lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

*FAVORITEと*TIPSに関するsatoschiのブックマーク (16)

  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • 「Webサイトの配色で困った!」→「HUE/360使えば良いじゃない」

    Webサイト制作で避けて通れない配色の決定。芸術的素養が絶望的にないのでいつも泣いてるゴロドクさんです、どうも。 所詮素人には理論に基づいた配色など無理ゲーです。先日もちょっとしたデザイン的なゴニョゴニョという場面に出くわしましていつものように悩みつつ、なんか配色決定のためのWebサービスないかなーと思って探してたらこういうのを見つけました。 webでの色指定は基的にRGB値での指定となりますがこれって光の三原色の混色なんですよね。 実際にCSSなんかで数値いじりつつデザインしてると「なんか違うなー」というときにもっと明るくしようとか、もっと彩度上げようってのが感覚的にどの数値をどんだけいじって良いのかってわからないんですよ。 RGB値直接いじって彩度上げようと思ったらくすんじゃった上に色みかわっちゃってオヤオヤ残念なんて日常茶飯事ですよ(いやそのまえにフォトショなりなんなりでデザインカ

    「Webサイトの配色で困った!」→「HUE/360使えば良いじゃない」
  • Normalize.css: Make browsers render all elements more consistently.

    Normalize.css A modern, HTML5-ready alternative to CSS resets Normalize.css makes browsers render all elements more consistently and in line with modern standards. It precisely targets only the styles that need normalizing.

    satoschi
    satoschi 2013/02/24
    リセットCSSに代わる新時代のブラウザ間補正CSS、か。う〜む要検討。
  • [Mac] 月いちメインテナンスのススメ

    やらないよりはやっておいた方が良い定期的なメインテナンス 今日は月初(一日)なので、定期メインテナンスを行いました。 ことあるごとにディスクユーティリティによるメインテナンスは行っていますが、どうせならと思い今回はリカバリーモード下で実行。 Mac の電源を入れて起動音が鳴ったら[command]と[R]を押下 しばらくするとログイン画面……と同じ背景画像とともに冒頭の画面が出現 → (5) までマウスは初期状態で動作するので軌跡は普段より遅く感じる方も居るかもしれません ディスクユーティリティを選択して[続ける]をクリック 起動ディスクに対して[ディスクの検証(or 修復)]を実行 ディスクユーティリティを終了して Mac を再起動 再起動での起動音が鳴ったら[shift]を押下:セーフモードでの起動 (ログイン画面が表示されたらそのままログインして)Finder 画面が現れたら Mac

  • Macユーザの私がWeb制作を行う上で使用しているアプリ・ツール・サービス・ブックマークレットなどのまとめ

    昨年より、5年間やっていたDTPの部署からWeb制作の担当と相成った私。 正直、まだまだお勉強中のWeb制作なのですが、ちょいとここいらで今自分が使用しているアプリ・ツール・サービスなどをまとめておこうと思います。 デザインに使用しているアプリ まずはデザインに使用しているアプリ。 Adobe Photoshop・Illustrator デザインに使用しているのはAdobeのPhotoshopとIllustrator。(CS5) DTPのころから使っているので非常に慣れているのはいいのですが、おかげさまで新しい環境に飛び込む勇気がなく、いつか覚えようと思っているFireworksに手を出す時間がございません。 まぁそのうち…うん…。 どんな風にIllustratorやPhotoshopを使用しているのかは、以下の記事をごらんくだしあ。 これが出来れば中級者!Illustrator初心者のた

    Macユーザの私がWeb制作を行う上で使用しているアプリ・ツール・サービス・ブックマークレットなどのまとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Anatomy of a Specimen

    satoschi
    satoschi 2012/11/20
    バルサ材での箱の作り方が参考になる。
  • Toshi Omagari | ドイツからやってきた書体制作ソフトGlyphs

    え~、Arialの後編を期待されていた方もいらっしゃるかもしれませんが、それはさておいて今回は書体制作ソフトのお話です。後編はそのうちやりますから。 グラフィックデザインや文字組版では専らAdobeのCreative Suiteを使うのと同様に、書体デザイン業界ではFontLabというソフトほぼ一択となっています。もちろん他に選択肢がないわけではありませんし、和文書体のデザインでは伝統的にURWという会社のIKARUSというソフトが使われていますが、それは企業専用のようなもので、一般ユーザーに手が出る金額ではなく操作も非常に複雑だと聞きます(訂正歓迎)。FontLabも慣れるまでは非常に難しいソフトではありますが、その廉価版とも言うべきFontographerは日語にも対応していて初級~中級者用としてはうってつけの存在と言えます。 欧米では先に挙げたFontLabの他に、これのアップデー

    satoschi
    satoschi 2012/11/04
    早よ欲しい。。。
  • 「ノンプログラマーのためのjQuery入門」のスライドが凄く分かりやすいですね - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Twitterに流れてきたスライドがとっても 分かりやすかったのでブログでより多く の方に拡散。ノンプログラマー向けの jQueryの基講座。これからjQuery を使おう、という方は読んでおくと良さ そうですね。 ノンプログラマー向けにjQueryの基礎をスライド化してくれています。 @pocotan001さん作のスライドです。 このスライドを見ながらコーディングする、というより、基礎知識を頭に入れるのに適したスライドだと思いますので気軽にご覧になってみて下さい。ハードルがかなり下がると思います。 また、当ブログでもjQueryプラグイン等の情報を取りあえげていますので合わせてどうぞ。 jQueryのリファレンスサイトと入門書籍 [2011.09.21アップデー

