lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

サイエンスに関するshoot_c_naのブックマーク (1,168)

  • 史上初の『ブラックホール爆弾』を研究室内で作成することに成功 - ナゾロジー

    半世紀の夢「回転エネルギー泥棒」の正体半世紀の夢「回転エネルギー泥棒」の正体 / Credit:Canvaブラックホールは強力な重力エンジンのような存在ですが、「そこからエネルギーを取り出せないだろうか?」という問いは古くから物理学者を魅了してきました。 その一つの答えが、英国のロジャー・ペンローズによる1969年の提案です。 ペンローズは回転するブラックホールの周囲で「エルゴ領域」と呼ばれる時空の引きずり込み領域に物体を投げ込むことを考えました。 うまくいけば、物体は二つに分かれ、一方がブラックホールに落ちる際に負のエネルギーを持ち去り、もう一方が追加のエネルギーを得て飛び去る――つまりブラックホールの回転エネルギーの一部を奪い取ることができるはずだ、と予想したのです。 難しそうに思えますが、回転する大きなコマの上にBB弾を落とすと、BB弾にコマの回転力が伝えられて「パチン」と勢いよくは

    史上初の『ブラックホール爆弾』を研究室内で作成することに成功 - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2025/04/29
    ゲームのイントロダクションストーリーで、「ブラックホール実験でアフリカ大陸の半分消失させた…」ってなかったっけ?レイフォースかメタルブラックのハズなんだが・・・
  • Googleが「イルカと会話できるAIモデル」を開発! - ナゾロジー

    イルカは地球上で最も知能の高い動物の一種です。 彼らは多彩な鳴き声を駆使して、仲間たちと複雑なコミュニケーションを取り合っています。 では、もしそんなイルカたちと“会話”できるようになったとしたらどうでしょう? そんな夢のような研究が今、現実に近づいています。 このたび、米Google社を中心とする研究チームは、イルカの鳴き声を理解して、即座に意味のある返答ができるAIモデル「DolphinGemma(ドルフィン・ジェマ)」を開発したと発表しました。 このAIは一体どのように動作するのでしょうか? Google made an AI model to talk to dolphins https://www.popsci.com/technology/dolphin-talking-google-ai/ DolphinGemma: How Google AI is helping deco

    Googleが「イルカと会話できるAIモデル」を開発! - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2025/04/16
    そのうち、イルカに人権が・・・
  • 口から入った食べ物が胃腸を通過する時間を測定する「スイートコーンテスト」とは?

    健康を気にしている人々の多くは、自分がべるものの栄養価や種類に注意を払っていますが、「口から入ったべ物が胃腸を通過する速度」まで気にしている人は少ないかもしれません。オックスフォード大学のマイクロバイオーム研究センターで主任生物情報学者を務めるニック・アイロット氏が、べ物が胃腸を通過する時間の大切さや、その時間を測定する方法について解説しています。 How fast is your gut? The answer to this question is important to your health https://theconversation.com/how-fast-is-your-gut-the-answer-to-this-question-is-important-to-your-health-248701 ◆胃腸によるべ物の消化 人がべ物をかみ砕いて飲み込むと、

    口から入った食べ物が胃腸を通過する時間を測定する「スイートコーンテスト」とは?
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2025/02/12
    朝、前日の昼にしか食べた記憶がないコーンが混じっててビックリしたことある
  • ビックリ!沖縄のプールがまた「凍った」 なぜ?気温10度で氷 2年連続の珍現象

    沖縄でも寒い日が続く中、南城市のあおぞら第2こども園で10日午前7時半ごろ、プールにたまった雨水に氷が張っているのを職員が発見した。あおぞら第2こども園では昨年1月にも同じ現象が見られ、竹千晶園長は「まさか今年も見られるとは」と驚いている。 沖縄気象台によると、この日の午前6時32分に南城市糸数で10.4度まで気温が下がった。昨年、同園のプールに氷が張った日は気温11.8度まで下がった。この日より気温は下回ったものの、沖縄気象台の担当者は「気温だけを見ると氷が張るような値ではない」と話す。 園のプールでは、職員らが薄い氷をちりとりですくい上げると、集まった園児たちが氷のかけらをつまんで「冷たい」とはしゃいでいた。 2年連続で珍しい現象が沖縄の同じ園で起き、専門家らは地形や放射冷却の可能性を指摘しつつ、「謎を解明したい」と強い関心を示している。

