ユニバーサルデザインとは、その名の通り「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障害の有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることを指し、今後企業のWebマスターにとって無視できないキーワードである。 16時からのパネルディスカッションでは杉山知之氏 (デジタル・ハリウッド大学校長)、坂本貴史氏 (ネットイヤーグループ株式会社)、高橋宏祐氏 (富士通株式会社 コーポレートブランド室 担当部長、Webマスター)、濱川智氏 (株式会社カレン商品開発室長・『Web ビジネスのためのユニバーサルデザイン成功の法則65』著者)が登場。提案側、ユーザー側、それぞれの立場から、ユニバーサルデザインについて意見をかわした。 まず「『ユニバーサルデザイン』は『バリアフリー』というイメージと混同しているのが現状だ」と濱川氏。バリアフリーとは障害者や高齢者など特定の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く