CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
再放送や旧作を除く2014年内放送開始のTVシリーズを全部観た。 せっかくなのでそれらのTVシリーズ、および公開された劇場作品の中から特に良かった10本と、その他の印象深かったものについての雑感を以下にまとめた。言うまでもないが定量性は全くない。 2014年アニメ10選 劇場版 Wake Up, Girls! 七人のアイドル 明らかにリソース足りてねえとかインターネットやめろとかアウトロで完全に台無しとか色々あるが、アイドルですらない存在が如何にアイドルとしてのスタートラインに立つか、というのをかなり悪趣味な演出を用いて表現したところに惹かれるものがあった。山本寛監督の特徴が出過ぎるくらいに出過ぎた画面は、やはりハルヒの演出で衝撃を受けた世代としては良いな~と思わされる。 TVシリーズがあんまりにあんまりだったので、公開が予定されている続編劇場版では集大成と言えるものを見せてほしい。 少年
「Internet of Things(IoT)」直訳すれば「モノのインターネット」という言葉が、ここ1~2年で大きな注目を集めるようになりました。IDC Japanによれば日本国内のIoT市場だけでも2014年の市場規模は9兆3645億円。今後、年率平均11.9%で成長し、2019年に16兆4221億円まで拡大するとのことです。 [ざっくり理解]物のインターネット IoT(Internet of Things)とは? 最近注目を集めだしたにも関わらず、2014年時点で9兆円の市場が形成されている「IoT」。「IoT」とは一体なんなのでしょうか? 筆者も2013年7月に「ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦」を出版し、次に注目されるのはこの「IoT」だと述べていました。しかし、この「IoT」とは何かを説明しろと言われると、本書執筆時の2012年とは大きく状況が一変し、非常に難し
2015年02月05日16:34 カテゴリ 今、クライアントサイドのJavaScriptを書く前に知っておきたいこと ~ 2014年トレンド総まとめ 皆さんこんにちは。adingoにてFluctという広告配信システムの管理画面を中心にクライアントサイドの開発を行っております、大関です。 今回は、先日、社内のエンジニア向けに開催した「2014年のJavaScriptのトレンド総まとめ」というコンセプトの勉強会の内容について紹介します。 JavaScriptトレンド総括(2014) from Tetsuharu OHZEKI それでは、スライドに書ききれなかった前提事項について、何点か補足と解説をします。 補足と解説 前提: なぜ「2014年」なのか JavaScriptを用いた開発、特にWebフロントエンドとも呼称されるクライアントサイドJSのトレンドは、非常に速いサイクルでの進化を見せて
世界中のジャーナリストやセキュリティ関連に敏感な人、さらにはエドワード・スノーデン氏のような内部告発者までもが使用している、無料のメール暗号化ソフトウェアが「GNU Privacy Guard(GPG)」です。この暗号化ソフトを1997年からたった一人で開発してきたのがヴェルナー・コッホ氏で、彼が置かれている厳しい現状をProPublicaが明かしています。 The World’s Email Encryption Software Relies on One Guy, Who is Going Broke - ProPublica http://www.propublica.org/article/the-worlds-email-encryption-software-relies-on-one-guy-who-is-going-broke ソフトウェアエンジニアのコッホ氏がGPGの開
こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:jusei です。本日、はてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました。現在はPC版でのみご利用いただけます。スマートフォン版、iOSアプリ、Androidアプリでは順次対応していきます。 新機能「トピック」では、「人気エントリー」に掲載されている記事の中から関連性の高い記事をまとめ、さらにそれ以外の関連エントリーも含めて一覧できる「トピックページ」を生成します。各トピックの見出しは、自然言語処理技術を用いて自動生成しております。トピックページの生成対象は、過去10年間に蓄積されたはてなブックマークの全エントリーです。 2015年1月のトピック2005年2月のトピック トピックページには、ユーザーの皆さまの間で多く話題になっている記事を抜粋して表示する「ハイライト」、すべての記事を表示する「新着」の2つの表示モードがありま
平素より、BuzzNews[http://buzznews.asia/]をご利用いただき、誠にありがとうございます。皆様にお楽しみいただきました当サイトですが、2015年2月6日をもってサービスの提供を終了させていただくことになりました。 当サイトは、2014年2月より運営を開始し、すきま時間に楽しんで頂くことができる記事を掲載して参りました。以来多くの方にご愛顧いただきましたが、現在では同様のサービスが多くなり、一通りの役割を終えたと判断いたしました。我々としましても、今は、当サイトで得た経験を元に、新たな価値あるサービスを生み出すことに集中すべきであると考え、サービスの提供終了という結論に至りました。 当サイトを支えてくださったファンの方には、関係者一同、深く感謝するとともに、心より御礼申し上げます。 なお、運営の中で著作権侵害に関するご指摘があった件に関しましては、無事に和解に至り、
こんにちは。投稿推進部の清水(@pachirel)です。 2009年にクックパッドに入社してから、インフラ周り、クックパッドの人事周り(採用・評価)や広告周りのシステム開発を担当していました。 2014年4月頃から、2〜3名の小さなチームで新規サービスのプロトタイピングをいくつか行っています。 企画の詳細は省きますが、私がこの10ヶ月ほどで学んだことをまとめました。アジャイル開発やLean startupの考えに共感しているので、そこから得た内容に私の体験を付け加えたものになっています。 今回はプログラミングに関する技術的な内容は含まれていません。 なぜ作るか スタートアップが失敗する原因で一番多いのは「人が必要としていないものを作ってしまった」というものです。 The Top 20 Reasons Startups Fail 社内の新規サービス開発でも同じ傾向があるのではないでしょうか。
