サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.naginyagi.com
どーも。 なぎにゃぎです。 ワンコと一緒に奈良県奈良市にある『平城宮跡』に行ってきました! 甲子園球場30個分!?の広大なスペースに『第一次大極殿』や『朱雀門』などの観光スポットは観光客で賑わっており、『朱雀門ひろば』の周辺では地元の人たちが凧揚げを楽しんでいました。 朱雀門ひろば周辺は見晴らしも良く、キレイに整備されているので、子どもを自由に遊ばせることができます! うちの子は、朱雀門ひろば周辺だけで2時間近く遊んでました。 例年であれば暖かくなってきたこの時期は、多くの観光客で賑わっているはずですが、今年は新型コロナウイルスの影響で観光客も少ないように見えました。 ただ、子ども&ワンコ連れとしては観光客が少ないほうが散策しやすかったです。 とはいえ、平城宮跡は地元の人たちの憩いの場としても人気があるため、子どもたちが楽しそうに遊んでいる声がよく響いて、そこまで寂しい感じはしませんでした
どーも。 なぎにゃぎです。 うちの子が1歳になったので誕生日プレゼントを購入しました。 このくらいの年齢は、まだ自分で誕生日プレゼントを選ぶことができないので、おもちゃや洋服をプレゼントしてあげることが多いと思います。 ただ洋服は妻の両親が毎月買ってくれますし、おもちゃは出産祝いで貰ったけど使いこなせていないものが多くあったので、長く使えて思い出に残るものを買ってあげようと考えた結果、、、。 株式会社和える(aeru)が販売している『こぼしにくい器』、『こぼしにくいコップ』を購入することに決めました。 和える(aeru)の商品は、、、 日本の伝統を次世代につなぐ というコンセプトで日本全国の伝統工芸を扱ってきた職人たちが、子どもたちのために使いやすく・オシャレなデザインの商品を作っています。 ガイアの夜明け、カンブリア宮殿のどちらかで特集されて以降、ずーっと気になっていた会社の商品を購入で
どーも。 なぎにゃぎです。 ゆるキャン△聖地巡礼!! 聖地巡礼企画第4段になります。 今回は山梨県富士河口湖町にある『本栖湖』に行ってきました。 「ゆるキャン△」第1話の舞台となっている場所ですね。 この場所でリンちゃんとなでしこが出会って、ゆるキャン△が始まったわけですから、ゆるキャン△ファンにとっては聖地中の聖地です。 本来の聖地巡礼としては、ゆるキャン△の舞台になっている『浩庵キャンプ場』に行くべきですが、赤ちゃん&ワンコ連れでは難しかったです。 そんなわけで、【ゆるキャン△聖地巡礼??】として、キャンプ場には行かないけど、本栖湖には行ったぞーってことで聖地巡礼とさせて頂いています。 早速ですが、本栖湖周辺をワンコと散策に出掛けましょう。 『本栖館』へのアクセス 今回は本栖湖周辺でお昼ご飯を食べる予定でしたので、『本栖館』を目的地としてナビを設定しています。 本栖館の駐車場は普通車が
どーも。 なぎにゃぎです。 毎年恒例となっている長野旅行。 今年はビーナスライン周辺をドライブしてきました。 ビーナスラインは、長野県茅野市から同県上田市の美ヶ原高原美術館を結ぶ全長約76Kmの観光道路で、夏から秋にかけて、ドライブやツーリング目的の観光客で賑わっています。 ビーナスラインの途中には、ゆるキャン△という漫画で描かれていた『ころぼっくるひゅって』 があります。 これはゆるキャン△ファンとしては、意地でも寄っていくしかありません。 光前寺(わんこ寺)に続いて、ゆるキャン△聖地巡礼企画第2弾となります。 『ころぼっくるひゅって』へのアクセス リンちゃんは山梨県側から原付バイクでビーナスラインを超えて、高ボッチ高原までキャンプに向かっていましたが、相当な体力の持ち主ですね(笑) この辺りは標高1800メートル近くまで登っていきますので、平地と比較して10℃近く気温は低くなっています
