サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
note.com/npaka
「Ollama」で「gpt-oss」を試したのでまとめました。 1. Ollama「Ollama」はLLMをWindows/Mac/Linuxで簡単に実行できるアプリケーションです。 2. gpt-oss「gpt-oss」は、OpenAIが開発したオープンウェイトのLLMです。 ・gpt-oss-20b 16GBメモリ搭載の一般的な環境向け。 メモリ16GB以上、ストレージ14GB。 ・gpt-oss-120b 高性能GPUを備えたハイエンド環境向け。 メモリ60GB以上、ストレージ65GB。 3. Ollama で gpt-oss を試す「Ollama」で「gpt-oss」を試す手順は、次のとおりです。 (1) Ollamaのサイトからインストーラをダウンロードしてインストール。
note.com/yoh160
今夏クールのアニメで、「光が死んだ夏」というのをやってますよね。 ホラー系でめっちゃ怖いやつなんだが、ふと気になって制作会社を見るとCygamesPicturesとなっている。 ・・えっ? CygamesPicturesって、今はこんなアニメも作ってるのか? 「光の死んだ夏」なんかこの作品、表現が妙に繊細で画から目が離せないんですよね。 アニメーションとして、純粋に巧いと思うわ・・。 さて、このCygamesPicturesだが、春クールは「ウマ娘シンデレラグレイ」、「アポカリプスホテル」という2つの作品をリリースしていた。 ・・なんか、凄いと思いません? 「ウマ娘」については今までも実績あるから特に驚かないんだが、「アポカリプスホテル」と「光の死んだ夏」はちょっとビックリですわ。 ここにきて明らかに芸域が広がってるというか、特に「アポカリプスホテル」とか原作すらない、アニメオリジナル企画
note.com/imooo67
みなさん、AI活用のステージ、上げられてますか?こんにちは、primeNumberでIT職種の採用担当をしている石川です! 現在primeNumberでは「AI Native Summer Calendar」という、AI関連記事のバトンリレーを開催中で、私も1記事書かせていただくことになりました🙋♀️ (久しぶりの記事執筆なので、どうか温かく見守ってください…!笑) 1. はじめに先日、月に一度の全社会「ミライカイギ」にて、CTOの鈴木さん・エンジニアの中根さん・HRBPの遠藤さんと一緒に、AIとの向き合い方についてパネルディスカッション形式で登壇しました。 当初は「エンジニア×HR」で推進しているAI Native Projectの事例を、職種を超えて紹介するつもりだったのですが……準備したらなんと2時間超えのボリュームになってしまい、HRの話は次回に持ち越しに(笑) 結果的にはエン
note.com/seanky
前の記事では、こちらの同性愛当事者による興味深い発言――「攻め」「受け」の二元的な異なる性〔ジェンダー〕に押し込めて当てはめることは、同性愛の当事者的実感と異なり、異性愛な印象が強いとする意見を紹介した。 個人的には、BL の本質は「攻め」「受け」という新たな性別を作り出し、徹底してその両者のヘテロセクシャルな関係しか描かないところにあるのではと思うようになってきていて。 同性愛と対極にある思想で同性愛をネタにして楽しんでるのに、自認が理解者の人がいるのが、本当にどうしようもない。 https://t.co/EUXjpzsqvr — hawk (@hawk_v) August 3, 2025 ゲイにとってめちゃくちゃ腹の立つ誤解として、「男を好きなんだから心が女」とか「ゲイなんだ? 男役? 女役?」とかがあるわけですが、BL って男に「攻め」と「受け」という属性を付与する遊びで、要するにゲ
「Gemini」の「Storybook」を試したのでまとめました。 1. Storybook本日、Geminiアプリで、朗読ナレーション付きの、10ページのオリジナル絵本を作成できるようになりました。さらに、よりパーソナルな情報を加えたい場合は、ユーザーの写真やファイルからインスピレーションを得て、Geminiに作成してもらうこともできます。ピクセルアート、コミック、クレイアニメーション、かぎ針編み、塗り絵など、想像できるあらゆるスタイル、45以上の言語、デスクトップとモバイルに対応しています。 ・子どもが複雑なテーマを理解できるようにサポートしましょう 5歳の子供に太陽系を説明する物語を作りましょう。 ・ストーリーテリングを通して教訓を伝えましょう 7歳の男の子に、弟に優しくすることの大切さを教えましょう。息子はゾウが大好きなので、主人公をゾウにしましょう。 ・個人的な作品に命を吹き込み