    「ノンプログラマーのためのjQuery入門」のスライドが凄く分かりやすいですね - かちびと.net
  • 東大医学部生が考案した「ゴースト暗算」が話題沸騰! (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    2ケタ×2ケタの計算が即座に答えられる。発売から半年余りでドリルとしては異例の26万部に達したベストセラー『6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算』の中身とは。 ----------------- ■暗算できる範囲はインド式の25倍以上 昨年、この日に、世界的な発明ともいえそうな暗算法が誕生し、今、たいへんな話題になっている。 従来、日の子供たちが9×9までなのに対してインドの子供たちは19×19までを頭に入れていることが、インドの数学IT技術の優秀さの原因ともいわれてきた。しかし、日に生まれた新しい暗算法では、インド式の25倍以上にあたる99×99までの答えを即座に見つけることができるのだ。 「岩波メソッドゴースト暗算」。インド式では19×19までを単に暗記するが、ゴースト暗算ではその名の通り、丸覚えではなく暗算するという画期的なメソッドだ。 たとえば78×45をパッと

  • How to Tune Typography Based on Characters Per Line

    Published: January 3, 2012 Updated: October 13, 2019 In my research into Golden Ratio Typography, I focused primarily on the core geometric properties of text—font size, line height, and line width. But there’s another facet of text that nearly all of the existing research on typography deals with: It’s called characters per line (CPL). If you’ve ever read a study on typography, you’ve no doubt en

    How to Tune Typography Based on Characters Per Line
    satoschi
    satoschi 2012/02/03
    フォントサイズとテキストボックスサイズにより適切な行送り値が分かるTIPSと計算機(http://www.pearsonified.com/typography/)。ミソはCPLという概念、らしい。
  • 私の基本的な設定 - なんでやねんDTP・新館

    先日のInDesign組版教室でちょっと紹介したのだが、私が段落スタイルなどを作成する際に気をつけていることを(おおまかに)ザッと紹介しておく。何らかの参考になれば幸い(画面は InDesign CS4)。 ※より新しい環境で、ほぼ同内容の記事を動画も交えてよりわかりやすく、より詳細に纏めた記事は以下を参照ください(2013.07.28追記)。 →“InDesignの「段落」「文字」などのカスタマイズ例” ●まず、環境設定…… デフォルトでチェックの入っている「スマートテキストのリフロー処理」(CS4以降)は、チェックを外している チェックを入れる場合は、扉頁が入ることが多いので「見開きページスプレッドを保持」にもチェックを入れる CS4からの設定項目…なので、当初はエライ目に遭わされた…左頁の扉が右頁に来たり… 「組版」の部分は以下の通り(私の場合は異体字を使用することが多いので、目視確

    私の基本的な設定 - なんでやねんDTP・新館
  • 来年から本気出す人必読! iPhoneでラクラク習慣化10のリスト

    1. 睡眠は健康管理の大前提 睡眠が足りていないという人は多いだろう。 「足りていない」という漠然とした状態だと、なかなか改善のとっかかりになりにくい。 まずは睡眠時間と眠りの質を記録することで、睡眠の質の改善をスタートしよう。 使うアプリは Sleep Cycle Alarm Clockだ。このアプリで日々の睡眠を記録しよう。 Sleep Cycle alarm clock 3.0.1(¥85) カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ 販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 7 MB) 全てのバージョンの評価: (6,728件の評価) 2. 自分が何をして過ごしているか記録しよう 日々とても忙しい。でも一日が終わってみると、ただ忙殺され何も残っていないような虚しさを感じる。 そんな日々からの脱却には、自分の生活の

    来年から本気出す人必読! iPhoneでラクラク習慣化10のリスト
    satoschi
    satoschi 2011/12/29
    うん、がんばろう(棒読み)
  • FAQ | MyFonts

    Answers to most questions can be found on this page. If you don't find what you're looking for, please contact our customer support. We read every message and will respond within 24 hours — usually sooner. If you are a foundry, member of the press, or looking for sponsorship information, please go to our contact page. Updated on April 9th, 2025. Getting Started To easily utilize every aspect of My

    FAQ | MyFonts
    satoschi
    satoschi 2010/07/07
    TYPOGRAPHYやTypefaceに関するTipsがPDFで簡潔にまとめられている。
  • 『エコ』

    映像制作会社 media for you スタッフブログ3Kな映像制作会社で働くことのリアルを、レンダリング待ちの間に綴ってます! 渋谷区役所の隣にある、築38年のマンションにオフィスを構える映像制作会社 media for you の社会人不適格なスタッフたちが、自分たちの愚かさをぶった斬る! こんにちは萩です。 みなさんはiPadをお持ちですか? 僕は持ってないですが、 iPadにはAir Displayという魅力的なアプリがあります。 iPadMacのサブモニタにしてしまうという 超実用系アプリです! なんと、無線LANでつながっていれば、 デュアルモニタが実現できてしまうという優れものです!! さて、 このAirDisplayを知り、僕は閃きました。 iPadをサブディスプレイにできるなら、 部屋でホコリをかぶっているiMacG5もサブディスプレイにできるはずだと! できました

    『エコ』
  • 1冊を1枚にする技術

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    1冊を1枚にする技術
  • 1
Лучший частный хостинг