どーも。 なぎにゃぎです。 子どもが成長してきて、こんな感じでご飯で遊ぶようになってきました。 そこで、食材を使って作れる安全な遊び道具を自作してみました。 小麦粉アレルギーがなければ、口に入れても安全なものだけで作る絵の具ですので、小さいお子さま向けの遊び道具になっています。 赤ちゃんの暇つぶしになればいいなっと考えて、小麦粉絵の具を作ってみました。 今回は、小麦粉絵の具の材料や作り方を紹介します。 小麦粉絵の具の作り方 必要なもの 小麦粉 200cc水 800cc色付け用の食材画用紙 必要なものはこの4つです。 小麦粉、水は半分の量でも充分できます。 今回は色付け用の食材に「スイカ」、「かぼちゃ」を使用してみました。 色付け用の食材は冷蔵庫にあるもので、色々と試してみてください。 作り方 鍋に小麦粉と水を200ccを入れてよく混ぜますダマが無くなってきたら、残りの水を加え、弱火にかけて
どーも。 なぎにゃぎです。 子どもに離乳食を食べさせていると、ご飯や食器を触ろうと手を伸ばすようになってきました。 ご飯に興味を持ってくれるのは嬉しいですが、食器を持たれると食べさせにくいですし、落としたときに怪我をする危険もあります。 ただご飯を触らせてあげないと泣いてしまうことも、、、。 そんなわけで離乳食を食べさせやすくする食器を探したところ 落としにくくサイズも大きく使いやすくデザインも可愛い ベビー食器を発見しました。 今回は子どもが離乳食を食べやすくなる『ezpz(イージーピージー)のハッピーマット』を紹介します。 ezpz(イージーピージー)の商品情報 こちらが購入した『ezpz(イージーピージー)のハッピーマット』になります。 ハッピーマットって商品名のとおり、笑顔型のマットになっています。 2017年グッドデザイン賞 ベスト100を受賞しているだけあって、可愛らしいデザイ
どーも。 なぎにゃぎです。 うちの赤ちゃんが生後8ヶ月を過ぎて、ゴロゴロと寝返りやずりばいをするようになりました。 ベビーベッドでは狭すぎて動きが制限されてしまう。 フローリングや畳のうえで遊ばせるわけにもいかないし。 そこで、プレイマットとベビーサークルの両方の役割を果たせる商品として、『Caraz(カラズ)のサークルマット』を購入しました。 大きめのサイズクッション性が高い防音効果がある汚れても洗える このような特徴を求めている人におすすめの商品です。 さっそくですが、Carazのサークルマットの商品レビューを紹介します。 Caraz サークルマットの商品情報 こちらが購入した『Caraz(カラズ)のサークルマット』になります。 カラーは『クリームグレイ』、『パールキャンディ』の2色から選べます。 我が家では少し派手めのパールキャンディを購入しました。 Carazのサークルマットのサイ
どーも。 なぎにゃぎです。 最近、少しずつ暑くなってきましたね。 朝晩も風が吹いていない日は少し寝苦しい日も増えてきて、うちの子も寝ている間によく汗をかくようになりました。 3月頃に購入した長袖シャツや厚手の服では暑そうなので、「【next】でベビー服を購入 | カラフル&可愛いデザインの子ども服が安く購入できました」という記事で紹介している子ども服ブランドで夏服を購入しました。 可愛らしいデザインが多いブランドですが、夏物の服もやっぱり可愛かったです。 そんなわけで、今回は購入した可愛い子ども服を紹介させていただきます。 海外メーカーのベビー服らしく、派手な色使いと可愛らしいデザインが、子どもたちにマッチしますよー。 国内に12店舗しか展開していないため、服装が被る可能性が低く、おすすめのブランドです。 スポンサーリンク nextってどんなブランド? nextで購入した夏物のベビー服 可
どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんは肩こりや首こりに悩んでいませんか? 私はプログラマーとしてデスクワークが中心の生活を送っているため、慢性的に肩こりや首のこりに悩まされています。 起床時、就寝時のストレッチに加えて、仕事中も定期的に身体を動かすようにしていますが、この画像のようにリラックス状態になることはありませんでした(笑) これからも肩や首の痛みに悩まされるのは厳しいなーと考えていたときに、友人の結婚式の2次会でクッションマッサージをゲットすることができました。 友人の景品センスに感謝(*゚∀゚) クッションマッサージを手に入れて、読書やテレビの時間を中心に、1ヶ月ほど使ってみましたが、想像していた以上に気持ちが良かったです。 お値段もお手頃価格ですし、肩や首のコリもラクになったため、多くの方におすすめできる商品です。 今回は、『アルインコ クッションマッサージャー めぐり』を紹介さ
