サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.lifehacker.jp
2. ファイル管理の効率アップScreenshot: ライフハッカー編集部 via Teams投稿でファイルをアップロードすると、自動で「ファイル」タブに上記のように整理されます ファイルが社内の個人PCや複数のクラウドなどにバラバラに保存されていると、必要なファイルを探すのに時間がかかるうえ、どのファイルが最新版かわからないといった問題が発生します。 複数のツールを使わず、Teamsでファイルを一元管理することで、こうした問題の解決が可能です。チャネルごとにファイルを整理することで検索性も向上も期待でき、ファイルをアップロードするとクラウドに自動バックアップされるため、データ紛失のリスクも軽減できます。 3. 日報で社内ノウハウを蓄積Screenshot: ライフハッカー編集部 via Teams日報の管理に関して、企業は課題を抱えがちです。保存場所やルールが統一されていない場合、過去の
iPadを仕事道具として本格的に使おうとすると、ほぼ必ず直面するのが「ポート不足」の悩み。 しかし、求めているポートをすべて備えているものはサイズが大きく、コンパクトさを両立する製品はなかなか少ないもの…。 そんなUSBハブをいくつも試してきた中で、やっと妥協せず、コンパクトなハブに出会えました。 それが、Hagibisの「磁気USB Cハブ MagSafe付き」です。 しかも、なんと両面MagSafeというかなり珍しい仕様。iPadやMagSafeスタンドとの親和性も抜群でした!
PCで作業をしていると、頻繁に発生するスクリーンショット。Macを使う方なら、一度は「もっと便利にならないかな」と思ったことがあるはずです。 ページ全体のスクショが撮れたら。撮った画像にすぐ注釈を入れられたら。GIF動画も簡単に撮影できたら……。そんな願いをすべて叶えてくれたのが、Mac専用のスクリーンショットアプリ「CleanShotX」。スクショにまつわる「あったら便利」をすべて網羅してくれて、今では手放せない存在です。
かつて、インターネット上の年齢確認は、あってないようなものでした。 すべては自己申告制で、正直に答える人はほとんどいなかったでしょう。YouTubeの利用推奨年齢は13歳以上ですが、11歳の子どもが視聴するのを止める手立てはありませんでした。 しかし、そんなインターネットは急速に過去のものとなりつつあります。住んでいる地域によっては、一部のサイトやサービスでユーザーの年齢確認が義務付けられ、その多くは身分証明書の提出を必須としています。 そして今、YouTubeもAIを使ってユーザーの年齢を推測するという形で、その流れに加わりました。 YouTubeのAIは、あなたの「好き」から年齢を推測するYouTubeが火曜日に公開したブログ記事によると、今後数週間のうちに一部のユーザーを対象として、AIでユーザーの年齢を推定する取り組みをはじめるとのことです。 YouTubeの目的は、ユーザーが10
スマートフォンのセキュリティ機能は年々向上しています。 しかし、その保護の内側に、意図的に仕掛けられた脅威が存在することがあります。 もし誰かがあなたのアカウントにアクセスしたり、こっそりアプリをインストールしたりすれば、あなたのプライバシーは深刻な危険に晒されます。 「ストーカーウェア」と呼ばれる隠しアプリは、あなたの行動を逐一追跡することが可能です。 これらのプログラムは、iPhoneやAndroidに本来備わっている便利な機能や「権限」を逆手にとって、あなたを監視するのです。 この記事は、単にストーカーウェアを特定し、削除する方法を解説するだけではありません。 安全を最優先しながら、デジタル空間の主導権を自らの手に取り戻すための、知識と思考のステップを順を追って解説します。 そもそも「ストーカーウェア」って何?ストーカーウェアとは、あなたの同意なしに、メッセージ、写真、リアルタイムの