    ビックリ!沖縄のプールがまた「凍った」 なぜ?気温10度で氷 2年連続の珍現象
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2025/02/11
    放射冷却の冷蔵庫は真夏でも10度以下が保てると言うし、条件が揃えば真冬なら気温10度で凍るだろうね https://bit.ly/3QjqagB
  • コイルガン事件 本人解説

    第三者による解説動画、解説記事等は大歓迎ですので、特に法律にお詳しい方は是非ご検討ください。(許可不要ですが動画内容を曲解させるようなものはご遠慮ください) 動画が削除されたらお察しください。 参考文献リンク(Amazon) https://amzn.to/4g5dwfZ 0:00 初めに 1:31 事件概要 3:09 コイルガン概要 10:10 科捜研の鑑定 13:36 銃の定義 21:33 検挙と構造 27:43 検挙の外的要因 32:30 まとめ 38:18 おまけ 思考実験 BGM:DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/ 当チャンネルはAmazonアソシエイトに参加しております。

    コイルガン事件 本人解説
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2025/01/20
    日本の規制はホント面倒くさい
  • 石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証 - ナゾロジー

    石油は、数億年前の生物の遺骸がもとになり長い年月をかけて地中で生成された、というのが一般的な理解だと思いますが、「石油は生物起源ではない」という学説を聞いたことはないでしょうか。 この石油無機起源説については、1870年代に元素の周期律表で有名なロシアの化学者メンデレーエフが提唱したことが始まりで、旧東欧諸国では古くから定説とされていた学説です。 その後、東西の対立もあり、この学説はあまり顧みられることもなかったのですが、有名な米国の宇宙物理学者であるトーマス・ゴールド(Thomas Gold)が、2003年にScientific American誌に発表したことで、西側諸国でも注目を浴びることになりました。 彼の説く石油無機起源説は、地球が最初から貯蔵しているメタン(CH4)から地球内部の高温・高圧の環境下で放射線の作用(放射線分解や触媒として作用)等により石油が生成された、というもので

    石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証 - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/11/10
    「あと30年で枯渇する」と言われて数十年…こう言われるのも仕方ない。
  • でんじろう先生のとある実験動画を絶対音感持ちが見ると発狂すると話題に...「ゴキブリが部屋に出た時と同じくらい嫌だ」→絶対音感持ちでも意見が分かれる

    仁菜・:*+..:+ @Saltcaramel_KA ああああああああああああああああ 音違うって!!!!!!!! 違うって!!!!!! どこがドレミファソラシドやねん!!!!!! x.com/Atlas_MM_2000/… 2024-10-12 21:22:50

    でんじろう先生のとある実験動画を絶対音感持ちが見ると発狂すると話題に...「ゴキブリが部屋に出た時と同じくらい嫌だ」→絶対音感持ちでも意見が分かれる
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/13
    そういう反応してる人がいるのはTLに流れてきてたりして知ってたが、何故?まで追ってなかったので謎が解けた
  • キツツキは脳とか大丈夫なの? 研究者「大丈夫だけど、思ってた理由と違った」 - ナゾロジー

    キツツキは1秒間に20〜25回ものスピードで木をつつきますが、それによって脳を痛める様子はまったくありません。 これは専門家にとって長年の謎であり、可能性としては「くちばしと頭蓋骨の間に”衝撃吸収材”があり、それが脳を守っている」という説が有力視されてきました。 このアイデアは、アメフトのようなコンタクトスポーツの怪我防止ヘルメットの開発にも応用できると考えられたほどです。 しかし、ベルギー・アントワープ大学(University of Antwerp)らの2022年の研究で、キツツキには、衝撃から脳を保護する吸収材がまったく存在しないことが判明しました。 むしろ、キツツキは衝撃を真正面からモロに受けていたようです。 そうだとすれば、なぜ彼らは頭痛や脳震盪を起こさないのでしょうか? 研究の詳細は、2022年7月14日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 New

