lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

920 ASCIIに関するsatoschiのブックマーク (5)

  • Unicodeと異体字とフォントについて調べてみた - Qiita

    はじめに 外字について色々調べているうちに、自分自身がUnicodeや異体字について、ちっとも分かっていないということが分かりました。そこで、調べた内容をまとめてみました。 情報の密度よりも、文字コードやフォントに関わるときの最低限の知識として、またはCheatsheetとして読み返せる内容としてまとめたつもりです。 誤った内容があればご指摘頂けると幸いです。 JIS97 JIS漢字コードはJISが規定した文字集合。俗にJIS漢字コードというと以前はJIS97を指し、正確には「JIS X 0208:1997」という規格である。 6,879個の図形文字を規定。漢字は第一水準と第二水準を搭載。基的には、区と点で表現し区点コードによって配置している。区点コードは全角文字(非漢字含む)の定義であり、半角文字は含まれていない。 区点コードのような文字集合の中での配置番号を「コードポイント」と言う。

    Unicodeと異体字とフォントについて調べてみた - Qiita
  • The Ultimate List Of Dingbats HTML Codes For Website Builders | Website Builders.com

    Our team have carefully reviewed a selection of premium website building platform, making it easier for you to choose the right one. While most website builders are compatible for generic  website building, including online stores, blogs and generic websites, some are better than others depending on what your website type.

  • ANSIが1963年に制定したASCIIコード | yasuokaの日記 | スラド

    『キーボード配列QWERTYの謎』の読者から、矢沢久雄の『IT言葉はオレに聞け!』(日経BP社, 2008年12月)を読んでほしい、と連絡があった。早速、読んでみたところ、p.68の「文字コードの元祖はASCIIコード」の以下の文章でひっかかった。 標準的な文字コードを使うことで、さまざまなコンピューター間で情報交換ができます。世界で最初に普及した文字コードの元祖をご存じですか? それは、1963年にANSI(米国規格協会)が制定したASCII(アスキー)コードです。 ASCIIコードの00~1Fまでには、画面に表示される文字ではなく、通信に必要な制御コードが割り当てられています。例えば05は相手に通信可能かどうかを問い合わせるコードでENQ (enquiry、エンキュー)と呼ばれます。06は通信可能の肯定応答でACK (acknowledge、アック)といいます。否定応答はNAK (ne

  • ASCIIとユニコード

    コンピュータは、文字ひとつひとつに与えてあるコード番号(英数字、記号の組み合わせ)で文字を認識するのですが、英語圏では、使用される文字数は、アルファベットと数字、それに記号とで合計100種類程度です。これに空白(スペース)や改行、タブ(数桁ぶんの空白を意味する記号)、コンピュータを制御するための制御記号などを加えても、合計で128種類(7ビット)で、すべての文字を表現することができます。 ASCII(アスキー;American Standard Code for Information Interchange)は、アメリカのJISに相当する団体であるANSIが1963年に制定した文字コードです。ASCIIは世界中に広まり、ASCIIをもとにして1967年にISO R 646という国際的な推奨規格が制定され、これをもとに各国が自国の標準文字コードをつくりました。このISO R 646には、

    satoschi
    satoschi 2008/08/20
    URL変更のため再ブクマ。
  • 従来の文字コードとUnicodeの対応に関する諸問題

    最終更新: 1998.12.20 目次 はじめに 似た文字 旧JISと新JIS ベンダー固有文字 「全角」「半角」 ASCIIとJIS X 0201ローマ文字 おわりに 余談 1. はじめに ISO/IEC 10646とUnicode(以下Unicode)は、いろいろと論議をかもしてきましたが、 すでにいろいろなところで陰に陽に使われるようになってきました。 Windows NTの内部コードがUnicodeであるのはよく知られています。 BeOSでは、内部だけでなく全面的にUnicodeが使われています。 また、Javaのchar型もUnicodeです。 しかし、とくに入出力においては、当分は従来の文字コードと共存することになります。 すなわち、意識するしないに関わらず、Unicodeと従来コードの変換が頻繁に行われます。 変換といっても、Unicodeコンソーシアムが提供しているテーブル

  • 1
Лучший частный хостинг