 直樹先生にお話を伺います。人間と植物の部分的な細胞融合に、世界で初めて成功した実績を持つ和田先生。フュージョンの仕組みについて聞いてみた所、取材陣がまったく予想していなかった考察を伺
――もともと、ベジータは誇り高き戦士です。なぜ、あの性格が形成されたと思いますか? 幼い頃に父親のベジータ王を亡くしたことが関係しているのでしょうか。 赤松先生(以下、赤松):原作のセリフを読むかぎり、ベジータはベジータ王の死にそれほどショックを受けていないようです。 一般的に、幼い子どもにとって、親は重要な愛着の対象であり、家族などの重要な他者との死別は心身に一定の影響を与えるとされています。 しかし、ベジータはドドリアとの闘いで「オレには星や仲間や親たちのことなどどうでもいい……」と発言するなど、亡き父親にそれほど愛着を抱いていない様子です。サイヤ人は戦闘民族で幼少期はカプセルで育てられるので、一般的な子どもが形成する親への愛着を持っていなかったと推察されます。 ――とすると、何がベジータの人格に影響を与えたのでしょう? 赤松:親への愛着を持てなかったことが、ベジータの人格形成に影響を
世界最大級のポップカルチャーの祭典「ニューヨーク・コミコン」のパネルにて、「DRAGON BALL」新シリーズ「ドラゴンボールDAIMA(ダイマ)」を発表!! ティザー映像と作品タイトルロゴが公開されたぞ。 「DRAGON BALL」40周年記念作品にもあたる本作は、2024年秋、世界に向けて展開されるのだ!!
――早速お聞きしたいのですが、そもそも月って一体何なのでしょうか? 寺田先生(以下、寺田):そうですね。まず、教科書的には月は一つしかありません。 ――教科書的には、というと? 寺田:僕ら宇宙地球科学の分野では、惑星の周りを回っている物体を衛星と呼びます。月は地球の衛星です。この定義に該当する衛星は、太陽系の中だけでも現時点で300個ぐらいあります。 ――300個も! 私たちが普段「月」と呼ぶ星の他にも、たくさんの月があるんですね。 寺田:時々ふらっと地球の近くにやってきて、またどこかに飛んでいってしまう小さな岩のようなものも地球の衛星といえるので、「月の一種」と言えるかもしれませんね。大きさが2~3mぐらいのサイズのものもあるので、こういう月も含めてしまうと、「月を壊すことはそれほど大それたことではない」ということになります。 ※以降、一般的な月のみカギカッコ付きの「月」、宇宙地球科学で
悟空とブルマのドラゴンボールを探す旅路を大きくサポートしたアイテム「ホイポイカプセル」。小さく軽いカプセルを投げると、バイクや飛行機、家具家電付きの家が瞬時に出現するという魔訶不思議な優れものです。 「物体を粒子状に変換する」仕組みで出来ているというホイポイカプセル。この先、科学が進歩すればホイポイカプセルが現実になる日は来るのでしょうか? ホイポイカプセルのような未来の乗り物「poimo(ポイモ)」を研究・開発する、メルカリの研究開発組織「mercari R4D」の山村亮介さんと、東京大学教授の川原圭博先生にお話を伺いました。 語り手:山村亮介さん 株式会社メルカリ mercari R4D リサーチャー。東京大学インクルーシブ工学連携研究機構価値交換工学共同研究員。 2008年株式会社デンソーに入社しディーゼルコモンレールシステム向けインジェクタの研究・開発・設計、新規事業プロジェクト立
ドラゴンボールZを代表する楽曲として絶大な支持を集める『CHA-LA HEAD-CHA-LA』。その作詞を担当した森雪之丞さんは、『WE GOTTA POWER』『僕達は天使だった』など数々の曲を世に送り出し、ドラゴンボールZの最盛期を言葉で紡いできました。 日本語と英語を巧みに融合させ、心地よい韻を踏み、メロディーを歯切れ良く聴かせる。そんな雪之丞さんの歌詞の原点には、少年時代から育んできた「ロックの魂」があるといいます。 作詞家・森雪之丞さんはどんなキャリアを歩み、ドラゴンボールと出会ったのでしょうか。そしてドラゴンボールの世界を彩る名曲はどのようにして生まれたのでしょうか。インタビューでは、“CHA-LA HEAD-CHA-LA”のフレーズに込めた真の思いも語ってくれました。 ――雪之丞さんが音楽の道を志すことになった経緯を教えてください。かつては伝説的プログレッシブ・ロックバンド「