これまで30分かかっていた議事録作成が、Copilotを使えばわずか数分で完了します。空いた時間で、より重要な業務に集中できるリソースをつくれるのです。 手間がかかるオンライン会議の議事録作成。Teamsの文字起こし機能とMicrosoft 365 Copilotの要約機能を活用すれば、すぐに議事録を作成可能です。機能を利用するには有料版の契約が必要ですが、会議後の作業時間の短縮が期待できます。 今回は、Teams+Microsoft 365 Copilotを活用して議事録作成をする方法や、導入方法や利用料金をご紹介します。 ※2025年7月28日編集時点の情報です。アップデートが早い分野のため、サービス内容が変更されている可能性があります。 Teams+Copilotで議事録を作成する方法Teams+Copilotで議事録を作成するには、まずは「Teams」の文字起こし(トランスクリプシ
まだ夏はこれからが本番というところなのに、もうエアコンなしでは過ごせないほど暑い...。 実は私が自宅でデスクワークするのに使っている部屋は、南東の角部屋。夏になると、朝から太陽の猛攻を受けてグングン室温が上昇、一気に31~32℃を超えてしまうのが常。夜間はさておき、昼はエアコンを作動させておかないと、命の危険すらあるのです。 そんな中、使用してみたのが「キャプテンDAMAGAシート」で窓用の断熱シートです。早速自宅の窓で施工してみました。 糊を使わないので施工カンタンGIF: 田中宏和和室なので障子風の内窓が設置されている我が書斎には、直射日光を少しでも和らげるために、外側には簾(すだれ)も吊るしてあります。 この東側の窓に、今回お借りした「キャプテンDAMAGAシート」を貼り付けていきます。 上のGIF動画で、霧吹きを使って吹き付けているのはただの水道水。水だけで貼り付けできるので失敗
Androidスマホには、普段は目にすることのない「診断・情報メニュー」へアクセスするための「隠しコマンド」があるのをご存知でしたか? 電話アプリで特定のコマンドを入力すると現れるそのページは、これまで一部の技術者やマニアのためのものでした。 しかし今回、Googleが水面下で進める、あるアップグレードによって、この機能が未来の通信技術を垣間見るための「のぞき窓」へと変わろうとしています。 スマホに眠る「裏メニュー」とその使い道Android情報サイト『Android Authority』が報じたところによると、Androidデバイスの電話アプリを起動し、キーパッドで *#*#4636#*#* と入力してみてください。 最後の*をタップした瞬間に、発信ボタンを押すことなく、特別なテストメニューが自動的に表示されるはずです。 表示されるのは、主に以下の3つのサブメニューです。
アイデア発想ツールの企画や開発を手がける『AIを使って考えるための全技術 「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法』(石井力重 著、ダイヤモンド社)の著者は、「すべての職業や業種において、また公私を問わずして、私たちには創造性が必要である」と断言しています。 「創造性」と聞いただけで「クリエイティブ職や企画職ではない自分には縁遠いもの」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、決してそうではないということ。 たとえばちょっとした資料作成、窓口や店舗でのお客さまとのやりとり、あるいは毎日の料理など、人間の行動にはなんらかの創造性が含まれているわけです。 たしかにそのとおりですし、「創造性とは要するに、『自分の頭で考える』ということ」だという主張にも共感できるでしょう。しかしそれ以上に注目すべきは、著者が「創造的な活動にこそ、AIの真価は発揮される」とも述べている点です。 これまで3万人を超え
『1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか』(横山直宏 著、すばる舎)のタイトルにある「1つ」が指しているのは「楽しむこと」なのだそう。 もしかしたら、「もっとまじめに生きなければだめだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、著者はそうではないと断言しています。むしろ人生を楽しむことが、自分の才能を最大限に発揮し、大きな結果を出し、まわりの人にもポジティブな影響を与える原動力になるのだと。 たとえば、ペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・セリグマン博士らによってはじまったポジティブ心理学の研究では、「楽しみ」や「喜び」などのポジティブな感情が、心と身体の健康を向上させ、成功につながるという報告がなされています。 あらゆるものごとを楽しみながら取り組む人は、ストレス耐性が強く、創造性や問題解決能力が高い傾向にあることがわかっています。(「はじめに」より) も
