lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

copyrightに関するshikeのブックマーク (13)

  • 情報のコピーが無料になった中で、コピーできない8つの価値 :Heartlogic

    情報のコピーが無料になった中で、コピーできない8つの価値 話題のこちらからメモさせていただく。 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの 後ろの解釈は後に読み返すときの参考にと、適当につけてみた。 即時性(Immediacy) コピーよりも速いこと 個人化(Personalization) 個人に最適化されていること 解釈(Interpretation) コピーの価値を上げるための付加価値を持つ情報 信憑性(Authenticity) コピーを手に入れるときの特別な体験 アクセスしやすいこと(Accessibility) 取りやすく見やすいこと 具体化(Embodiment) 情報に実体を持たせること 後援(Patronage) 作者との関係性 見つけやすいこと(Findability) 

  • 著作権政策の転換は政策形成過程オープン化の試金石となるか

    Think Copyright 2周年記念 緊急シンポジウムに行ってきた。こんどの著作権法改正では保護期間延長はないらしいということで、懇親会はなかなかお祭りムードだった。2年前の切迫感を考えると隔世の感がある。めでたいことだし、著作権行政に限らず、ボトムアップ型政策形成プロセスの嚆矢として、これからの政策形成に与える影響は計り知れない。発起人のひとりとして一度シンポジウムにも登壇した者として、これほど嬉しいことはない。 今回の政策提言について提案者に名を連ねていないのは、このところ忙しくて提言を読む暇がなかった、というかThinkCにはコミュニティや議論の場としての機能を期待していて、対案を出すことは期待していないし、いろいろ面倒そうだな、と思ったからだ。今日のシンポジウムを聞いて、改めて提案を精読し、なかなか良く書けているし、特に反対すべき点もないな、という結論に至り、賛同の機を逸した

    著作権政策の転換は政策形成過程オープン化の試金石となるか
    shike
    shike 2008/10/31
    小泉改革の時代、外資からの要望とか提言は、村社会の掟を破り、黒船として空気を読まずに突っ走るひとつの作法として追い風だったが、去年か今年あたりから雰囲気は様変わりしている。ここでまた密室政治に戻るのか
  • 「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン

    中国における日の動漫ブームを語る上で、絶対に避けて通ることのできないものがある。それは、「海賊版」の存在だ。 中国では、日漫画を翻訳した単行や日のアニメを収録したDVDやVCD(注:CDに映像と音声をMPEG1方式で録画したもの。日ではまったくといっていいほど流通していないが、コピーのしやすさからか、アジア各国ではかつてのビデオテープ並みに流通している)が街のそこかしこで売られている。 海賊版について慎重に考察を試みたい ただし、日の出版社や著者、テレビ局などと正規の版権契約をとりかわして作られた「正規版」はほんのわずか。大半は、中国大陸あるいは台湾などで勝手にコピーしたいわゆる「海賊版」だ。最近では政府の取り締まりが厳しくなったので、多少は減ってきたとは思うが、それでも中国市場に流通する日動漫ソフトの90%は海賊版だと言われている。 こうした話は読者のみなさんもすでにメデ

    「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン
  • ダウンロード違法化の動き 2007年12月20日-24日 - 日本違法サイト協会 ブログ

    ダウンロード違法化の動き 2007年12月19日-20日 - 日違法サイト協会 ブログ ダウンロード違法化の動き 2007年12月18日-19日 - 日違法サイト協会 ブログ MIAUによるシンポジウム開催と、出席者の動き ダウンロード違法化を受けて緊急メッセージを発表していたインターネット先進ユーザーの会 (MIAU) は、26日に緊急シンポジウムを開催することを発表しました。参加者は津田大介氏、小寺信良氏、池田信夫氏、斉藤賢爾氏、小倉秀夫氏などの予定です。現在予定されている参加者のうち、津田、小寺、池田、小倉氏についてはダウンロード違法化に反対する意見を表明していますので(斉藤氏の主張は調査しきれませんでした)、当日はダウンロード違法化反対の意見がピーアールされることと思われます。 緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」開催のお知らせ - MIAU 池田信夫氏 上記参加

    ダウンロード違法化の動き 2007年12月20日-24日 - 日本違法サイト協会 ブログ
  • 「佐野元春、ネット時代の音楽ビジネスを語る」 - スキャターブレイン

    「佐野元春 ブロガーミーティング」での発言を文字起こししたものだそうです。音楽業界に身を置くものなら誰もが佐野の提言には耳を傾けるべきだし、一リスナーとして佐野の音楽と行動からはやっぱり耳が離せない。必読のテキスト。