note.com/maochil
はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 本稿は、そのた
note.com/dify_base
はじめにGoogle Labsから、プログラミング不要でAIアプリを構築できる新しいツール「Opal」が発表されました。「自然言語で指示するだけで、複雑なワークフローを自動生成できる」という手軽さが特徴です。 この記事では、まず「Opalとは何か」「具体的に何ができるのか」を基本から解説します。 その上で、多くの方が気になるであろうDifyやn8nといった類似ツールとの違いや詳細な使い方をご紹介します。 Googleの新ツール「Opal」とは?【注意点】 Opalは現在、米国(US)限定の「パブリックベータ版」として公開されています。これは、本格的な製品リリースの前に試験的に提供されている段階を意味し、日本から公式に利用できるようになるには、まだ時間がかかる見込みです。 本記事は、著者がVPNというネットワーク接続の仕組みを利用して、この先行公開されているOpalを実際に試した内容に基づき
note.com/mehori
これは主観的な印象に過ぎない話ですので、なにか統計をとったり、調査を行ったというわけではありません。 そんな私の限られた視界でも、ここ最近「これからnoteを始めようと思っています」と書いている人を見かけることが増えている気がするのです。 個人で書いている人もいれば、会社の発信を始めるといったケースもありますし、これまでYouTubeといったプラットホームを本場にしていた人が追加でといった例もみかけます。 これがいかにもブログや文章を書きそうな人なら私も気には留めないのですが、これは少しなにかが違うと感じたのには理由があります。背景はさまざまでも、そこに共通点がみえてくるからです。 たとえば、私の見た例ではそういった人がそれほどブログや文章を書くことそれ自体への思い入れが強いわけではなさそうという共通点があります。繰り返しになりますが、主観的な印象なので。 文章を書くのが好きで放っておいて
note.com/tatsunoritoku
6日朝にXを見るとトレンドに「甲子園辞退」「出場辞退」とあった。 夏の甲子園に出場する広陵(広島)の部内で暴力があったとする投稿がX上で3日ごろから徐々に拡散されている。 また、この投稿が拡散されると暴力行為を受け、現在は違う学校へと転校した生徒の両親と見られる人物のSNSの投稿も注目を浴びた。このアカウントはことし7月23日から投稿を開始しており、暴力行為や学校側の対応、そして広陵の甲子園出場への複雑な思いを明かしている。 インスタグラムの投稿高野連は4日に、近年、スポーツで大会関係者に対する誹謗中傷がSNS上で増えていることを増えており「大会関係者の名誉や尊厳、人権を傷つけ、心身に深刻な影響を生じさせるものであり、決して看過できません」と声明を発表した。 たしかにスポーツ選手への誹謗中傷は近年深刻な問題となっている。応援する側がエスカレートする夏の甲子園で大会前にこの声明を出す意義はあ
note.com/piw
私事で恐縮だが、本作『ダレカレ』をプレイする2週間前、長いこと介護施設に入居していた親族——自分にとってほとんど父親代わりのような存在だった——が急逝したばかりだった。 そのことはここに書くまでもなく、いや、書くことができないほど、悲しい出来事だった。その意味では、自分は本作のプレイヤーとして「半当事者」ということになるのかもしれない。 ともあれ、以下の『ダレカレ』感想文をそんなプレイヤーのいち感想として読んでいただければ幸いである(この文章が批評、批判といった目的で書かれたものではないということを、まず先に強調しておきたい)。 「主題」の扱い方「本作制作者は(おそらく)当事者ではあるまい」という推察が、本作に対する批判の核となっているような投稿をSNSでいくつか目にした。でも、個人的にはそこは気にならなかった(ちなみにその後、作者インタビューを読んで、本作の作者は当事者であると言っても良
