無印良品のアートディレクションで知られるデザイナーの原研哉さん(日本デザインセンター代表)が「白」の豊かさを言葉でつづる連載エッセー。同じく白をテーマに写真家の上田義彦さんが写真を提供する。「白」(中央公論新社)の姉妹編。
引き続き、新入生向けを口実にする。 前回はオフラインでの探し方の話をしたので、今回はオンラインでの(ネットをつかった)探しものについて。 ごくごく基礎的な話は、 googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと 読書猿Classic: between / beyond readers あたりにまかせて、今回は足がかりになりそうなものをつくってみた。 こうしたリンク集は、検索エンジンが今ほど便利でなかった/ソーシャル・ブックマークが存在しなかった時代にはよくつくられたが、ネットではどれだけ有益なサイトでもあっという間に(つまり本屋や古本屋よりもはやく)消えてしまったりするので、大規模なリンク集ほどメンテナンスが大変で、あまり望まれなくなった。 自分でも、なんだか久しぶりにつくってみた気がするが、個人的にはネットの定点観測的な意味合いがある。 つまり、つくってみることで、ネットの情報の
Webサイト制作で避けて通れない配色の決定。芸術的素養が絶望的にないのでいつも泣いてるゴロドクさんです、どうも。 所詮素人には理論に基づいた配色など無理ゲーです。先日もちょっとしたデザイン的なゴニョゴニョという場面に出くわしましていつものように悩みつつ、なんか配色決定のためのWebサービスないかなーと思って探してたらこういうのを見つけました。 webでの色指定は基本的にRGB値での指定となりますがこれって光の三原色の混色なんですよね。 実際にCSSなんかで数値いじりつつデザインしてると「なんか違うなー」というときにもっと明るくしようとか、もっと彩度上げようってのが感覚的にどの数値をどんだけいじって良いのかってわからないんですよ。 RGB値直接いじって彩度上げようと思ったらくすんじゃった上に色みかわっちゃってオヤオヤ残念なんて日常茶飯事ですよ(いやそのまえにフォトショなりなんなりでデザインカ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
This is my roundup post of online information sources, such as technical blogs and trend websites, that helped me a lot as a web designer through out this year. Massive thanks to those pages, and you all! さて、僕の年末感謝祭(?)もいよいよ大詰めです!前回は2012年を振り返って 僕にとって無くては成らないアプリやWEBサービスの数々を大感謝の思いでご紹介させて頂きました。 今回は2012年の僕にとって知識や情報の宝庫となってくれたサイトの数々を今回は英語圏に絞って超感謝の意を込めて全部一気にご紹介させて頂ければと思います! この一年、僕の Facebookや Twitterで何度も何度
スタバで無料Wi-Fiサービス開始! しかも携帯キャリアはどこでもオッケー。2012.06.28 19:35 これは仕事がはかどるわー。 スタバでau Wi-Fi SPOTが開始される7月2日に、もうひとつサプライズがありました。KDDI傘下のワイヤ・アンド・ワイヤレスがキャリアに関係なく無料で利用できる公衆無線LANサービス「at_STARBUCKS_Wi2」もスタートするそうです。 【at_STARBUCKS_Wi2について】1.サービス概要 ・誰でも初回に簡単な登録(注1)を行うことによりご利用可能。 ・802.11nに対応した高速・高品質なWi-Fi接続。 ・日本語だけでなく英語でのサービス及びカスタマーサポートを提供。 2.ご利用可能店舗 7月2日:都内23区のスターバックス店舗約200店舗(*227店舗中)。 その後年内に全国約850店舗(*955店舗中)へ展開する予定。 *2
8 Faces: Collected — もし8書体しか使えなかったらどれを選ぶ?をテーマにしたミニマガジンの合本 8 Facesは2010年〜2014年の間に部数限定で販売されていたElliot Jay Stocks氏によるミニマガジンです。タイプデザイナーやグラフィックデザイナー、フォントや書体に関する関係者や著名人に「もし8書体しか使えなかったらどれを選ぶ?」というテーマを投げかけ、自身の作品や実績などをエッセイやインタビューで記事としてまとめられています。 2,000部限定で発売されていたため過去の号は入手困難となっていましたが、2017年にクラウドファンディングにて、新しいコンテンツを追加し、過去の号が1冊にまとめ上げた「8 Faces: Collected」がハードカバー本になって販売されました。 ※現在クラウドファンディングは終了していて、残念ながらリテール販売もされていませ
“Art is a tool of empowerment and social change, and I consider myself blessed to be able to create and use my work to promote health reform, bring awareness about ALS and help others.” ~ Tempt One About Members of Free Art and Technology (FAT), OpenFrameworks, the Graffiti Research Lab, and The Ebeling Group communities have teamed-up with a legendary LA graffiti writer, publisher and activist, n
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ローカル環境にストックしていた日本国内、海外サイトで商用OKなWeb素材を配布しているサイトのリンク集が結構な量になってきたので出来る限り多くの方とシェアしたいと思ってエントリーします。 懐の広いクリエイターさん方に感謝します。このリンク集は商用サイトでも利用が可能(Commercial use)なWebサイトの素材情報です。一応確認はしていますが、ご利用の際はご自身の目で必ずライセンスや利用規約(Terms of Use等)をご確認下さい。サイトごとに利用規約も異なります。当サイトは一切の責任を負いかねます。 日本国内、及び海外の商用OKなWeb素材配布サイトと日本語で紹介された海外記事のまとめです。 2度手間を防ぐ目的でリンクにマウスオーバーすると画像をツールチ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 芸術の秋なのでギャラリーサイトを色々と調べてみました。良く有るようなcssギャラリーでは無く、特殊と言うと大袈裟ですけど何かしらに特化したギャラリーのまとめです。インスピレーションの向上や参考に綺麗なものを目に焼き付けておきたい所です。 通常良く見るcss系Webデザインギャラリーはほぼ全てGALLERY GALLERYにまとめられていましたのでこちらも合わせてご覧になってみてはいかがでしょう。ギャラリーの内容は殆どがWebデザイン関連ですが、他にもロゴや名刺、ファッションなどなどもあります。 LogoPond クールなロゴデザインのギャラリー。 LogoPond Creattica 名刺、ロゴ、広告など様々なデザインギャラリー。 Creattica Busines
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く