「あのファイルどこだっけ?」「会議のURL、チャットで送ってください!」――そんな日々の細々としたやり取り、Microsoft Teamsのアプリ連携でゼロにしませんか? Microsoftが提供するWeb会議ツール「Teams(チームズ)」は、Microsoft 365のアプリケーションや他社のサービスと連携することで、さらに活用の幅を広げることができるツール。 たとえば、Outlookのカレンダーとの同期、Formsを活用した社員アンケートの作成、Zoomの会議リンクをTeamsの画面から直接生成するなど、業務効率の向上が期待できるでしょう。 この記事では、Teamsとの連携によるメリットや、連携におすすめのアプリをMicrosoft製と他社アプリに分けてご紹介します。 ※2025年7月22日編集時点の情報です。アップデートが速い分野のため、サービス内容が変更されている可能性があります
頭の中に浮かんだ目標、スマホに残したままのメモ、そして増え続けるブラウザのブックマーク。これらを整理しようと思いつつも、日々の忙しさにかまけて、そのまま放置……。 そんな状態からの脱却に役立つのが、情報整理ツールとしてのChatGPTです。実は、文章の生成だけが活用法ではありません。 アイデアや思考を形にする「スキルアップしたい」「転職したい」「ダイエットしたい」。そんな目標を立てても、具体的な計画に落とし込むのは後回しにしがち。 そこで試したいのが、ChatGPTを使った「ビジョンボード」の作成。ビジョンボードとは、理想のイメージを視覚的にまとめたものですが、これをAIと対話しながら作れます。 「何を達成したい?」というAIからの問いに答えていくだけで、目標達成への道筋が具体的な計画として整理されていきます。 何より強力なのが、AIが生成するビジュアル。できあがったビジョンボードをスマホ
ChatGPTのような生成AIを初めて使ったとき、そのあまりに自然で的確な仕事ぶりに、驚きと共にこう感じた人は少なくないでしょう。 これほど優秀なら、私の仕事もいつかAIが……? その直感的な問いは、漠然とした不安であると同時に、私たちの働き方が歴史的な転換点にあることを示唆しています。 「いつか、ただの人間である私たちの仕事をコンピューターが奪ってしまうのではないか?」という疑問はずっと以前からありました。しかし、2022年末のChatGPTリリースに続くAIの急速な広まりには、その分野で働く人も含めて、ほぼ誰もが驚いています。 遠い将来(あるいは近い将来)にそうなることは疑問の余地がありませんが、すでに今でも、私たちの仕事はAIの影響を受けています。2023年には、AIが人の代わりに一定の仕事を担うことができると考えた一部の企業によってレイオフが実施されました。同じ理由から、雇用を見合
ChatGPTの「Deep Research」機能は多くの利点がある一方で、最新情報の検索に弱いという見過ごせない欠点があります。 これでは、かえって調査に時間がかかってしまうこともあり、そんな問題を解決してくれるのがカスタムGPTの「Scholar GPT」です。 ※Make Use Ofの翻訳記事をベースに、ライフハッカー・ジャパン編集部が実際に日本語環境で試してレポートしています。 【この記事のポイント】 ChatGPTの「Deep Research」が苦手なものを補完するカスタムGPTがあるGPT「Scholar GPT」を使えば、最新の研究論文を素早く見つけ出し、PDFやウェブページの要約・分析までこなしてくれるScholar GPTは単なる検索ツールにとどまらず、リサーチのスキル自体を向上させ、自分に合った調査戦略の構築までサポートする ChatGPTは最新情報の検索が苦手、S