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Introducing gpt-oss 1. gpt-oss「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」をリリースしました。これらは、低コストで強力な実世界性能を提供する、最先端のオープンウェイト言語モデルです。柔軟なApache 2.0ライセンスの下で利用可能なこれらのモデルは、Reasoningタスクにおいて同規模のオープンモデルを凌駕し、強力なツール活用能力を示し、コンシューマーハードウェアへの効率的な導入に最適化されています。これらのモデルは、強化学習と、o3やその他のフロンティアシステムを含むOpenAIの最先端の内部モデルに基づく手法を組み合わせて学習されています。 「gpt-oss-120b」は、コアReasoningベンチマークにおいて「OpenAI o4-mini」とほぼ同等の結果を達成しながら、80GBのG
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Welcome GPT OSS, the new open-source model family from OpenAI! 1. gpt-oss「gpt-oss」は、OpenAIによる待望のオープンウェイトリリースであり、強力なReasoning、エージェントタスク、そして多様な開発者ユースケース向けに設計されています。117Bのパラメータを持つ大規模モデル「gpt-oss-120b」と、21Bのパラメータを持つ小規模モデル「gpt-oss-20b」の2つのモデルで構成されています。どちらも「MoE」(Mixture-of-Experts) であり、MXFP4を使用することで、リソース使用量を抑えながら高速推論を実現します。大規模モデルは単一のH100 GPUに収まり、小規模モデルは16GBのメモリ内で動作し、コンシューマーハードウェア
note.com/arata_oshima
ドキュメンタリー時評 第4回 (2025年8月5日) 2025年6月30日、自民党の平井卓也衆議院議員(比例四国ブロック)により、大島新・ネツゲン・瀬戸内海放送の3者を相手取った名誉毀損と業務妨害の訴えが高松地方裁判所に起こされ、本日8月5日より公判が始まりました。本日までの出来事を、順を追って記したいと思います。 福井行き「かがやき」の車中にて2025年7月1日(火)、私は福井行きの新幹線「かがやき」の車中にいました。テレビの民放連賞中部・北陸ブロックの審査員として、13時30分からの講評会に参加するためでした。福井駅到着予定は12時26分。講評会で話すことの「おさらい」をしていた11時43分、香川県の瀬戸内海放送の山下洋平記者から、「平井卓也氏が記者会見をし、ネツゲンと大島新、瀬戸内海放送を提訴したと発表しました」という短いメッセージが届きました。映画『香川1区』と瀬戸内海放送のニュー
note.com/nobinlog
オリジナルキャラを作るのは非常に面白いです。 キャラのコンセクト、キャラの特徴、性格、生き方などを考えて1つのキャラクターを作る。 AIイラストが簡単に作れることでキャラの人格を考える時間が増えたのかと思います。 紳士向けの触りすぎてオリジナルキャラを作っているものが中途半端になっていたのとオリジナルキャラはPony系で作っていたので今回illustrious系のcheckPointでオリジナルキャラを作っていきたいと思います。 オリジナルキャラのコンセプトを考える健全系は考えません。 もう脳が紳士脳です。 まずは、キャラクターチートシート的なテンプレートをchatGPT先生にまとめてもらいました。 基本情報名前: 年齢: 性別: 種族・属性: 職業・役割: 外見特徴髪型・髪色: 瞳の色・形状: 服装・装飾品: 身長・体型: 特徴的なポイント(ほくろ、傷、アクセサリーなど): 性格・性質性
note.com/mercari_data
メルペイのデータアナリスト、@yuyamaです。 メルペイでは、データアナリストが日々の分析業務と並行してダッシュボード開発も行っています。この記事ではデータ活用者の皆様に向けて、AI時代のLookerを使う利点とLooker × AIの活用事例をご紹介します。 1. 今、なぜLookerなのか?メルペイのデータアナリストチームは、BIツールとしてLookerをメインツールに据える方針を取りました。 Lookerは、LookMLという独自言語でKPIや指標をコードとして定義・管理できるBIツールです。メルペイでは2019年のローンチ当初からLookerを活用してきましたが、LookMLの開発には相応の工数がかかるため、それがLooker活用の障壁となることもありました。その結果、最近ではより手軽に開発を行えるLooker Studioの利用が増えていたのが実情です。 そんな中で、Looke
note.com/miraisyakai