名古屋城で遊んだ。と言ってもペットを連れてお城の中には入れないため、金シャチ横丁や名城公園彫刻の庭の周辺を桜を鑑賞しつつ、散歩しました。 城内はペット禁止!! 愛知県内で桜の花見と言えば、名古屋城、岡崎城、五条川、鶴舞公園などが人気スポットになっています。 その中でも観光地としても有名な名古屋城は、桜の季節となると平日でも混雑していてペットと一緒に歩くのが大変でした。 それでもペットと一緒に桜を見るならここ!!ってスポットも発見しましたので、桜の季節の名古屋城を紹介します。 金シャチ横丁ができて、食べ歩きしやすくなった名古屋城周辺は、ペットとの散歩も楽しめますよ。 約1000本の桜を楽しめる『名古屋城 桜まつり』 名古屋城 桜まつりは3/29(土) 〜 4/7(日)までの2週間に渡って、名古屋城内の全域を会場に行われています。 桜まつりの期間内は、閉門時間を19時30分まで延長し、城内の桜
どーも。 なぎにゃぎです。 ここ最近、赤ちゃんの鼻が詰まることが多くなってきました。 妻が部屋掃除や空気の入れ替えを頻繁に行ってますが、それでも部屋にホコリやチリが舞っているみたいで、鼻が詰まってしまうみたいです。 赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、私や妻が赤ちゃんの寝ているときや機嫌の良いときに鼻をキレイにはしてますが、少しでも取るのが遅くなると不機嫌になってしまいます。 そこで、部屋の空気をキレイに保つために、空気清浄機の購入を検討し、持ち運びが簡単&スタイリッシュなデザインの『TruSens Z-2000』を購入しました。 まぁ、結論からいえば、シャープやダイキンのような多くのユーザーが使用している商品を購入すればよかったです(笑) TruSensシリーズの購入を考えているかたは、レビューを参考に購入を検討してください。 TruSens-Z-2000 商品情報 こちらが購入
電気ケトルの便利さに慣れてしまうとダメですね。 電気ケトルのない世界には戻れません。 そんなわけで新しいものを購入しました。 今回購入した電気ケトルはティファールの商品で、7段階の温度設定&保温機能付きとなっています。 まだ1ヶ月くらいしか使っていませんが、どちらの機能もとても便利で満足しています。 そこで、今回は『ティファールの電気ケトル』を紹介させていただきます。 お茶、紅茶、コーヒーを飲む習慣がある人や赤ちゃん用のミルクを作るためにお湯を沸かす機会の多い人におすすめの商品です。 ティファール 商品情報 こちらが購入した『ティファール アプレシア エージー・プラス コントロール』になります。 ティファールの電気ケトルといえば、この形だよなーっと想像しやすい形です。 商品説明では、ひとり暮らしや単身者におすすめとなっていますが、0.8リットル沸かせますので、2人分のお湯は問題なく沸かせま
どーも。 なぎにゃぎです。 オイシックスのおためしセットを注文しました。 4000円相当の商品が1980円で利用できます。 初めて食材宅配サービスを利用しましたが、小さい赤ちゃんを育てながら毎週買い物に行くのは大変なので、非常に便利なサービスだと感じました。 今回はオイシックスのおためしセットで、届いた食材を紹介します。 オイシックスとは? 美味しい食材、珍しい食材と料理キットで有名な食材宅配サービスです。 食材宅配サービスといえば、オイシックスという方も多いと思います。 新鮮で安心な野菜を食べたい、食べさせてあげたい!!という方に人気のあるサービスです。 他の食材宅配サービスと比較すると、値段の高さが気になりますが、品質に自信があるってことですよね。 オイシックスの品質を試してみたいって方は、『おすすめセット』を利用しましょう。 オイシックスのおためしセットは、ミールキット、旬の野菜や果