  • 現在地:誇りに思う - livedoor Blog(ブログ)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    未知チャレンジ(2025年上半期) 昨年1月に意気揚々と旗揚げした、未知なるを月に1冊読もうという試み、その名も「未知チャレンジ」。細々しすぎていつ息が途絶えるやら…という感じだが、なんとか2025年も続けているうえに、年初にはわたしの生活を少なからず変えた出会いもあった。月日が経つのが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://moto-news.net/archive/764

  • [佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る - 音楽ナタリー

    10月29日夜、都内某所で「佐野元春 ブロガーミーティング」と題した会合が行われた。これは著名なブロガーを集めて、佐野元春が自身の活動についてプレゼンテーションを行うというクローズドなイベント。 佐野元春とは? 1956年東京都生まれ。1980年3月にシングル「アンジェリーナ」でデビュー。1982年のアルバム「SOMEDAY」がスマッシュヒットを記録し、トップアーティストの仲間入りを果たした。1983年には単身渡米し、ヒップホップの要素を取り入れた意欲作「VISITORS」を制作。その後も「Young Bloods」「約束の橋」などといった名曲を生み出す。現在は佐野元春&THE COYOTE BANDとしても活動し、2020年4月にシングル「エンタテイメント!」を配信リリースした。また佐野元春&THE COYOTE BANDとして初のベストアルバム「THE ESSENTIAL TRACKS

    [佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る - 音楽ナタリー
  • 「佐野元春ブロガーミーティング」レポート - ネタフル

    佐野元春氏がブロガーと対話するという「佐野元春ブロガーミーティング」にお声がけ頂き、参加してきました。 10人くらいのブロガーが集まったでしょうか。ゆったりとした空間でくつろぎながら、最初に「MWS(Moto’s Web Server)」のこれまでの活動の説明を聞き、そしていよいよ佐野元春氏の登場です。 少し遅れてしまったので気づかなかったのですが、すぐそばの柱の陰に座ってらして、いきなり自分の近くから登場されたので驚いてしまいました。 そして「佐野元春からみなさんへ」ということで、佐野元春氏が設立したレーベル「DaisyMusic」に関する話が始まりました。 以下、佐野元春氏の話の概要をまとめたものです。 ///////////////////// なぜ20数年間も契約していたレーベルを離れなくてはいけなかったのか。レコード会社と仲良くしてレコードをリリースすることはできなかったのか。

    「佐野元春ブロガーミーティング」レポート - ネタフル
  • 404 Blog Not Found:ねこ鍋は著作権を闇鍋化するか?

    2007年08月28日01:45 カテゴリMedia ねこ鍋は著作権を闇鍋化するか? そうなる前に.... 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 民放、オワタ\(^o^)/ NHK、ハジマタ? 事の発端は、これ。 この大人気のねこ鍋、著作権的に灰色なコンテンツが多いニコニコ動画にあって、純然たるユーザーコンテンツ(まあJASRACがBGMにケチをつける可能性が0とは言えないけど)。 これを、他ならぬNHKが番組で取り上げて、 それが再びニコニコ動画にうpされているまではいいとして.... これには大笑いしてしまった。なんと、NHKの番組に広告がついているのだ。 しかもその広告の秀逸なことと来たら! まさか、NHKはこのクリップをFooさんの笛と差し替えるような無粋な真似はしないよね? YouTubeはニコニコの露払い・ひろゆき氏に聞く?インターネット-最

    404 Blog Not Found:ねこ鍋は著作権を闇鍋化するか?
  • 著作権を気にせず引用しまくれる! AFP通信が記事提供サービス − @IT

    2007/04/04 仏AFP通信とクリエイティヴ・リンクが共同で運営するコミュニティサイト「AFP BB News」は4月4日、ネットワークサービス提供会社11社と提携したと発表した。全世界からニュース記事を配信するAFP通信の写真付きニュースを、提携各社が提供するブログサービスにおいて、無料で利用できるようになる。 今回の提携によって、提携ブログサービスのユーザーは、AFP通信が165カ国から配信する各種ニュースを、写真付きで自分のブログページに引用することができるようになる。利用料金は無料。AFP通信が提供する写真は、シーフォーテクノロジーの電子透かし技術「acuagraphy」を採用して保護している。クリエイティヴ・リンクが巡回不正監視することで、写真の不正利用を防ぐ。また、Flashを利用しているため、写真の右クリック保存なども防げるとした。 クリエイティヴ・リンク 代表取締役会

    shike
    shike 2007/04/05
    フェアユースってやつですか。面白い。
  • 日本経済新聞

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き[NEW] 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    日本経済新聞
    shike
    shike 2007/03/30
    また微妙な。
  • 1
Лучший частный хостинг