第26回参院選(2022年)と第27回参院選(2025年)で、各政党が得た全国の比例票を比較してみましょう。次の図1では、票が減少したグループ、増加したグループ、はじめて参院選に候補者を立てた新参のグループを大きくまとめました。表記した数の単位は万票です。 図1. 各政党の得票数(比例代表) 便宜上、国民、保守、みらいは通常と配色を変えています。 票を減らしたのは自民、公明、維新、共産、社民の5党でした。反対に増やしたのは国民、参政、立憲、れいわの4党です。保守(日本保守党)とみらい(チームみらい)も新参の政党として新たに票を獲得しています。「その他」にまとめたのは現時点で公職選挙法における政党要件を満たしてない政治団体で、この票は横ばいとなっています。 最も得票数の多かった政党 全国各地を最も得票数の多かった政党で塗り分けるとどうなるでしょうか。次の図2は第26回参院選(2022年)につ
note.com/penguin_expo
「順番にご案内中です…」 この表示に、うんざりしていませんか? 特に3日前先着予約の日の0:00前後。 アクセスが集中すると、何十分も「待機列」に並ばされて、 やっと入れた頃には焼け野原…という経験、ありませんか? 実はその待機列を飛ばせるURLが、あるんです。 しかも、誰でも簡単に。 以下のURLをブックマークなどに保存しておいて、簡単にアクセスできる状態にしておくと、非常に楽です。 待機列をスキップできるURL一覧①第一待機列スキップ サイトに最初にアクセスしたときに表示される待機列をまるまる飛ばし、万博サイトトップページに直接アクセスするURL。万博サイトにアクセスしたいときに使用。 ↓ https://ticket.expo2025.or.jp/ticket_selection/?screen_id=004&lottery=1 注意 このURLにログインしていない状態でアクセスする
note.com/boostconsulting
AI技術が加速度的に進化する一方で、「自分の仕事がこのまま通用するのか」と不安を抱える開発者も少なくありません。そうした変化の渦中で、「AIと協働することで、人間の能力はより増幅される」と語るのが、テクニカルフェロー・伊藤直也です。今回は、参画経緯とともに、AI時代の開発現場、エンジニアに求められる本質について伺いました。 プロフィール|伊藤 直也 青山学院大学大学院卒業、物理学の博士課程前期修了。卒業後入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げる。2004年、株式会社はてなに入社してCTOに就任。「はてなブックマーク」などの開発を主導する。2010年からはグリー株式会社でソーシャルメディア統括部長を務める。フリーランスとなり、技術顧問を務めていた株式会社一休に2016年4月入社。執行役員CTOシステム本部長に就任。 ブーストコンサルティングは採用強化中!お気軽にお問い
note.com/terrakei07
本邦において中国もしくは中国人の話題というのは基本的にネガティブなものが多い。 おそらく多くの日本人はいま、中国人のことを「好き」か「嫌い」かでいえば、「嫌い」寄りに感じている人のほうが多いのだろう。メディアでいくらか煽られている部分もあるだろうが、双方の歴史や教育による部分もあったりと、その背景は色々と込み入っている。 中国現地さながらの朝市周辺で、違法行為が横行。警察も出動する事態となっている。 大阪府大東市で、毎週日曜日に開かれる朝市で店内に、所狭しと並ぶのは、本場中国の料理や食材。 多くの在日中国人などが集う人気スポットだが、朝市の周辺で違法行為が横行。その実態と背景を独自取材した。 FNNプライムオンライン『「警察来たら片付け」中国朝市”便乗”違法露店 店主「日本語できない」も話題変えると「ワタシ大東市民」』 (2025年8月4日)より引用 https://www.fnn.jp/
note.com/shu127
最近、「バイブコーディング」という言葉をよく聞くようになりました。 Andrej Karpathyが名付けたこの言葉は、AIに任せてノリで実装していく開発手法を指します。 僕自身、CursorやClaude Codeを使って開発することが日常となり、コーディング作業の大部分をAIに委ねています。 特に妻と個人開発のアプリを作っている時は、アイディアを形にするスピードが圧倒的に早くなりました。 しかし最近、Val TownのSteve Krouseが書いた「Vibe code is legacy code」という記事を読んで、ハッとさせられました。 バイブコーディングで書かれたコードは、実質的にはレガシーコードだという指摘です。 レガシーコードとは何かレガシーコードは、誰もメンテナンスできないコードのことです。 エンジニアは皆、レガシーコードを嫌います。 なぜなら、理解できないコードはデバッ