どーも。 なぎにゃぎです。 子どもが産まれてから乳児教育について勉強しています。 赤ちゃんの成長に合わせた環境づくりを提唱するモンテッソーリのメソッドに『視覚の発達を促すモビール』というものがありました。 空気の流れでふわふわとゆれるモビールは、赤ちゃんの興味を惹くらしく、その動きを追いかけているうちに見る力が育っていくらしいです。 確かに1日の8割以上をベッドで過ごしている赤ちゃんにとっては、天井だけ見てても刺激が少ないですよね。 ベッドメリー(電動メリー)でも良いと思っていましたが、赤ちゃんにとっては動きが早すぎるため、目で追うのが難しいみたいです。 そこで折り紙やピンポン玉などを使って、モビールを自作することにしました。 Amazonでモビールを購入するとめちゃくちゃ高い 北欧雑貨のインテリアってことで見た目もお洒落ですが、値段もお洒落です。 折り紙だと赤ちゃんの成長に合わせて、色々
どーも。 なぎにゃぎです。 2018年は「【ゆるキャン△聖地巡礼】光前寺(わんこ寺)周辺でペットと遊んできた感想」や「【読むと山に登りたくなる】山と食欲と私 は飯テロ漫画だった!!」のようにキャンプや登山をテーマにしたマンガを多く読みました。 特にゆるキャン△に関しては、アニメ化もしましたし、キャンプブームの流れを加速させるほどの人気作品になりました(*゚∀゚) どちらの作品も非常に面白いうえに、実際にキャンプや登山したいわーっと感じさせてくれる作品です。 今回、紹介させていただく『山を渡る -三多摩大岳部録 -』も2作品と同じようにインドア派の人間をアウトドアに目覚めさせてくれる面白さがあります。 あらすじや登場人物、共感ポイントなどを紹介させていただきます。 スポンサーリンク あらすじ 部員集めの大変さ 登山の楽しみを感じることができる 学生のお金の無さがリアル まとめ あらすじ 引用
どーも。 なぎにゃぎです。 子どもができてから3ヶ月が経ち、子どもの成長に合わせて育児グッズも少しずつ増えてきました。 その中で1番活躍している育児グッズがバランスボールです。 私が椅子代わりに使っていたバランスボールですが、赤ちゃんの寝かしつけにとても効果を発揮してくれるグッズでした。 バランスボールを使うことで赤ちゃんの寝かしつけがラクになった理由、またバランスボールの選び方を紹介させて頂きます。 なぜバランスボールを使うと寝かしつけに良いのか? バランスボールに座りながら寝かしつけできる 赤ちゃんを抱っこしているときって、立っていると寝てくれるけど、座ろうとすると泣きますよね(笑) やっと寝てくれたので、ソファに座ると「ギャー」、「ギャー」 これが3〜4回と続くとめちゃくちゃ疲れます(笑) この現象は科学的にも検証されていて、親が歩いているときは、座っているときと比べて泣く量が10分
どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんは歯の健康に気をつけていますか? 私は子どものころから虫歯になりやすい体質だったので、虫歯予防には気を使っています。 食後には歯を磨く習慣も付けましたし、3ヶ月に1回のペースで定期検診も受けています。 歯ブラシや歯磨き粉も色々と試してみましたが、それでも虫歯になってしまうことがありました。 ただ、ここ2年くらいは定期検診で虫歯は1つも見つからず、歯茎の状態も良い状況が続いています。 今回は、私が虫歯予防に効果があったと感じている『虫歯予防の三種の神器』を紹介したいと思います。 この3つの歯磨きグッズがあれば、虫歯も怖くありません(*゚∀゚) スポンサーリンク ライオン チェックアップ スタンダード 使ってみた感想 特徴 Ciメディカル 歯ブラシ コンパクトヘッド 使ってみた感想 特徴 ジェットウォッシャー ドルツ 使ってみた感想 特徴 定期検診も忘れずに!