    キツツキは脳とか大丈夫なの? 研究者「大丈夫だけど、思ってた理由と違った」 - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/12
    ちっちゃいってことは便利だね
  • 「あのチェレンコフ光を気軽に携帯で写真撮らせてくれたので驚いた...」施設公開などで意外と誰でも見れるらしい→青い光を見たら死ぬと思っていたという人も

    nobu akiyama @nobu_akiyama 東京の郊外で国際安全保障、核の問題やってます。よく出没する場所:国立、霞が関、DC、NY、ウィーン、広島。 大瀧詠一と佐野元春とDonald Fagen (Steely Dan)。 リンク Wikipedia チェレンコフ放射 チェレンコフ放射(チェレンコフほうしゃ、英: Čerenkov radiation)とは、荷電粒子が空気や水などの媒質中を運動する時、荷電粒子の速度がその媒質中を進む光速度よりも速い場合に光が放射される現象。チェレンコフ効果ともいう。このとき放射される光をチェレンコフ光、またはチェレンコフ放射光という。 この現象は1934年にパーヴェル・チェレンコフによって発見され、チェレンコフ放射と名付けられた。その後、イリヤ・フランクとイゴール・タムにより、発生原理が解明された。これらの功績により、この3名は1958 72

    「あのチェレンコフ光を気軽に携帯で写真撮らせてくれたので驚いた...」施設公開などで意外と誰でも見れるらしい→青い光を見たら死ぬと思っていたという人も
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/12
    青い光が見えたらヤバいのはデーモンコア
  • 「人間の骨」の構造を真似したらコンクリートブロックの強度が5.6倍に! - ナゾロジー

    人間の骨は軽いだけでなく、様々な衝撃から私たちを守ってくれます。 この骨の強度の高さの秘密は、「亀裂を逸らして、一瞬で崩壊することを防ぐ構造」にあります。 最近、アメリカのプリンストン大学(Princeton University)に所属するレザ・モイニ氏ら研究チームは、人間の骨の構造を模倣したコンクリートブロックを開発しました。 内部に空洞が作られた特殊な構造により、亀裂の進展が抑えられ、従来のコンクリートブロックよりも5.6倍も高い破壊靭性(亀裂の進展や破壊に対する抵抗力)を示しました。 研究の詳細は、2024年9月10日付の学術誌『Advanced Materials』に掲載されています。 Hollow concrete mimics human bones for 5x better toughness https://newatlas.com/materials/concrete

    「人間の骨」の構造を真似したらコンクリートブロックの強度が5.6倍に! - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/10/06
    AIによる最適化された設計と3Dプリンティング組み合わせたら、生体部品みたいなパーツになった…の思い出した
  • イーロン・マスクのNeuralinkが視神経を失った人でも視力を取り戻すことができるインプラント「Blindsight」でFDAから「画期的デバイス」認定を取得

    イーロン・マスク氏が共同設立した脳に埋め込まれるブレイン・マシン・インターフェイスを開発するNeuralinkが、同社の開発する視力回復を目的とした実験的なインプラントである「Blindsight」で、アメリカ品医薬品局(FDA)から「画期的デバイス」認定を取得したことを発表しました。 Musk's Neuralink gets FDA's breakthrough device tag for 'Blindsight' implant | Reuters https://www.reuters.com/business/healthcare-pharmaceuticals/musks-neuralink-receives-fdas-breakthrough-device-tag-brain-implant-2024-09-17/ FDAの画期的デバイス認定は、生命を脅かす病気の治療や診

    イーロン・マスクのNeuralinkが視神経を失った人でも視力を取り戻すことができるインプラント「Blindsight」でFDAから「画期的デバイス」認定を取得
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/09/19
    「俺の目を盗みやがったなあああっ?!」まで、あと何年?
  • 【奇妙な病気】寝る寸前に爆発音が聞こえる「頭内爆発音症候群」とは!? - ナゾロジー

