ツール整理ブロック かたづけマスをご紹介します。株式会社キングジムの公式ウェブサイトです。
【関連:黒歴史封印にお一ついかが?梵字デザインされた『封印テープ』】 こんな素敵な商品なのにもったいないですよね。ぜひ一般販売して欲しいところですが、実はこれ元は非売品なのです。だから販売されるのもほんのちょっぴり。 でもあまりに残念すぎるので、作者である万請負デザイナーのfengfeeldesign阪口哲清さんに「もっと沢山売ってください!」という直訴がてら詳しい話を聞いてみたところ、元々このテープはfengfeeldesignで販売・配布している「装飾活字データ」の製品化見本の一例として作ったものだそうです。「実証用なので、今後こういった加工の仕事がきた時に品質を確かめてもらうために使います。」と仰ってました。 だから売ってもほんの「ちょっぴり」なのはそれが理由。取扱先も、関係あるところだけに絞っているそうです。 『エジプシャンクラフトテープ』は120円で配布中の素材データ『ヒエログリ
» 色に名前がない絵の具って…!? 自由に色が生み出せるコクヨの新商品「なまえのないえのぐ」が斬新っ! コクヨグループから、10月中旬、なんとも不思議な名前の絵の具が発売されるよ! その名も「キャンパス 水彩絵の具<なまえのないえのぐ>」(10色セット/1,800円:税抜)。名前のない絵の具って……はてさて一体、どんな絵の具なんでしょう? 【発想を自由に】 色の名前をなくすことで、色に対する固定概念をもゼロに。その結果 “自由な発想でお絵描きを楽しむことができる” 絵の具、それが「なまえのないえのぐ」です。 【思いの向くまま色を生みだしてみよう】 シアン・マゼンタ・イエロー、以上3原色の組み合わせや配合の仕方で、さまざまな色を作れることを直感的に表現。 また、色を混ぜ合わせたときに濁りが少ない透明水彩絵の具を採用しているので、濃淡を調整する過程も楽しいっ。 【「コクヨデザインアワード」でグ
パリで買ってきて、なかなか気に入ったのでほぼ毎日使っているペンです。 Pilot Franceから出ている、あちらのペン習字(カリグラフィー)用のもので、ルーブル下のVirgin Mega Storeで購入。 いまや海外の文具店やコンビニにパイロット(や、ゼブラも多い。)の筆記具をみつけるのはしょっちゅうなので、わざわざ買って帰るのもどうかなと思ったのですが、これはちょっと珍しいような気がしまして。 私も昔買ったことがある、同社の「ペン習字ペン」によく似ているような気がするのですが、カリグラフィのは見たことないなあ....と興味津々。 売場に大量にぶら下がっていたのでよく見ると、字幅がいろいろ揃っています。 (EF~BBまで5種類も! M・B・BBの各ペン先+軸1本がセットになっているパッケージも有りました。 各字幅はパッケージ裏に解説されていましたので、写真ご覧ください。) あまり太いの
Does it really matter how you tape your boxes shut? Not really, unless you add some cool hinges to the design, or go off-center like how I usually do. But if you are perfectionism personified, then you must really crave for neatness while sealing stuff. So how about the Center Tape? I know you’ll really dig it! Center Tape is a 2011 red dot design concept winner. Designers: Hwang Youn Ha & Han Seu
ずっと大切に使い続けられる文具、 素材の力(素材へのこだわり)を感じることができる文具、 ものがたりのある文具、 1つ1つ、人の手によって生み出された文具を集めてみました。
オフィスや日常に遊び心と個性を加えたら? というわけで、邪悪なハンコを作ってみました。 イラストや模様の入った印鑑は実印にはできませんが 認印には(ほぼ)問題ありません。 乾いた都会の喧騒に、湿った日常に イエスイエス!ディスイズ認印!
楮で作った、 使いやすい土佐和紙の領収証の10冊セットです。 個包装ではなく、10冊まとめての梱包です。 複写式でカーボンインクの乗りも美しい、楮を原料とした和紙で作った縦型の領収証です。 美しいグレーの表紙は、手漉き和紙職人磯崎裕子さんによる三椏の和紙を染めた手漉き和紙です。 サイズ:19.7×8.2cm 枚 数:25組 台紙+カーボン紙(黒)つき 表 紙:手漉き和紙/磯崎裕子[三椏 草木染] オフセット印刷:弘文印刷株式会社 特別なお客さまへ、 感謝の気持ちを伝える領収証。 本体も表紙もすべて手漉きの土佐和紙でできた、ぜいたくな領収証です。 領収証本体の和紙は栽培が困難と言われる貴重な「がんぴ」を原料に、この領収証のために尾崎伸安さんに漉いていただきました。表面はつややかで、カーボンインクの乗りも美しく、贅沢な厚みが特徴です。印刷は活版印刷で1枚1枚丁寧に仕上げています。 ごくごく薄く
カバンの中をスッキリ整頓,カバンの中身の通販サイト,品質にこだわったカバンの整理グッズ
日本に住んでいるグラフィックデザイナーの Ian Lynam (イエン・ライナム)さんから、TypeTalks の会場でこれもらった。日本では忙しくてとりあえず何でもかんでも持ち帰り、おみやげをじっくり見る時間がこないだやっとできて、開けてみた。 「TypeSketcher」だって。つくったのはイエンさん。 大文字用、小文字用、数字と記号類用の3冊ひと組。ノートの部分、方眼紙になっていて、欄外には「Baseline」「Cap Height」とか入ってるし。 さらにうれしかったのは、ここで見本として使っているセリフ書体が私の Clifford (クリフォード)だっていうこと。奥付の説明によれば、「intriguing (おつな)」フォントを選んだそうです。 カバーの他の部分には、こんなアメリカン・ジョークも入ってる。 0が8に何て言ったと思う? そのベルト、いいね。 クリスマス間近です。フォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く