lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年11月24日のブックマーク (4件)

  • San Francisco's 'comfort woman' statue: Why Japan is so mad - The Washington Post

    Controversial statues aren't just coming down in the United States. They are also going up. And the fierce debate they provoke isn't just among Americans. A statue in San Francisco to be unveiled Friday has prompted behind-the-scenes recriminations from Japan, including attempts by the local Japanese Consulate to block its installation and alleged harassment from Japanese conservatives half the wo

    San Francisco's 'comfort woman' statue: Why Japan is so mad - The Washington Post
    shag
    shag 2017/11/24
    政府とマスメディアと一部活動家の日韓相互マッチポンプ的な存在と化してるから、解決しても他の問題でまた炎上させ続けるんだろうし、他人の人生を生きる暇のない懸命な人はスルーが一番。
  • ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ー米国学術界の状況は。 「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」 「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」 ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。 「始めからで

    ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    shag
    shag 2017/11/24
  • 貴乃花親方がバッシングされても相撲協会と決裂した本当の理由 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    福岡空港に到着した日馬富士=21日午後5時46分、福岡市博多区、堀英治撮影 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 九州場所会場の役員室を出る貴乃花親方 (c)朝日新聞社 福岡国際センターに入る伊勢ケ浜親方(中央)=17日午前10時21分、福岡市博多区、加藤諒撮影 (c)朝日新聞社 日馬富士暴行事件を巡って22日、日相撲協会役員室に呼び出され、弟子の貴ノ岩への聴取協力を要請されたにも関わらず、「お断りします」ときっぱり拒否した貴乃花親方(元横綱)。 【九州場所会場の役員室を出る貴乃花親方…】 八角理事長(元横綱・北勝海)率いる日相撲協会と決裂した格好だが、その真意は何なのか。 報道陣の取材に頑なに沈黙する貴乃花親方だが、その有力後援者がこう代弁した。 「貴乃花親方、貴ノ岩は被害者なのに、ここまで批判されるのは、的外れだと思います。ビール瓶か、手で殴ったのかは別にして、実際に暴行があ

    貴乃花親方がバッシングされても相撲協会と決裂した本当の理由 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    shag
    shag 2017/11/24
    まあこちらの筋書きが一番まともなようにみえる。
  • 「ZOZOSUIT」への悔しさと感謝と、私たちはここからどう戦っていくべきなのかということ。|最所あさみ

    私は今、この文章を半分泣きそうになりながら書いている。 何の感情なのかは自分でもよくわからないが、とにかく「すごい」という言葉がずっと頭の中でぐるぐるしている。 ルールが変わる、ここから。 毎週アメリカ中国のニュースを拾って自分なりに解説する中で、遅々として改革が進まない日のアパレル業界に歯がゆい思いをしてきたが、ここから大きく変わる。 昨日はそう確信した日だった。 ZOZOSUITはすごい。きっと世界をとる。 私が人並みにものを考えられるようになって以来、一番と言っても過言ではないほど衝撃を受けたこの「ZOZOSUIT」という商品のすごさを、私なりに解説して見たいと思う。 アパレル業界が次に解決しようとしていた "サイジング"という課題私が未来を航海するためのコンパスとして常に読み返している「創造する未来」で、これからは「サイズ」がキーになると力説されていた。 ちょうど半年前にこれを

    「ZOZOSUIT」への悔しさと感謝と、私たちはここからどう戦っていくべきなのかということ。|最所あさみ
    shag
    shag 2017/11/24
    経営層が世界を取る気があるというのが窺い知れるのが一番のポイントかな。おっさん経営層とか雇われ社長には出来ないことだからね。
Лучший частный хостинг