    頭内爆発音症候群(EHS:Exploding head syndrome)は、寝入る直前や目覚めた直後に短時間の大きな幻聴が発生する症状を指します。 これは睡眠障害の一種である「睡眠時随伴症」に分類されており、睡眠麻痺や悪夢などと同じく「睡眠に関連する異常行動・好ましくない体験」の1つだと考えられています。 頭内爆発音症候群の典型的な症状としては、「寝入る直前(覚醒から睡眠への移行中)に、大きな音が聞こえたり、頭の中で爆発するような感覚が生じたりする」というものです。 聞こえる音は様々で、この幻聴を体験した人は、その音を「爆発音」「銃声」「ドアがバタンと閉まる音」「叫び声」などと表現します。 入眠時に爆発音や叫び声が聞こえる。外部音源はなく幻聴 / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部 共通する点は、その音が常に短く(数秒以下)、非常に大

    【奇妙な病気】寝る寸前に爆発音が聞こえる「頭内爆発音症候群」とは!? - ナゾロジー
  • イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸 | NHK

    ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは、ブタなどの動物に「お尻から呼吸する能力があることを発見した」として、日などの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。日人の受賞は18年連続です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人をクスッと笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日時間の13日、ことしの受賞者が発表され、東京医科歯科大学と大阪大学で教授を務める武部貴則さんらの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。 研究チームは、肺による呼吸が難しい状態になったブタなどの動物の腸に、高い濃度の酸素を含んだ特殊な液体をお尻から送り込む実験を行いました。 その結果、どの動物も血液中の酸素が大幅に増え、このうちブタでは一定の条件のもとで、呼吸不全の症状が改善することが確認で

    イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞 ブタはお尻からも呼吸 | NHK
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/09/13
    高濃度酸素って、LCLみたいなの有るんだ…はっ!!薄い本ネタ思いついた!
  • 光を当てると冷える『光学冷却』半導体を京都大学が発表しました。

    動画をご視聴いただき、ありがとうございました。 毎日19時に新しい動画を公開しています。 メンバーシップに参加いただくと、先行公開を視聴できます。 ※ 重要なお知らせ 動画内容、著作権等に問題がある場合 こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。 何卒よろしくお願い致します。 お問い合わせ: erestage@neko2.net ※ 情報の正確性 制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。 概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。 お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。 ※ 動画コメントについて 動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。 コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。 ※ メンバーシップ このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討

    光を当てると冷える『光学冷却』半導体を京都大学が発表しました。
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/09/10
    「光学冷却」の字面のSFパワー感が凄い
  • 明治HD、高騰カカオ培養 バイオ技術で食料不足に備え - 日本経済新聞

    品大手が料危機に備えたバイオ技術を導入する。明治ホールディングス(HD)はチョコレート原料のカカオを細胞培養、味の素は微生物から生成したたんぱく質を品に応用する。料は異常気象による不作や人口増で供給不足が見込まれる。自給率の低い日にとってバイオ技術料安全保障にもつながる。培養技術などのフードテックは欧米が先行し、法整備も進んでいる。日は細胞性品などの安全性や表示に関してルール

    明治HD、高騰カカオ培養 バイオ技術で食料不足に備え - 日本経済新聞
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/08/05
    ディストピア飯みたいな展開しか思い浮かばねぇ・・・
  • レンチンした牛乳の上にコーヒーを注いだらなんか起きた!!→不思議な現象の理由をめぐって議論が巻き起こるも...「どう見てもイクラにしか見えない」

    リンク Wikipedia ライデンフロスト効果 ライデンフロスト効果(ライデンフロストこうか、Leidenfrost effect)とは、液体をその沸点よりも高温に熱した固体の上に垂らしたときに、液体の下部から蒸発した蒸気の層が固体と液体との間に介在して両者間の熱伝導を阻害するために、液体が瞬時に蒸発してしまうのを妨げる効果のことである。 この現象はライデンフロスト現象と呼ばれ、例えば熱したフライパンに水滴を落とした時に観察することができる。 固体の温度が液体の沸点以上であれば両者の種類は特に限定されないが、以下の説明を簡単にするためにフライパンと水を 40 users 11

    レンチンした牛乳の上にコーヒーを注いだらなんか起きた!!→不思議な現象の理由をめぐって議論が巻き起こるも...「どう見てもイクラにしか見えない」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/06/25
    この現象に名前あった
  • インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?