以下の記事がおもしろかったので、簡単にまとめました。 ・What we’re optimizing ChatGPT for 1. ChatGPT の最適化「ChatGPT」は、あなたが望むあらゆる方法で成功できるようお手伝いするために開発されました。進歩を遂げたり、何か新しいことを学んだり、問題を解決したり、そしてすぐに日常生活に戻れるように。OpenAIの目標は、あなたの注意を引き付けることではなく、注意をうまく活用できるようにお手伝いすることです。 OpenAIでは、費やした時間やクリック数で成功を測るのではなく、ユーザーが目的を達成して製品を離れたかどうかをより重視しています。 また、「ChatGPT」が戻ってくる価値があるほど有用であることを示しているため、毎日、毎週、毎月戻ってくるかどうかにも注目します。 OpenAIの目標はあなたの目標と一致しています。ChatGPTが本当にあ
note.com/yashiroyuta846
「えへへ、お待たせっ♪」 そんな第一声とともに登場した本田未央。 3人目のニュージェネレーションだった。 未央のソロ曲の作詞を自分が担当することになったと聞いたときは、「いいんですか?」と「待ってました!」がちょうど同じくらいの気持ちだったと思う。 「Never say never」「S(mile)ING!」に続いて、ニュージェネ3人のソロ曲をすべて担当できるなんて。当時はまだ、ユニットというくくりはそこまで強くなかったように思う。けれども、このつながりには意味をもたせるべきだと感じていた。 当時、未央には出番が遅れていることをネタ的に語られるような、不遇なイメージが一部にあった。 今となっては卯月のソロ曲リリースから5ヶ月「しか」経っていないと感じるが、あの頃はハイスピードで色んなことが起こっていたので、まだ先の展開が予想され尽くしていなかったからこその反応だろう。 ともあれ、そんな逆風
note.com/eichan_sh
先日、湖南省の小学校近くで男が子どもに切りつけた事件が発生しました。 香港メディアなどによりますと、3日午後、湖南省にある小学校の校門付近で、男が刃物で近くにいた人を次々と切りつけました。 ニュース記事よりこのように、いま中国では「無敵の人」による無差別殺傷事件が多く発生しています。なぜ、こんなに多くの「無敵の人」が発生するのでしょうか。当然のことながら個別の事件の動機は様々です。 しかし、無差別殺傷事件に至らずとも、類似した事例を見ることで、その社会的背景をうかがい知ることができます。 今回の記事では、なぜ中国で「無敵の人」が生まれているのか。 切り口となるかもしれない3つのストーリーを紹介します。 最初は2025年6月に蜜雪冰城(MIXUE)というチェーンのあるお店が話題になったことの解説です。 蜜雪冰城(MIXUE)店員の「崩壊動画」“低価格神話”の裏側で、誰が泣いているのか6月3日
note.com/moyamoyamic
正直、この話題はめちゃくちゃ触れたくない マジで怖すぎるから でもここで触れない方が、左派の未来がヤバすぎるので、捨て身の気持ちで記事を書くことにする。 結論から言おう、ズバリ完璧主義すぎだから。 そしてSNSの特性上、 完璧主義の人が全面に出まくってて怖いから。 右派やさんせーとー支持者なんかは「日本が好き」だけでもう仲間入り 別にそれで中国製品を利用しようが、何かしらの不買運動をやってたとしても(最近だとスレッズさんせーとー支持者がニトリの不買運動をしているらしい)。 呼びかけはすれど、そこに参加しない人を叱ったり干渉している様は全く見ていない。 対して左派的運動はというと 「誰も踏まない」という到底この資本主義社会の上で生活していたら、かなり難しいであろうことを、他者にも自分にも強要してしまっている現実があるのではないか? しかも自分が実践している完璧さをそのまま他者に押し付けていな
note.com/beatangel
表現の自由においては、こんな使い古された文句がある。「男性向けポルノや暴力表現のあるゲームが犯罪他加害行為を助長させるという証拠はない。従って男性向けポルノや暴力表現ゲームは規制する必要がない」と。 前者に関しては正しい。例えばポルノと性犯罪については悪影響を及ぼすと示唆するものから、良影響…性犯罪を減少させる…というものあであり、どうにも結果が安定しない。しかしその「安定しない」ことこそが答えであり、要は「ポルノは性犯罪に影響を及ぼさない。及ぼすとしても極僅かでしかない」ということだ。実際2009年時点の研究総論では「調査された全ての国や地域でポルノの入手可能性が高まるにつれて性犯罪は減少し、少なくとも増加はしていなかった」と結論付けられている。 だが後者にはついては間違っている…というか異論がある。何故なら「ポルノは性犯罪等に悪影響を与えないから規制しなくていい」という論は、「性犯罪等
