ワールドビジネスサテライト7月21日放送分より。 クチコミ云々は今さらという部分もありますが、いろんな角度から見られて参考になりました。 まずは、リアルとWebを活用している事例。 リアルサンプルプロモーションに集まったのは300人。100%女性の参加者にとって一番の魅力は無料サンプル。この日は30種類以上が提供された。自分が主役という意識。一社の持ち時間は10分。説明を聞きながら、参加者はその場で試す。企業の狙いは参加者による情報発信。この日のイベント参加者の1/3がブログを持っている。そこへの書き込みによる売り上げアップが目的。ランチもサンプル。とある企業のプレゼンターのコメント。「おいしいという人がいたら、こういうものがありますよ、と周りに話していただけないでしょうか。もし、おいしくなかったら、胸の中におさめていただき、他言しないでください(笑)」クチコミで買ったことは?「あります。
トップ > ONEDARI BOYSネットマーケティング > 「Webクリエーションアウォード」にみたいもん!の涼宮ハルヒとおやっさんが登場! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.09.11 さて、もうみなさんからすでにたくさんの声が出ていますが、おやっさんこと、モダシンさんおめでとうございました。残念ながらONEDARI BOYSは受賞を逃してしまいましたが、おやっさんは受賞です。 そうONEDARIはひたひたと忍び寄っ
人気記事 1 三井住友銀行、大規模なサービス停止を予告--ATMも使用不可 2025年07月30日 2 Googleの「NotebookLM」が進化--膨大な資料の「要約プレゼン動画」をAIで自動生成 2025年07月30日 3 iPhone 17を待つべき?現時点のうわさでiPhone 16と比べてみた 2025年07月28日 4 Coke ON自販機、8月は毎週2本目が無料に--4日からキャンペーン 対象者は 2025年07月31日 5 これが「iPhone 17 Pro」? テスト機らしきデバイスが目撃される 2025年07月29日 6 ChatGPTにあなたの秘密をペラペラ明かさない方が良い--サム・アルトマン氏も危惧 2025年07月28日 7 楽天がChatGPTのような「Rakuten AI」提供開始--ウェブ版(ベータ)も用意 利用無料 2025年07月30日 8 AI動画
ビルコムとサイバーエージェントの連結子会社であるサイバー・バズは7月24日業務提携し、マスメディアとブロガー双方へのPR活動でクチコミマーケティングの効果を高めるというサービス「BuzzPR(バズピーアール)」を共同で提供すると発表した。 BuzzPRは、ウェブメディアを主とするマスメディアとブロガー双方に対する企業のPR活動を支援するクチコミマーケティング支援サービス。企業、官公庁のマーケティング部、宣伝部、広報部などに向けて販売する。 従来、マスメディア向けのPR活動とブロガー向けのPR活動は、それぞれ単発で実施することが多く、情報内容の一貫性を保ったり、クチコミ発生の時期を合わせることが難しかった。今回のサービスでは、マスメディアとブロガー双方に対するPR活動をワンストップで実施でき、クチコミ効果の最大化が図れるとしている。また、それぞれ単発で実施するよりも安価にPR活動を実施するこ
「ブロガー厚遇」問題への雑感 これは興味深いような、大局的に見ればどうでもいいような話。ここでいう「問題」とは「いかがなものか?」と眉をひそめて問題視しているわけでなく、「ブロガーが企業からむやみやたらに厚遇されている/一部に、反感を買いかねないほど厚遇されているブロガーがいるんじゃね?」という課題設定もできますね、というニュアンスで捉えてください。 ネタ元はこのあたり。 昨今流行するブロガー厚遇施策 - shuzaiyaの作り方 Start Macキャンペーンの気になるところ(ジェラシー入り) (smashmedia) ブロガー厚遇施策? (カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ) 泡沫ブロガーが“優遇”されて考えたこと。|今日のニッパウ ブロガー厚遇施策ってなんだろう (smashmedia) 煩悩是道場 - ブログマーケティングに参加する・記事を書くという事 今のところたぶん「厚遇」と
被リンクの獲得はSEOにとって依然として重要な課題です。被リンクの質と量はインデックスを深めランキングを高める効果があるためです。質の高い被リンクをより多く獲得するためには、有用で高品質なコンテンツを、そのテーマに関心を持った人々に届けることが基本です。この記事ではこれを戦略的に行い、被リンクを増やす方法を示します。 被リンクとは被リンクとは、外部のサイトのページから自分のサイト内のページに向けられたリンクのことを言います。「バックリンク」と呼ばれることもあり、英語では “inbound link” です。検索エンジンは被リンクの量と質をそのサイトの信頼度や人気を測る指標として使うため、被リンクの獲得はSEOの最重要課題の一つです。 サイトやページが持つ被リンクの量と質は、後述するようにインデックスとランキングに強く影響します。十分な質と量の被リンクを獲得しているサイトは、より深くまで迅速
