lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

大学と科学に関するsato_sucroseのブックマーク (7)

  • 大学基金、損失1881億円 運用開始半年、債券下落で | 共同通信

    世界最高水準の研究力を持つ大学の育成を目指して政府が設立した大学ファンド(基金)が、運用開始から半年の4~9月に1881億円の損失を抱えたことが22日分かった。世界的な債券価格や株価の下落で運用資産が目減りした。年間3千億円の運用収益を上げて大学支援に充てる計画だが、運用難が続けば2024年度の支援開始が遅れるなど支障が出かねない。最終的に基金の元が損なわれて国民負担が生じる恐れもある。 大学ファンドは国が一般会計や財政融資から拠出したお金を原資に国内外の株式や債券を買い、投資収益を大学支援に活用する。24年度支援開始に向け今年3月に資産運用を始めた。

    大学基金、損失1881億円 運用開始半年、債券下落で | 共同通信
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2022/11/22
    どうなることやら……
  • 科学技術立国の堅持へ大学改革を - 日本経済新聞

    は科学技術立国を堅持できるのか。そんな不安を抱かせる指標や分析が発表されている。なかでも新しい産業の芽や社会的価値を生む役割が期待される大学で、活力の低下が指摘されている。人口が減る日では研究者数や研究費を右肩上がりでは増やせない。科学技術立国を標榜し続けるには、研究の多様性を保ちつつ、生産性を高めるという難題を乗り越えねばならない。遅々として進まなかった大学改革に、いまこそ危機感をもっ

    科学技術立国の堅持へ大学改革を - 日本経済新聞
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2017/04/18
    民間での研究開発が順調で大学だけ渋い状況なら大学が悪いと言えるだろうけど、そもそも民間の研究開発もそんなに奮ってないのでは………?
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 会員登録 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

    sato_sucrose
    sato_sucrose 2015/05/19
    大胆に登用しなくていいからコンスタントに職あるようにすればええんちゃうの……?
  • 文科省:国立大交付金を重点配分へ 機能強化・競争促す - 毎日新聞

    sato_sucrose
    sato_sucrose 2014/12/02
    国立大学のすべきことの少なくとも一つは民間にできないことすることだと思うけど。ぱっと目先の金になることを大学がやっても
  • 大学教育に関する二つのエピソード - Think outside the box

    2014-05-20 大学教育に関する二つのエピソード STAP細胞問題で、大学教育のあり方までが問われる事態になっていますが、それに関連して、理系学部出身の二人の知人AとBに聞いた話を思い出しました。 Aが中堅私立大学在学中に実験していた時の話です。 Aが係った実験が失敗に終わった。 Aは実験の経緯と、失敗の原因、改善案等を考察したレポートを作成して提出したが、教授に突き返された。 Aと同じ班の他の学生は、実験が失敗していたにもかかわらず、成功例が記された先輩のレポートを写して提出し、OKをもらった。 Aが、自分の行動が認められなかったことに未だに納得がいかない、と語ったところ、難関国立大学出身のBが自分の経験を語りました。 Aと同様、実験が失敗した際には、失敗の経緯と原因等を考察したレポートを作成した。 実験器具が故障している場合もあるため、実験の結果を鵜呑みにできない(懐疑心を失わな

  • https://nosumi.exblog.jp/20620797/

    https://nosumi.exblog.jp/20620797/
  • 若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞

    文部科学省は2014年度から、若手の研究者夫婦が一緒に暮らして研究活動を続けられるようにする新たな支援制度を設ける。夫が別の大学に異動するのを機にが研究職を離れるのを防ぐほか、研究と子育ての両立の悩みを減らすのが狙い。大学を通じて1組あたり最大で年間400万円を支給し、研究を継続できる環境をつくる。女性の活用で研究活性化につなげる。研究者は各地の研究機関を移りながら、成果を積み上げる例が多い

    若手研究者夫婦、同居して研究を 文科省が支援制度 - 日本経済新聞
    sato_sucrose
    sato_sucrose 2013/10/22
    選択肢が増える点では便利かなとは思うけど、共働きで片方の転勤の都合で別居とか単身赴任とか退職、というのは研究職に限らずもともとあることだし、もっとよい解もありそう
  • 1
Лучший частный хостинг