どーも。 なぎにゃぎです。 私はミニチュアシュナウザーを飼っています。 一緒に過ごしているときは、ペット用のクッションのうえで寝ていますけど、飼い主が外出しているときの様子って気になりませんか? 私はめちゃくちゃ気になります(笑) 『ペット』って映画みたいに、飼っているペットの様子を覗けないかなーと考えた結果、カメラを設置することにしました。 そんなわけで『ペット モニター』なんかで検索して色々な商品を調べてみましたが、多くの商品が出てきます。 金額もピンからキリまであって、3,000円から30,000円とかなり幅が広い商品です。 値段が高い商品はオヤツをあげることもできる面白い機能がありますが、ペットの様子を見るために、30,000円は出せないってことで今回は見送りました。 今回購入した商品は『PLANEX ネットワークカメラ』です。 赤ちゃんやペットの見守りにおすすめの商品です。 早速
どーも。 なぎにゃぎです。 2018年は暖冬と言われていますが、朝晩は例年通り寒い日が増えてきましたね。 寒くなってくると活躍するのが暖房器具。 皆さんはどのような暖房器具を使用していますか? うちはガスファンヒーターとエアコンをメインに使用しています。 とくにガスファンヒーターは部屋を一気に温めてくれるため、起床時や帰宅時に重宝しています。 8畳くらいの部屋でも1〜2分で温めることができるので、とても便利です。 今年の冬もエアコン&ガスファンヒーターで過ごす予定でしたが、色々な事情があってパネルヒーターを購入することになりました。 パネルヒーターは、赤ちゃんやペットを一緒に生活している人におすすめの商品です。 今回は購入したパネルヒーターをご紹介させて頂きます。 スポンサーリンク 商品紹介 こんな人におすすめ 赤ちゃんや幼い子どもを育てている人 ペットを飼っている人 末端冷え性の方にもお
どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんはどんなヘアワックスを使っていますか? 私は朝起きたときの気分や寝癖によってワックスを使い分けていますので、常時3〜4つくらいのワックスを使っています。 色々な種類のワックスを使ってきましたが、自分に合ったワックスを見つけるのって大変ですね。 特にワックス初心者のかたは、自分の髪質に合わないワックスを購入してしまうことも多いと思います。 そこでヘアワックスのおすすめを定番からマイナーまで10種類に絞って紹介したいと思います。 スポンサーリンク おすすめ ヘアワックス アリミノ SPICE ハードワックス おすすめ ヘアワックス GATSBY ムービングラバー スパイキーエッジ おすすめ ヘアワックス LIPPS L14 フリーハードワックス おすすめ ヘアワックス デミ ウェーボ ジュカーラ ジュレジュレ11 おすすめ ヘアワックス オーシャントリコ ヘア
『ゆるキャン△』をさらにゆるーくした4コマ漫画です。 『ゆるキャン△』ではキャンプをテーマに扱っていましたが、『mono』ではカメラや写真をテーマにしています。 まぁ正直カメラが1割、山梨観光が9割の内容でした、、、。 カメラの話が中心だと期待して購入するとガッカリすると思います。 引用元:mono 『ゆるキャン△』の雰囲気が好き(*´∀`) 山梨観光に興味あるぞー(*´∀`) そんなゆるーい感じで読む分には、楽しめる作品になっています。 面白そうなカメラが紹介されています 引用元:mono 作品紹介でカメラの話が1割しかないと書きました。 ただ私のようにカメラの知識がない人間からすると、1割しかないカメラの話も興味深く読めますし、カメラって面白いなーっと少しずつカメラ沼が近づいてくる雰囲気が味わえます(笑) 引用元:mono このシーンは諏訪湖SAから諏訪湖を撮影しています。 私はよく長
こちらがベビーマグちゃんになります。 可愛らしいデザインですね。 手のひらに収まるくらいのサイズで、洗濯ネットのようなメッシュ素材の中に、高純度マグネシウムの粒が含まれています。 高純度のピュアマグネシウムを水の中に入れると水素の気泡が発生し、アルカリ性の水素水を生成します。 この水には非常に高い洗浄力があるのです。 ベビーマグちゃん ふむふむ。 水素水って言われると怪しく感じる方も多いと思います。 実際に使用して感じたことをまとめてみます。 ベビーマグちゃんを使ってみて良かった点 洗濯の手間が軽減された 洗濯物と一緒にベビーマグちゃんを洗濯機に入れるだけ。 洗剤や柔軟剤の量を計る必要がなくなって、洗濯の手間が軽減されます。 また、洗剤や柔軟剤を使わないため、すすぎの回数も1回で充分となり、水道代や洗濯時間の削減に繋がります。 コストパフォーマンスの良さ ベビーマグちゃん1個が約2600円