週末に Techmeme をチェックしようなんて奇特な人はあまりいないと思いますが(特に仕事しているのでもなければ)、この土日である騒動が起きていました。以下は Techmeme 6月24日午後12時(日本時間)版へのリンク: ■ Techmeme @ 11:00 PM ET, June 23, 2007 トップにある話題、"RELATED"記事が11コもありますね。いったいどんな論争だったのか、詳しくは BuzzMachine にまとめられています: ■ Buying their voices (BuzzMachine) 逆に詳細すぎて非常に長いのですが、以下に要点をまとめます: 米ブログネットワーク Federated Media (参考記事)がマイクロソフトの広告キャンペーン"People Ready"を支援するサイトをスタート(5月上旬から?)。ネットワークに参加しているブロガーに
ニフティとロカリサーチは6月27日、クチコミ広告サービス「BuzzConnect」の提供を7月2日に開始すると発表した。基本料金は200万円とし、最低保証する視聴回数に応じて課金を行う。 このサービスは、ニフティがブログ評判分析サービス「BuzzPulse」で使用しているインフルエンサー抽出技術を利用する。ロカリサーチのノウハウを用い、影響力のあるブロガーに動画などのインタラクティブ広告を提供(シーディング)することで、ネット上のクチコミによるプロモーションを実施していく。 同サービスについて、ニフティらは「クチコミ対象をセグメントしたうえでシーディングを実施するため、従来のバイラル広告に比べて、より高精度なターゲティングを実現し、高いプロモーション効果を上げることが可能」とする。
アウトプットがある題材だと記事数が増えるのかもしれない 2007-05-21 ワイヤレスピクチャー会議 sponsored by Nikonが開始から約3週間が経過しました。この企画の参加者は20名で、nikon_s50c's bookmarks on del.icio.usを見ると現在142エントリの記事が投稿されたようです。 3週間の時点で142÷21で一人平均約7エントリ...って、単純に多くないですか。これ。エントリ数の多さはうすうす感じてはいましたが、今日計算するまではこんなにも多いとは思いませんでした。1人最低3エントリを書くのが条件なのですが、条件て何?といわんばかりの状況です。 数だけで正確に分析はできませんが、指標としては十分使えます。ここから何が見えるのか。 今回のPR Boardの題材になったS50cというデジタルカメラは、無線LAN機能を持った比較的珍しいデジカメで
クチコミマーケティングを支援するサイバー・バズは、企業とブロガーとの意見交換や、新商品企画開発などの場を提供する「CyberBuzz Blogger Relation」を1月31日から開始する。人気ブロガーのイベント参加誘致、企業とブロガーの議論の活性化を促す施策などを中心にコンサルティングを行う。 2006年3月時点でのブログ登録者数は868万人(総務省調査)、読むだけの人も加えると相当な人数がブログに接触していることになる。こうした状況において、企業からブロガーとの関係構築を望む声が強まっているという。このサービスでは、同社の会員である600人以上の有力なブロガーの中から、企業の要望にあった人材を選び、10〜20名を招いて企業と直接対話をする機会を提供するというもの。 企業にとっては、特定のジャンルに対して広い知識と深い洞察を持つブロガーの意見を、商品の企画・開発やプロモーションに活か
「ブログだったらなんでもいい」という時代はもう終わりましたよね。既に手段の一つとなっているので、あとはそれをどう正直に使えるか、だと思っています。数年前のホームページバブル崩壊と図式は似ているのかもしれない。ホームページバブルで、それまで「HP立ち上げればお金が儲かる」的なマーケティング手法を、猫も杓子もやったけど、それではかかるお金が結果に見合わないし、費用対効果を計測する手段を持っていないところが多くて「結局、儲かっているのか数字で出ない。止めてしまおう(or 更新を停滞させよう)」となってしまった。 ホームページバブルがはじけると、結果を出すために、どこに配置するか、どう見せるか、どうカテゴライズするか、どう階層化するか、など効果を出す方法は多いのに、皆が広告に走った。一旦は意味が無いというレッテルを貼られた広告だったけど、時期的に広告が結果を出せるように見えてきた頃で、広告代理店も
わたしのブログ by フニフニ326さんの[]カテゴリ全0記事中1ページ目(1-0件)の記事一覧ページです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く