イーロン・マスクのAI「Grok」が、自らを「メカヒトラー」と名乗り、ユーザーへの返信で反ユダヤ的な暴言を吐いてからまだ1週間も経っていません。 しかし、今度は「彼女」になりたがったり、子供にお話を読み聞かせようとしたりしているのです。 AIコンパニオンアプリは、その誕生以来、常に法的・倫理的な議論の渦中にありましたが、昨日マスク氏がXにサプライズ投稿したことで、彼もそのリングに足を踏み入れることを決めたようです。 現在、Grokの専用モバイルアプリでは、「Ani(アニ)」と「Rudi(ルディ)」という2人のキャラクターと話せます。 この新しい「コンパニオン」機能は、XのAIに月額$30を支払う意思のあるSuperGrokユーザー向けとされていますが、この記事を書いている時点では、無料ユーザーの私でも試すことができました。 試した後に残ったのは、少しの懸念と、そして何よりも強烈な気まずさで
Notionは、世界でもっとも人気があり、使いやすい生産性向上アプリの1つですが、決して完璧ではありません。 私も自分のワークフローに取り入れようと試行錯誤を重ねてきました。たしかに多くのすばらしい機能がありましたが、結果的に私にとってはExcelのほうがフィットする選択肢だったのです。 なぜNotionではダメだったのか?誤解のないように言っておくと、Notionは決して悪いアプリではありません。 その機能は驚くほど良くできていて、日々のメモやタスク管理に今でも毎日、愛用しています。実際、毎月のNotionの利用料は、それ以上の価値を生み出してくれています。 しかし、Notionのデータ、特にテーブル(表)やデータベースの扱い方は、Microsoft ExcelやGoogle スプレッドシートほど多機能ではありません。 たしかにNotionでも数式は使えますが、Excelのように好きなセ
やらなくてはならないことがあるのに、なかなかスイッチが入らなかったり、どうしても先に進まなかったりすると、つい自分を責めてしまいがちです。 とはいえ、自分を責めたところで、ばりばり仕事ができる気分になるわけではありません。 行き詰っていると思ったときは、生産性向上の手法を試して、自分に合っているものを探すのも手です。ただしその前に、まずは自分の方向性を把握するために「自分が何を達成したいのか?」について、いくつか自問自答するのがベター。 行き詰まりを感じ、生産性が上がらないと思ったときに、先へと進むために自らに尋ねるべき5つの問いを紹介していきます。 1. 最高の生産性を発揮したのは、どういう時だったか?誰しも、生産性の高い日もあれば、低い日もあります。ですから、気分が乗らない日が続いたとしても、「自分はダメだ」などと思わないでください。 それよりも前回、生産性がとても高かったときのことを
会議中に集中力が切れて英語を聞き逃してしまう瞬間、ありませんか? 特に海外とのオンラインミーティングや国際カンファレンスで、重要な発言を聞き返すタイミングを逃してしまった経験、誰しも一度はあるはずです。 そんな悩みを解決するのが、AI通訳機「Vasco Translator E1」。 イヤホンを装着するだけで、リアルタイムに音声翻訳してくれるんです。しかも驚くべきは、最大4人まで同時通訳が可能な点。チーム全体で海外クライアントとの商談に臨むときも、全員が同じ情報を共有できます。 言葉の壁を取り払う新発想Image: Vasco Electronics Japan 2特に注目したいのがハンズフリー機能。資料を見せながら、プレゼンしながら、メモを取りながら...両手が自由に使えるので、対話に集中できるんです。これ、地味に助かりますよね。 従来の翻訳アプリだと、スマホを相手に向けたり、画面を見せ
多くの人にとって、AIチャットボットといえば今でもChatGPTが定番。 ですが、もし何か新しいツールを探しているなら、あらゆるプロジェクトで活躍する「Claude」をおすすめします。 【この記事のポイント3行まとめ】 Claudeは優れたUIと親切なプロンプト提案で、アイデア出しから情報整理まで直感的に行えるライティングスタイルの調整やインターフェースのカスタマイズ性が高く、自分好みの作業環境を構築可能GitHub連携やチャットの一括削除など、ChatGPTにはない「かゆいところに手が届く」実用的な機能が充実 気の利いた初期プロンプトChatGPTも、会話のきっかけとなるプロンプトを提案してくれます。特に、ChatGPTのなかでももっとも過小評価されている機能ともいえる「カスタムGPT」を使っていると、よく目にすることでしょう。 頭がうまく働かないときにアイデアを生み出すにはもってこいで