どーも。 なぎにゃぎです。 私はミニチュアシュナウザーを飼っています。 見てのとおり、とても可愛いです(自慢) そんなシュナウザーの特徴といえば、立派なヒゲですよね。 この立派なひげですが、定期的に手入れをしないとすぐに茶色くなってしまいます。 茶色いひげは「ひげ焼け」と言われて、食事やよだれ、散歩のときについた汚れなどが原因となっていることが多いです。 「ひげ焼け」のことを知らない人が見ると、口の周りが汚れているまま放置しているように見えてしまうので、見た目の印象がよくありません。 シュナウザーの特徴でもある「ひげ」は伸ばしたいし、日々のお手入れも簡単に済ませたい。 そんな悩みを持っている人におすすめの方法を紹介させていただきます。 ひげのお手入れ前後の姿 おすすめの方法を紹介する前に、どのくらいひげ焼けが解消したのか? お手入れ前の写真を紹介します。 里親として引き取った時点では、飼育
どーも。 なぎにゃぎです。 私は長い間、綿素材のバスマットを使っていました。 綿素材のバスマットって1人が使うと、それ以降は濡れた状態で使うことになります。 また衛生面を考えて、毎日洗濯していましたが、それも少し面倒でした。 いつでもキレイなバスマットを使いたい。 洗濯の手間を軽減したい。 今回は、そんな悩みを解消できる珪藻土バスマットを使ってみた感想をご紹介させていただきます。 スポンサーリンク 商品紹介 サイズ感 使ってみて良かった点 洗濯の手間からの解放 いつも乾いた状態で使える 厚みがあってズレにくい 使ってみて気になった点 使い始めは少し違和感がある 綿素材のバスマットよりは重い まとめ 商品紹介 珪藻土バスマット 珪藻土マット 珪藻土 プレゼント ギフト バスマット 足拭きマット 足ふきマット お風呂マット 水切りマット 速乾 吸水 抗菌 おしゃれ 可愛い かわいい 北欧 お祝
どーも。 なぎにゃぎです。 多くの人がメッセンジャーアプリとしてLINEを使っていると思います。 文字を入力せず、スタンプだけでやりとりできるって便利ですよね。 企業の公式スタンプ、クリエイターズスタンプなど多くの種類が販売されています。 そのスタンプの中でも「よつばと!」のスタンプは可愛い&使い勝手が良いです。 妻も同じスタンプを持っているので、妻とのLINEのやりとりは8割近く「よつばと!」で埋まっているほどです(笑) 今回は「よつばと!」のスタンプをご紹介したいと思います。 スポンサーリンク よつばと!スタンプの種類 第1弾スタンプ 第2弾スタンプ 実際に使ってみた 残業が長引いて疲れた編 晩ごはんないから自分で用意してほしい編 まとめ よつばと!スタンプの種類 僕が把握している限りでは、「よつばと!」のスタンプは全2種類が販売されています。 第1弾は公式スタンプでしたが、第2弾は作
どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんはポルカドットスティングレイってバンドを知っていますか? 私はAmazon Musicで偶然、流れていた曲を聴いて一気にハマりました。 Amazon Music Unlimitedにはこちから加入できます。 4000万曲以上が登録されているので、懐かしのアーティストからポルカドットスティングレイのように新しいアーティストの曲がほとんどカバーできているので、非常に満足しています。 そんなポルカドットスティングレイは、音楽テレビ番組で『2017年:今年ブレイクするアーティストTOP10』の第2位に選ばれたらしく知名度も急上昇しています。 今回は、ポルカドットスティングレイのメンバー構成やおすすめ曲を紹介させていただきます。 スポンサーリンク メンバー構成 好きな曲 ICHIDAIJI テレキャスター・ストライプ パンドラボックス シンクロニシカ まとめ メンバ
どーも。 なぎにゃぎです。 仕事をしているとお客さま向け、社内向けなど種類を問わず、資料を作成する機会って結構ありますよね。 資料作りって苦手だなぁ。 上司や同僚からわかりにくい資料って指摘される。 そんな悩みを持っている人に役立つ本を見つけたので、ご紹介させていただきます。 Google流資料作成術 posted with ヨメレバ コール・ヌッスバウマー・ナフリック 日本実業出版社 2017-02-16 Amazonで検索 楽天ブックスで検索 『Google流 資料作成術』ではExcelをベースにわかりやすい資料の作成方法を紹介しているので、会社の規模に関わらずノウハウを活かすことができます。 ※原題は『storytelling with data』なので、Google流って言葉が本のイメージを悪くしてますね。 『Google流 資料作成術』を紹介させていただきます。 スポンサーリンク
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『なぎにゃぎのにょきにょきにっき』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く