モデルルームでアプリ・サービス開発!? 電子ブロック『MESH』を活用した“未来の家を創造するハッ家ソン”レポート プログラマーやデザイナー、プロジェクトマネージャーが集中的にアプリ・ウェブサービスを開発する“ハッカソン”と呼ばれる合宿形式のイベントがシリコンバレーを中心として多数開催されていますが、最近では日本でもITベンチャーが呼びけけて実施するケースが増えています。 そんな中、“未来の家を創造する”と題したイベント、その名も“ハッ家ソン”が2015年1月24日・25日に東京・東五反田にあるモデルルームを舞台に敢行。集まった9組50人の参加者がソニーの電子ブロック『MESH』を活用して開発、その成果の発表会も行われました。ここではそのレポートをお届けします。 ※すべての画像が表示されない場合は下記URLからご覧ください。 https://getnews.jp/archives/7892
ちなみにカウントしたのは以下のタイトル 「ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル」「ウィッチクラフトワークス」「いなり、こんこん、恋いろは。」「Wake Up,Girls!」 「ニセコイ」「ノラガミ」「中二病でも恋がしたい!戀」「未確認で進行形」「ディーふらぐ!」「銀の匙 Silver Spoon」 「のうりん」「生徒会役員共*」「バディ・コンプレックス」「桜Trick」「咲-Saki- 全国編」「鬼灯の冷徹」「悪魔のリドル」 「世界征服~謀略のズヴィズダー~」「スペース☆ダンディ」「とある飛空士への恋歌」「そにアニ」「ハマトラ」「ノブナガン」 「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。」「マケン姫っ! 通」「ノブナガ・ザ・フール」「Z/X IGNITION」「魔法戦争」 「一週間フレンズ。」「エスカ&ロジーのアトリエ~黄昏の空の錬金術士~」「M3~ソノ黒キ鋼~」「彼女がフラグをおられた
altJSの人気が混戦で面白い! 2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → こちらのページで【2016年版】も発表! ■ 2015年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて本稿では、2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2014年版はこちら)。 なお、本稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「すべてのカテゴリ」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名
PHPユーザーの皆様、あけましておめでとうございます。本稿ではPHPとHHVMの2つのPHP処理系について紹介します。今後のPHPのトレンドを占うのにお役立ていただければ幸いです。 PHPの現在 本稿執筆時のPHPの最新バージョンは5.6.4です。最近のPHPはマイナーバージョンアップを1年ごとに繰り返すスタイルになっており、PHP 5.6.0はPHP 5.5.0から14ヶ月後の2014年8月にリリースされました。PHP 5.6ではphpdbgという新デバッガが同梱されるようになるなど注目点もありましたが、過去のバージョンアップに比べると変化が小さいバージョンアップでした。 ところで、PHPの次のバージョンアップではメジャーバージョンアップを予定しており、バージョン番号としては7.0となります。メジャーバージョンが5から7へと一気にジャンプするのは珍しい現象ですが、過去に開発中止となったP
2014年も終わろうとしていますが、今年もいろいろと話題になったニュースがありました。 そのうちの一つが、Twitchというゲームプレイ動画サイトをAmazonが買収したことです。1100億くらいですかね。 Amazon、総額9億7000万ドルのTwitch買収を完了 - ITmedia ニュース つまり、ゲームのプレイ動画が、ビジネスとして成り立っているということですね。WIREDの記事のよるとこうあります。 ゲームをプレイしない人には思い出してもらう必要があるが、ゲーム業界の規模はハリウッドよりも大きい(13年の世界のゲームコンテンツ市場の規模は6.3兆円(PDF)。2012年の世界の映画興行収入は2.8兆円)。 また、ゲーマーが画面の前で費やす時間も、映画ファンが画面の前で費やす時間よりはるかに長大だ。最近の数字では、Twitchには5,500万人の視聴者層がいる(この数字は、13年
2014年の「今年の漢字」は「税」が選ばれたとの発表がありました。 発表を受けて、ネットでも話題は盛り上がります。おなじみの診断メーカーもフル稼働中。だがそれだけでは終わらない。「今年の漢字」が決まってから、コラージュ画像が投稿されるのが毎年の風物詩です。 今までの「今年の漢字コラ」で検索した結果。本物と偽物の区別がつきづらい 今年もさっそく、火蓋を切った人がTwitterに現れました。 ここから一気に「今年の漢字」コラ祭りが始まりました。作品を見て行きましょう。 (たまごまご) advertisement 関連記事 どうしてこうなった ポケモン公式が「ヌマクロー」のコラ素材をまさかの配布 やったねたえちゃん! 「ヌマクロー」が素材になったよ! おい、何があったんだよ ヌマクローのたたずまいに悲しみがこみあげる「ヌマクロークソコラグランプリ」が流行 クソコラの進化がとまらない。 虚構新聞・
この記事はPHP Advent Calendar 2014の7日目です。 僕は先日のPHPカンファレンス2014でPHP7に関するLTをしました(参照:「PHPNGの動向」)。ただ、時間が限られていたこともあり、あまり踏み込んだ内容には触れませんでした。 本稿ではLTの内容から深掘りし、zvalという内部的な構造体がどう変わるのか、性能面のメリットにフォーカスして解説してみます。 PHPをとりまく状況 まず最近のPHPの話題をおさらいしておきましょう。 これまでPHPには実用レベルの別実装が存在しない状態が続いていましたが、HHVMの登場で状況が変わってきました。HHVMはFacebookが開発しているPHP実行環境で、PHPより高速で互換性も高いのが特徴です。Facebookで実際に利用されているだけでなく、他の企業でも商用サービスで利用する事例が増えてきています。 そんな中、2014年
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く