note.com/suthio
プロダクト開発をしていると、ユーザーや社内から改善要望をもらうことがよくある。でも、その要望の多くが「How」しか書かれていなくて、本当に必要な「Why」が書かれていない。 例えば、よくあるものだと 「ユーザー一覧をCSVでダウンロードできるようにしてほしい」 「検索結果を50件ずつ表示してほしい」 「削除ボタンを赤色にしてほしい」 といったものだったりします。 社内の人には「HowはあってもなくてもいいのでWhyを書いてください」と言っているんだけど、実際にWhyが書かれているケースは少ない。 テンプレートみたいなものを用意してもひどいケースだと「◯◯機能がほしいので◯◯機能を作ってください」みたいなことが書かれている。 どうしてWhyが重要かというと、"最適な解決策を見つけつつ、将来の拡張性も考慮した設計にしたい"からです。 このnoteではなぜ、要望にはWhyが重要でHowが重要では
note.com/ashizawakamome
どうも、あしざわです。 今回は、Claude Codeで小説を書く方法を分かりやすく解説していきます。 お仕事で疲れている状態で書いているのでゆるくやるけど、許してね。 注意事項↓に書いた文章をここにも書いておきます。 一方で、人間が関与せずに、ほぼ全自動で小説ができてしまう状態になるので、小説の無責任な濫造につながってしまうというリスクがあります。利用方法によっては、操作した人物に著作権が発生しない可能性があります。また内容を精査せずに大量に公開することを繰り返せば、いずれ著作権を侵害してしまう可能性は高くなります。 私は小説の無責任な濫造は望んでいません。もちろんこのプロンプトを公開しないという選択肢も考えましたが、いずれ誰かが見つけることは容易に想像できます。それに私自身の創作活動の最終目標として、私自身の作家性を骨格として通した状態で全てAIで代替させることを目指しています。小説を
note.com/takara1111
もうパワポには戻れないかも。テキストを書くだけで“秒で”美スライドが作れるAI「Manus.im」が神すぎた… もうパワポには戻れないかも。テキストを書くだけで“秒で”美スライドが作れるAI「Manus.im」が神すぎた…皆さん、こんにちは!突然ですが、プレゼン資料、作るのって大変じゃないですか…? 僕はめちゃくちゃ苦手でした。伝えたいことは頭の中にあるのに、それをスライドに落とし込もうとすると、 「うーん、この図形の位置がしっくりこない…」 「全体の色のバランスが変だなぁ」 「もっとカッコいいデザインにしたいのに、なぜか素人っぽくなる…」 なんて、デザインの沼にハマっちゃって、気づけば深夜。本来集中すべき「内容」を考える時間がどんどん削られていく…。 パワポを開くのが、ちょっと憂鬱だったりしました。 でも、そんな僕を救ってくれた神ツールに出会ってしまったんです。 それが、今日紹介するAI
note.com/hironisi_29212
「NHKをぶっ壊す」という言葉を初めて聞いたとき、あなたはどう思っただろうか。 派手なパフォーマンス? それとも、実現不可能な奇抜なスローガン? だが今、静かに進行している現実がある。 それは、NHKだけでなく、日本のすべての地上波放送局が2040年までに終焉を迎える可能性があるという事実だ。 この話は、もう笑い話ではない。 立花氏をネタにしたテレビ、そのテレビが終わるワイドショーや新聞が、立花孝志氏を茶化していた時期がある。 国政選挙に出馬し、「NHKをぶっ壊す」と叫ぶ彼を“変わり者”として報じる報道は多かった。 だが皮肉なことに、先に崩れかけているのは、彼を笑った側の“メディアそのもの”だ。 理由は単純だ。 テレビ放送という仕組みそのものが、今の技術・社会構造・ユーザー行動に完全に合わなくなっているからだ。 地上波が“あと15年の命”である5つの理由① 電波帯域が時代遅れ現行の地デジ帯
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『note ――つくる、つながる、とどける。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く