    ニューデリーの有名な鉄柱。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産「クトゥブ・ミナールとその建造物群」の敷地内にある/Allen Brown/Alamy Stock Photo (CNN) 鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。 だが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(インド・ニューデリー南郊のメヘラウリー地区に位置する13世紀初頭に建てられた歴史的記念碑と建造物の複合建築群)の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な建造物がある。 クッワト・アルイスラム・モスクの中庭に入るとすぐに、上部に装飾が施された高さ7.2メートル、重さ6トンの鉄柱が目に入る。 注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの

    インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/05/19
    “これはすごい”んじゃなくて、冶金技術が未熟で不純物が多すぎて、「なんかいい感じに錆が進行しない」状態なだけ、なんだよなぁ。ウーツ鋼は失われた技術だけど、今より高いわけじゃない
  • 【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」

    沙弥行徳 @yukiho112 あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ! な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何があったのか わからなかった… メスの鳩が単体で生殖したんだ! ……のような pic.twitter.com/9SpPPwI2WC 2024-04-10 07:49:03

    【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/04/11
    稀にあるのか…
  • 透明化するステルスシールドの進化版が登場!今度は収納して持ち運び可能 - ナゾロジー

    人や物を透明化する「Invisibility Shield 2.0」背後の人や物だけを透明にする「Invisibility Shield」 / Credit:Invisibility Shield Co_INVISIBILITY SHIELD 2.0(Kickstarter)数年前に初めて登場した透明シールド「Invisibility Shield」は、大きな話題を集めました。 一見すると、すりガラスのように若干ぼやけただけの透明な板です。 しかし、Invisibility Shieldの背後に人がまわると、景色をそのまま映しながら、人間だけが消えてしまいます。 私たちが何度も空想してきた透明マントのようなアイテムを、実現させることに成功したのです。 人や物を透明化する「ステルスシールド」を開発! では、どうしてシールドの背後に隠れた人間だけが透明になるのでしょうか。 これを実現させている

    透明化するステルスシールドの進化版が登場!今度は収納して持ち運び可能 - ナゾロジー
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/03/30
    “角度や位置が計算された特殊なレンズが複数配置されており”ちゃんと計算されてる。角度とか。
  • スーパーカミオカンデの純水の中にもバクテリアがいるらしい、一体何を栄養に…?→こういうことらしい「バクテリアってすげえ」

    Susumu Yoshizawa @qo_opYoshizawa スーパーカミオカンデの中の水を濾過してます。さて、どんなバクテリアが見つかるかな? 昨年と同じバクテリアがいるのか?それとも変化してるのか? pic.twitter.com/mdp7TwWJNR 2024-03-12 11:50:29 小谷太郎 @tarokotani スーパーカミオカンデには純水タンクに適応したバクテリアが生息している。ゴム部品の中の硫黄分を栄養としているのではないかという話。純水タンク生態系ですね。 x.com/qo_opYoshizawa… 2024-03-13 21:10:30 リンク スーパーカミオカンデ 公式ホームページ スーパーカミオカンデ 公式ホームページ | スーパーカミオカンデ 公式ホームページ スーパーカミオカンデは、ニュートリノなどの観測により素粒子・宇宙の謎の解明を目指す実験装置です

    スーパーカミオカンデの純水の中にもバクテリアがいるらしい、一体何を栄養に…?→こういうことらしい「バクテリアってすげえ」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2024/03/14
    熱水鉱床の環境下で生きるのも居るんだ。居てもおかしくない
Лучший частный хостинг