JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ
展示情報です。 ——————– ●公式サイトはこちら ●詳しくはこちら(PDF) 企画展示 『さまざまな地図・絵図の世界』 のご案内(2011.11.8) 成蹊大学図書館では、日本中世の荘園絵図や近世の街道絵図、近代の都市変遷地図、世界の都市図集成等、地図・絵図の復刻版集成(大型本)を多数収集しています。 今年度の企画展示では、17世紀初頭に西洋で刊行された日本地図や江戸時代の江戸の切絵図といった貴重書をはじめ、大型本の地図・絵図集成等、目で見て楽しめる資料を、日めくり・日替えの形で展示します。 日時:11月21日(月)~12月2日(金)[※土日祝日を除く] 9時30分~16時30分 会場:図書館2階アトリウム ぜひ足をお運びください。お待ちしております。 ※なお、今回の展示につきましては、学外の方も観覧していただけます。 観覧ご希望の方は、図書館2F入口よりご入館いただき、2Fカウンター
本展示は「日本の文字と書物の歴史」をテーマにした6部構成となっています。 各部の解説と主な展示資料は次のとおりです。 日本語を話す人々が最初に出会った文字は漢字だとされています。漢字は、中国語を書き記すための文字としてやってきました。百済国から和邇(王仁)が『論語』『千字文』を持ってきた(4世紀末~5世紀初)のが日本への漢字の伝来の最初だという話が、『古事記』『日本書紀』に書かれています。 しかし、漢字は、実際にはもっと早くから日本に入っていたと考えられています。たとえば、福岡県の志賀島で出土した金印(漢委奴国王)は、西暦57年に中国・後漢の光武帝から与えられたものだと伝えられています。王仁が漢字をもたらしたとされる話は、史実に忠実であるか疑問が残りますが、漢字という文字が、当時の中国・朝鮮半島からの文化をもたらす重要な情報媒体であったことを象徴する説話と言えます。 仏教文化も日本での漢字
博士論文紹介「1525-1534年ミュンスター宗教改革・再洗礼派運動 〜都市社会運動の総体把握の試み〜」 私は昨年度東北大学大学院に博士論文を提出し、博士号をいただいたのですが、この博士論文について、少し紹介させていただきたいと思います。 課題 この論文で私が扱ったのは、論文のタイトル通り、ミュンスターの宗教改革と再洗礼派運動についてです。では、この論文は、他の宗教改革や再洗礼派運動研究とどこが違うのかと言えば、この論文が、運動の全体像を把握しようとしていることになります。 1960年代以降発達した宗教改革研究では、都市共同体に注目が集まりました。共同体の宗教的、さらには世俗的な自治権を拡大することが、都市で宗教改革を進めようとした市民たちの動機だったというのです。この考え方は、後にブリックレによって農村共同体にも拡張されました。 しかし、このような研究には大きな問題がありました。それは、
明治から第2次世界大戦終戦まで,日本における地図製作は旧陸軍参謀本部・陸地測量部が行っていました。そこでは日本領土以外の地域すなわち外邦の地図も作成されており,「外邦図」とはこれをさします.旧日本領土の地図も現在は「外邦図」と呼ばれています.「外邦図」の縮尺は1/5万〜1/10万程度のものが多く,その作成範囲は,北はアラスカ,東は米国本土の一部,南はオーストラリア,西はパキスタン,アフガニスタンの一部,マダガスカルに及びます.その作成方法は様々で,日本の測量隊が測量,図化したものだけでなく,他国の地図を複製したものや,密命により作成されたものもあります. 軍事目的の地図であったため,ほとんどは機密扱いとされ,敗戦直後にはその多くが処分,接収されました。一部について,研究者らの尽力により,東北大学などに運び込まれ,またさまざまな経緯を経て,現在,京都大学,お茶の水女子大学,東京大学,広島大
A Study on the Influence of Modernistic Design Trends on the Establishment of Today's Typesetting 我が国近代における「活字組版」成立過程の検証を中心的な研究対象とする。幕末・明治期以降の近代化の過程において軍事・法制・教育などさまざまな制度が政策として急進的な近代化を進められたとき、そのための知識の流通の基盤をなす印刷・出版文化の中で、どのような変容があったのかを検証する。「小學読本」教科書の普及や「言文一致運動」を通じて成立した「国語」の枠組みの世界の、その連続の中にわれわれの「組版」や「デザイン」はある。そのようなことをより明確に意識化する立場から、現代のグラフィックデザインの日常的な製作の現場で「書体」「組版」「タイポグラフィ」の表現にそれらが、どれほどの影響を及ぼしているかを確認し、実
日大理工学部旧1号館の記録のページ。日大理工旧1号館は2001年1月に解体されたが、ここでは図面や写真を掲載し記録する。2001年1月に日本大学理工学部1号館は解体されました。日本大学理工学部の発祥・発展の 場として70年あまり活躍してきた校舎も時代の流れには逆らう事が出来ませんでした。まだまだ構造的には使用可能でしたが、平面的に無駄が多く、 改築することになったそうです。とはいうものの、かなりの空間が使用されてはおらず、古い建物より新しいものを好む日本人特有の感覚が作用したように 思います。 このままでは伝統・精神といったものが失われる!と感じたのか解体前に1号館を記録・調査することになりました。 記録・調査は2000年7月~2001年5月まで行ないました。ここに掲載している図面等は調査を元に作成したもので、解体直前の ものです。建築的価値を問われるとそれほどないのですが、少なくとも日