陸上・十種競技の元日本チャンピオンであり、「動物の倒し方」でおなじみの武井壮さん。極貧の少年時代を経て、超人たちがしのぎを削るアスリートの世界で栄冠に輝くも、その後は長い下積み時代を経験。39歳のときに“百獣の王”で大ブレイクを果たしました。 波瀾万丈の人生を過ごしてきた武井さんですが、その生き方に多大な影響を与えたのがドラゴンボールです。過酷な修業を乗り越え、強大な敵に立ち向かうドラゴンボールのキャラクターたちに、自らの姿を重ねてきたといいます。 「僕はサイヤ人じゃなくて普通の人間。でも、悟空みたいに強くなることを諦めないマインドを持ち続けていたい」。“百獣の王”のイメージとは異なる、リアルな一面も覗かせる武井さん。悟空から学んだという「人生の逆境の倒し方」を伺いました。 ――ドラゴンボールは、武井さんが小学校5年生の頃に連載が開始されています。当時から連載は読んでいましたか。 武井壮さ
ドラゴンボールでパワーアップのための場所といえば「精神と時の部屋」。 セル戦、魔人ブウ戦に備えるため使われてきたこの場所は、「1日で1年分の時間が過ぎる」「重力が地球の10倍」など、さまざまな特徴を持っています。 「自分も、精神と時の部屋に入って修業をしたら悟空たちのように、大幅にパワーアップできるかもしれない……」そのように考えたことがある方は多いと思います。 一見、私たちが住む世界では実現が難しそうに思える「精神と時の部屋」ですが、物理学者の目からはどう映るのでしょうか? 素粒子、宇宙、重力などを専門として研究している国立中央大学教授の太田信義先生にお話を伺いました。 語り手:太田信義先生 大阪大学理学部助教授、近畿大学理工学部理学科教授を経て、2021年4月より国立中央大学(台湾)物理学部客員教授。素粒子論、重力理論(ブラックホール、初期宇宙を含む)を専門とし、日々研究に取り組んでい
ブルマたちが、ドラゴンボールを集めるべく着陸したナメック星。そこは地球では見慣れない高木が生え、ところどころが水に浸っている閑散とした星でした。 作中でも印象的な舞台として名前が挙げられることの多いナメック星ですが、実際はどういう星なのでしょうか? 今回は、東京工業大学教授でドラゴンボールに精通している関根康人先生に、このナメック星を惑星科学の観点から考察してもらいます。
突然ですが、亀仙人ってオシャレじゃないですか……? 「ないない! アロハシャツにサングラスでしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。 確かに、象徴的なアイテムは思い浮かぶけれど、服に気を使っているキャラクターというイメージは少ないでしょう。ブルマのようなオシャレさで鳴らすキャラクターに比べると、コーディネートのパターンも固定されている。 でも、だからこそ、亀仙人のファッションって、見れば見るほど洗練されています。自分のスタイルは決して崩さないまま、細部をアレンジしてバリエーションを出す。そんなこだわりと遊びの両立を随所に感じることができます。 ……あ、ご挨拶が遅れました。ライターの平格彦(たいら・まさひこ)と申します。普段は男性向けのファッションメディアで執筆しています。久しぶりにドラゴンボールの原作を読み返したら、上記のことに気付きました。 そんな気付きをもとに今回は、ドラゴンボール
パステルな色合いに、アイシングクリームならではのぷっくりとした質感……SNSで大人気のお菓子クリエイター・まんなたぬきさんがつくるアイシングクッキー(※)は、食べてしまうのがもったいないほどかわいいクッキーです。 ※クッキーの表面を、アイシングクリームでデコレーションしたもの もともとドラゴンボールの大ファンだったというまんなたぬきさん。今回はドラゴンボール原作の中から、大好きなシーンをアイシングクッキーで制作していただきました! 一体まんなたぬきさんはどのシーンを選んだのでしょうか? 一緒に考えながら読んでみてくださいね!
——牧野さんとドラゴンボールの出会いについて教えてください。 牧野真莉愛さん(以下、牧野):小学生の夏休みにお父さんがビデオを借りてきてくれて。それが『ドラゴンボールGT』でした。 それまでドラゴンボールを見たことはなかったし、GTも途中からだったけど、闘いのシーンはかっこいいし、パンちゃんはかわいいし、気がつけばストーリーに入り込んでいて。 それ以来、ドラゴンボールのアニメは夏休みの定番になりました。 ——そこから牧野さんがドラゴンボールにハマったきっかけは? 牧野:いとこが『ドラゴンボールZ』を貸してくれたんです。その頃に『ドラゴンボール改』が始まって、Zと改の違いをいとこに教えてもらいながら、同じ時期にどっちも見ていました。 GTも面白かったけど、それが本格的にハマったきっかけだった気がします。その後アニマックスで『ドラゴンボール』を最初から見て、「悟空にこんなに小さい頃があったんだ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く