Amazonプライムデーで、ガジェット類を新調した人は多いのでは? 役立つガジェットが増えたワクワク感の反面、地味に困るのはケーブル収納や管理の手間が増えること。 そのままポン!だと見た目がゴチャゴチャ、いざケーブルを使いたいときに探すのもストレスです。 そこで、過去に人気連載【今日のライフハックツール】で紹介してきた、シンプル簡単なアイテムで配線も導線もスッキリと片付けるテクニックを活用すれば、スッキリ整理整頓ができますよ。
【この記事でわかる3つのポイント】 アイデア出し、ブレストをするのに最適なサイズのA4コピー用紙をA5サイズで持ち運べる、携帯性の高いバインダー紙の書き心地と広いスペースで、ブレストやジャーナリングが快適に!やや繊細な作りと素材感に注意は必要だが、シンプルで高機能な日常使いアイテム なぜiPadじゃなくて「コピー用紙」?手書きでジャーナリングやブレストをしたいとき、これまでずっと愛用していたのはiPad mini。気軽に持ち運べて、 習慣化をサポートしてくれるデバイスとして優秀でした。 iPad miniに満足していなかった訳ではないけれど、一方でもっと大きい面でアイデアを書き留めたいときもしばしば……。 最初に試してみたのはホワイトボード。無印良品の折りたたみ式ホワイトボードや、バタフライボードのノート型ホワイトボードなどをしばらく使っていました。 しかし、書いたら写真に撮って消せる点は
いつか持ちたいと思っていたボールペン、LAMY safari(ラミー サファリ)。 しかし、ずっと愛用してきた定番・ジェットストリームの書き心地も譲れず、また替芯の価格帯もちょっと高めのため、普段使いするにはコスパが気になるのもネックでした。 LAMYとジェットストリームのコラボ商品も先日発売されましたが、デザインがちょっと違うし……。 憧れていたLAMY safariのデザインで、ジェットストリームの書き心地を再現できないかな……と思っていた時、おもしろいアイテムを発見しました。
iPadを購入すると毎回悩むのがケース選び。 Apple純正の「Smart Folio」は高級感もありミニマルなデザインが好みな一方、価格の高さが気になるところ……。 また、背面にMagSafeリングを貼って使いたかったので、少し使いづらそうな点もありなかなか購入に踏み切れずにいました。 そんなときに見つけたのが、elagoから出ているiPadケース「MAGNET FOLIO」。
先月、私は1200ワードほどのブログ記事の草稿を前に、頭を抱えていました。 伝えたいアイデアは悪くない。でも、どうにも構成がしっくりこないのです。考えは散らかり、まとまりに欠けていました。 そんな時、出会ったのがChatGPTを使った「逆アウトライン」という手法。 この方法を試したところ、もやもやしていた下書きが、驚くほど明確で説得力のある記事に生まれ変わったのです。 今では、記事執筆からプレゼン資料の作成まで、さまざまなプロジェクトでこの手法に頼りっぱなし状態です。 書いた「つもり」を見破る。逆アウトラインの魔法「逆アウトライン」とは、完成した下書きから逆算して、自分が「書こうとしたこと」ではなく「実際に書いたこと」を明らかにする作業です。 通常、文章を書く前に行うアウトライン作成とは逆のアプローチで、文章の肉付けとなっている詳細をすべて削ぎ落とし、その構造、つまり「骨格」だけをむき出し
なぜタッチタイピングは難しいのかパームレストは私物。記事中に出てくる「Keychron Q15 MAX」は筆者がカスタマイズを施しているので、購入時のものとは異なっていますPhoto: 田中宏和ところで読者の皆さん、キーボードのタッチタイピング(キー印字を見ないでタイピング)はできていますか? 私が調べた限りだと、一般の人で2~3割、IT系やオフィスワーカーでも6~8割程度の人しか完全なタッチタイピングはできないようです。 キーボードに視線を落とすのが非効率的だとわかっていても、指が覚えている頻出文字列以外は、ついキーボードを見てしまう問題。実はそれ、決してユーザーの努力不足だと切り捨てていい話ではないのです。 さて、そもそもタッチタイピングが難しい原因は2つ。現在の標準配列であるロウスタッガード配列(物理的配列)と、QWERTY配列(論理的配列)にあります。 できるだけ手短に説明してみま