Quick Links Start Here This page describes the basics of Unicode for foreign language and what kinds of utilities are needed for foreign language support. By Language View detailed instructions for multiple languages Typing in Other Languages Accent Codes Windows Global Writer in the CLC Labs Macintosh Unix and Linux Links ANGEL Tips ANGEL with FIrefox/Mozilla ANGEL HTML Editor for Accents
書誌情報 名称:近代活字史料のデジタル化と文字コード処理 種別:論文(学術誌に収録されたもの) 単著/共著の別:単著 発行年月:2005年3月 発表誌:『松山法学』(松山大学)第7号 ISSN:13497537 ページ数:1―35頁(35頁) △先頭に戻る 概要 1.論文の要旨 本稿は、筆者が編著書『外交時報総目次・執筆者索引:戦前編』を作成する際に直面した、近代の活字史料をデジタルデータ化するにあたつての諸問題、とくに文字コードに関る問題を分析したものである。 この種の史料は、しばしば「旧字体を新字体に改める」といふ形で処理されることが多いが、実は、問題はそれほど単純ではない。筆画が微妙にことなる異体字をどう統合・区別するか。史料自体に新旧の字体が併存し、しかも両者の字義が異る場合(予と豫、余と餘など)はどうするか。また同音の漢字による書換へ(代用字・代用語)をどのやうに取扱ふか、などの
第4回 機関リポジトリと著作権Q&A(改訂版) (黒澤節男 元広島大学図書館 リポジトリアドバイザー) 論文を執筆する際や、機関リポジトリで論文を公開する際の著作権についての注意点や必要な処理等が詳しく解説されたQ&A集です。これから論文を執筆する方、論文をリポジトリで公開する方必見です。 第3回 論文集 (近藤良樹 名誉教授) 著者の退官を記念して、過去の論文を中心に、「誠実」や「希望」など9つのテーマ別に編集された本学リポジトリオリジナル論文集です。哲学・倫理学の研究者必見です。 第2回 近代文学試論 (広島大学近代文学研究会) 広島大学近代文学研究会の発行する「近代文学試論」は、1966年の創刊から現在までに44号の刊行を数える、長い歴史を持つ研究誌です。このたび、その全ての号をHiRで閲覧することができるようになりました。 第1回 Monographシリーズ (山崎勝義 名誉教授)
デューク大学図書館が、1917年~1932年の東アジア・太平洋地域(中国、日本、ロシア、韓国・朝鮮、ハワイ、サンフランシスコ)の写真アーカイブを公開しました。これは、社会学者・写真家のシドニー・ギャンブル(Sidney D. Gamble)氏のコレクションをデジタル化したもので、1908年~1916年のものも今後追加される予定とのことです。中国の写真が3,510枚と多いですが、日本の写真も京都、東京、鎌倉、宮島など、合計169枚が公開されています。ギャンブル氏のメモ書きから作成した、写真の内容を表す「タグ」や撮影地などのファセットから、絞り込んでブラウジングできるようになっています。 Sidney D. Gamble Photographs http://library.duke.edu/digitalcollections/gamble/ Duke Digital Collection
『トルコ語話者の言語と文化』のサンプルファイル+正誤表Ver.4はこちらから(6.7MB ZIPファイル)。 Download 『トルコ語話者の言語と文化』の正誤表[最新版]Ver.4-3はこちらから。 Download チュルク系民族の言語と文化についての写真を中心にしたわかりやすい紹介 言語学研究室への留学を希望する留学生のみなさんへ 漢字圏からの留学生の方にはN1を取得していることをお願いしております。また、どのような研究をしたいのか研究計画書(具体的な言語の分析と研究の見通しを含む)もご準備ください。本研究室で研究ができることは、言語学的な観点からのことばの研究です。例えば、日本語を含むさまざまな言語の記述的研究、日本語と他言語の対照研究、音声学的研究、コーパス言語学など、言葉に関するものであるなら広く対応します。なお、私自身はチュルク系諸言語の記述的研究と日本語との対照研究に主な
You are seeing this paragraph because your browser does not adequately support style sheets. If you want to see this page (along with a growing number of other web pages) the way it was designed to be seen, download a modern, standards-compliant browser such as Netscape Communicator or Internet Explorer. All of the information on this site is accessible to you whether or not you upgrade your brows
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く