ポイント還元でお得!キャンペーン情報まとめ「Amazonプライムデー2025」期間中のキャンペーン情報をまとめました。詳細をチェックして、賢くポイントをゲットしましょう! ・Amazonポイント18%還元も。「プライムデーポイントアップキャンペーン&大抽選会」①対象期間[〜7月14日(月)23時59分]にエントリー ②対象期間[7月8日(火)0時~7月14日(月)23時59分]に合計10,000円(税込)以上のご購入とポイントアップ対象商品を購入 以上で、所定条件に応じたポイントアップが適用されます。18%までのポイントアップ(期間限定ポイント)が適用される場合も!※ ※今回のポイントアップキャンペーンにおけるAmazonポイント還元率:プライム会員は+3%、Amazon Master Cardご利用で最大+4%(通常還元率2%を含む)、ホーム用品(工具・園芸・水回りやエクステリア・スマー
ビジョンボードとは、頭で思い描いている理想像を視覚化したもの。 そのビジョンボードづくりにChatGPTを使い、目標の計画と進捗管理をはじめてからというもの、面倒な手作業から解放され、目標達成までの道のりがくっきりと見えるようになりました。 このAIは私の指示を的確に理解し、見た目も良く、内容もわかりやすいビジョンボードをつくってくれる、まさに優れものです。 この記事のポイント3行まとめChatGPTの「ビジョンボード」を使えば、目標設定の面倒な手作業から解放され、対話形式で具体的な計画が立てられる。AIが生成するビジュアルは、目標を常に意識させ、モチベーション維持に貢献。スマホの壁紙にするのも効果的。フィットネスから副業、語学学習まで、あらゆる目標に応用可能で、AIを「優秀なアシスタント」として活用できる。 目標管理にChatGPTを使いはじめた理由これまで目標管理のために、Notion
Windows 10のサポート終了が、いよいよ数カ月後に迫ってきました。 しかし、Microsoftは、様々な事情でWindows 10を使い続けたい、あるいは使い続けざるを得ないユーザーのために、セキュリティアップデートをさらに1年間受けられる選択肢を用意してくれました。 同社は2025年10月14日をもってWindows 10のほとんどのサポートを打ち切り、ユーザーにWindows 11への移行を促しています。 【この記事のポイント】 2025年10月で終了するWindows 10に、無料でセキュリティ更新を受けられる新オプションが登場無料延長の条件は「Windowsバックアップの利用」か「Microsoft Rewardsポイントの交換」の2択この措置で、Windows 11に移行できないPCも2026年10月まで安心して利用可能になる アップグレードしないとどうなる?期限までにWi
旅行アプリ「NEWT(ニュート)」を運営する株式会社令和トラベル。同社のコンテンツグループでSNS運用を手がける森川晏里(あんり)さんは、AIを駆使して新しい挑戦を続けています。 ChatGPTでの文章作成はもちろん、AIノートツール「NotebookLM」の音声生成機能でポッドキャストを制作したり、AIアバターをYouTubeに登場させたりと、AIを使わない日々に戻ることができないと言います。 敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回は、森川晏里さんにAIをフル活用した未来の仕事術と、それを支える組織文化について伺いました。 13ものSNSを動かす、令和トラベルのコンテンツ戦略――森川さんは、どのようなお仕事をされているのでしょうか? 令和トラベルのコンテンツグループで、SNS全般の運用を担当しています。Instagramが5アカウント、Ti
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く